
(C)Shutterstock.com
【1】目を合わせないで会話する

(C)Shutterstock.com
お店の人とのやりとりや、対面で誰かに説明を受けているとき、なかなか相手と目が合わないなと感じることがよくあります。一対一の状況で、こちらが相手の目を見て聞いていても、相手の視線が手元にあったり、目線をどこかにそらしたりて会話が進むことが多いのではないでしょうか。海外ではアイコンタクトが当たり前で、初めはなかなか慣れず緊張をしたものですが、今となっては「目の前に自分がいるのに、相手は一体どこを見ているんだろう」と不思議に思うことがあります。
【2】完璧なスケジュール管理

(C)Shutterstock.com
誰かと待ち合わせをする時、「 ◯時に会おう」と連絡があると、ほぼ間違いなくその時間に会えるとのは日本ならではだと感じます。また時間に遅れそうな場合でも「何分遅れます」「今◯◯にいます」という詳細な連絡が来るのも流石日本だと感じます。また日本では、直前に予定を立てることが少ない印象があります。「面白いイベントがあるからこれから行かない?」と言うよりも「来週面白いイベントがあるから行かない?」というような早め早めのスケジュール管理が多いと感じます。
【3】どこまで信じたらいい?社交辞令

(C)Shutterstock.com
まだ知り合ってから日が浅い人との会話の中で特に、社交辞令が多いと感じます。「今度飲み行きましょう」「今度ゆっくりランチしましょう」などとよく言われるものの、実際にはいつまで経っても誘われないし、誘ってみても「ちょっと忙しくて・・・」と断られたり、なかなか次に繋がるまでのハードルが高いなと思う事もしばしば。その場で「今度◯◯しましょう」と言われると、どこまでその話を信じていいの!?と少し疑問に思うことも。
【4】ハイレベルな空気を読む力

(C)Shutterstock.com
その場の空気を読む術は日本人は本当に長けていると思います。言葉で説明をしなくても、なんとなくみんなが考えていることを察し、その期待に合うように行動をするというのは、簡単にできることではなく、逆に空気を読めない人が浮いてしまうのも日本ならでは。「相手がどう考えていようと、自分は自分」と考える海外から帰ってきた日本人の筆者にとって「この状況ではこうすべき!」という無言のプレッシャーは時に異様に感じます。
【5】謙遜する文化

(C)Shutterstock.com
「その服可愛いね」「髪型似合ってますね」などという言葉をかけると、大抵の場合まず返ってくる返答は「安物なんです」「そんなことないです」といったようなネガティブな言葉。この謙遜する文化も日本らしさだと思います。時には誰かに褒められたら素直に「ありがとう!」「私も気に入ってるんです!」とポジティブに返すことで、新しい会話に繋がるかもしれませんね。
【6】誰に非がある!?謝りすぎな日本人

(C)Shutterstock.com
「すみません」「申し訳ございません」という言葉は、日常で使われ過ぎているのではないかと感じます。電車が遅れた、確認するのに時間を取ってしまった、スケジュールを変更しなければならなくなってしまったなど、必ずしもその人個人に非がある訳ではなくても、深々と「大変申し訳ございません」と言われると、「あなたのせいではないので、そんなに謝らないでください」と言いたくなってしまいます。謝罪の文化が日常的に浸透しているのも、日本独特だと感じます。
常に相手の気を悪くしないように、相手を気遣うコミュニケーションが浸透している日本。その気遣いのレベルは、久々に帰国した日本人である筆者にとっても相当高いものと実感した、逆カルチャーショック体験でした。

