「がねあげ」ダヨ!城下町に天草のふるさとの味「おいものおやつ」登場【熊本県】

Posted by: kurisencho

掲載日: Jan 9th, 2020

熊本県天草地方には「がねあげ」という食べ物があります。強そうな名前ですが、天草生まれの筆者も大好きなさつま芋の郷土料理。2019年春、熊本城の城下町に、がねあげ専門店「おいものおやつ」が開店していました。赤と黄色の芋カラーがレトロポップなお店には、天草出身のご主人が作るいろんな形の「天草のがねあげ」が並んでいたので紹介します!

おいものおやつ外観

「ガネアゲ」とは?

千切りさつま芋を油で揚げた郷土料理「がねあげ」。九州南部の方言で、海の「カニ」のことを「ガネ」と呼びます。がねあげの姿が「カニ」に似ていることからそう呼ばれ、冠婚葬祭の席や、おかずやおやつに、世代を超えて愛されるソウルフードです。家庭によって細さや具材も少し違って、まさに母の味。

九州マップ

鹿児島県や宮崎県の方では、さつま芋が細めのもの、かき揚げのように具材が多いもの、醤油をつけたりと、地域によって違うようです。

誰もが「これこれ!」な懐かしの味

おいものおやつ がねあげスタンダード

天草弁のご主人がにこやかに迎えてくれたこの日、店頭には6種のがねあげがショーケースにありました。

おいものおやつ ショーケース

「がねあげ<スタンダード> 150円(税込)」「天草しょうが 170円(税込)」「ピーナッツ 170円(税込)」「あずき 170円(税込)」「ゴマ 170円(税込)」「チョコ<冷> 190円(税込)」。

さつま芋は細すぎず太すぎず、持ちやすい大きさ。県内のさつま芋の産地・大津町のさつま芋を使い、益城町の純なたね油で揚げられて、ほんわり温か、外はカリッと、中はふわっと。振りかけられた塩が、ホクホクさつま芋とマッチしてパクパク進みます。

おいものおやつメニュー

スタンダードの他、ゴロッと粒ごと「ピーナッツ」、豊かな香りと甘みの「あずき」、パンチの効いた「天草しょうが」、香ばしい「ごま」、ピーナッツとチョコのダブルがけが贅沢な「チョコ」。

おいものおやつ がねあげチョコとゴマ

他の素材とコンビを組んでも、どれもこれもメインはさつま芋。素材同士の感激の出会いです。

令和を迎え進化した!

オシャレな「おいものジェラート 380円(税込)」も紹介します!

おいものおやつ おいものジェラート

さつま芋ダイス入りの濃厚さつま芋ジェラートに、スタンダードがねあげ付きです。その温かさで少しずつジェラートはとけつつも、ジェラートの甘みを少しずつ染み込んで、冬でも人気とのこと!

おいものおやつ天草こっぱ餅

さらにご主人、天草の郷土菓子「こっぱ餅」を角切りにして焼いてジェラートに乗せる新作も試作中で、試食させていただきました。

「こっぱ餅」とは、すりつぶしたさつま芋をもち米とまぜた保存食で、その自然な甘みに県外の人にも人気のお土産。

お餅のまわりのジェラートはとけてますが染み込まず、もちもちのこっぱ餅の良さはそのままという新発見!ご主人の「天草の可能性」を生かしたいという温かな心が伝わりました。

おいものおやつ お芋のチップス

他にも、芋+塩のタッグに食べる手が止まらない「おいもチップス」。

おいものおやつショップ袋

味が迷子にならいないよう目印のシール付きの可愛らしい袋。

天草人の心をつなげて広がる輪

おいものおやつ看板犬

天草の人を筆頭に、噂を聞いた人たちが連日立ち寄って、「天草のどこ出身?」から始まり、がねあげ片手に会話も弾む。そんな日常をお店の片隅でゆらりと過ごす看板犬のえびすちゃん。

おいものおやつ がねあげ

もともと島国の天草は「人との繋がり」を大事に生きてきたからこそ、近所の人のように一気に親近感は湧いてきます。人が人を呼ぶ「おいものおやつ」で、ぜひ天草の心にふれてみてください。

おいものおやつ
住所:〒860-0004 熊本県熊本市中央区新町1-7-33-101
TEL:080−2794−0427
営業時間:11:30~18:30(平日)、10:30~17:00(土日祝)
定休日:月曜日(祝日の場合翌日)
交通:市電「蔚山町(うるさんまち)」電停から徒歩1分
Instagram:@oimonooyatsu

[All photos by kurisencho