Yoko Nixon ライター
高校時代初めてアメリカのテキサス州に留学してから、縁あって大学もそのままテキサスへ。帰国後リーマントラベラーとして暇を見つけては世界各国を旅し、旅と写真の面白さにハマる。現在はアメリカのアーカンソー州在住。目先の目標はアメリカ全州を制覇することです!
【地図記号クイズ】シラカバやケヤキなど幅の広い葉が特徴「〇〇樹林」
May 19th, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きの皆さんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! そこでここでは、そんな地図好きさんのために「地図記号クイズ」を連載でお届けします。2万5千分の1の地形図には、全部で134種類の地図記号が設定されているそう。よく知っている記号から、「はじめて見たかも」なレア記号もあるかもしれませんね!
【実は日本が世界一】世界最大のプラネタリウムは「名古屋」の街中にあった!
May 18th, 2022 | 坂本正敬
日本にある世界一をいろいろと取り上げてきました。今回は、名古屋にある世界一です。「名古屋=世界一」と言われて何を連想しますか? 知っている人はきっと知っている。でも、知らない人は知っておきたい、意外な世界一を紹介します。
【地図記号クイズ】全国に約2万4,000カ所!カタカナが転じた「〇〇局」
May 18th, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きの皆さんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! そこでここでは、そんな地図好きさんのために「地図記号クイズ」を連載でお届けします。2万5千分の1の地形図には、全部で134種類の地図記号が設定されているそう。よく知っている記号から、「はじめて見たかも」なレア記号もあるかもしれませんね!
【日本一の○○連載】東京23区以上!?北海道大学が誇る驚愕の広さの秘密は
May 17th, 2022 | 坂本正敬
ちょっと意外な日本一を紹介するTABIZINEの連載。日本でもっとも広い大学は想像を絶する規模だった、そんな話を今回は紹介します。
散策前におさえたい!金沢「兼六園」の深き歴史と見どころとは?
May 16th, 2022 | Nao
水戸偕楽園や岡山後楽園と並ぶ日本三名園の一つに数えられ、金沢を代表する観光名所「兼六園」。加賀百万石の文化を今に伝える庭園は、歴史を知ることでその情景もより心に響く場所ともいえます。今回は実際に兼六園を訪れた筆者が“ここは散策前におさえておくべき!”と感じた、トリビアや見どころをご紹介しましょう。
【地図記号クイズ】実はあの江ノ電もそうだった!?「路面の〇〇」
May 16th, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きの皆さんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! そこでここでは、そんな地図好きさんのために「地図記号クイズ」を連載でお届けします。2万5千分の1の地形図には、全部で134種類の地図記号が設定されているそう。よく知っている記号から、「はじめて見たかも」なレア記号もあるかもしれませんね!
【日本最古を探せ】世界が認める公園も!創業137年の私鉄「南海電気鉄道」
May 15th, 2022 | 内野 チエ
「日本最古」のスポットは史跡・名勝だけでなく、日常の意外なところにも潜んでいるものです。ホテルや遊園地、喫茶店など、数百年の時を重ねながら現在まで脈々と続く、歴史ある場所やコト、モノを発掘してみました。今回は日本最古の民営鉄道「南海電気鉄道」を紹介します。
知らないと損をする英会話術126 注意したい!意外な使い方もある「Cal
May 15th, 2022 | フレッチャー愛
Callには「電話する、呼ぶ」以外にもいろいろな意味があります。物事を決めたり、連絡ごとをする際など、重要な場面で使われる意外なCallの使い方もあるので、知らないと困った誤解をしてしまうかもしれませんよ。
【地図記号クイズ】リゾートな旅先に多いかも!?「〇〇科樹林」
May 12th, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きの皆さんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! そこでここでは、そんな地図好きさんのために「地図記号クイズ」を連載でお届けします。2万5千分の1の地形図には、全部で134種類の地図記号が設定されているそう。よく知っている記号から、「はじめて見たかも」なレア記号もあるかもしれませんね!
【日本一の○○連載】5駅2.7kmの最短ローカル線!和歌山が誇る「紀州鉄
May 11th, 2022 | 坂本正敬
意外な日本一を紹介するTABIZINEの連載。今回は「日本一短い」といわれる鉄道の路線について紹介します。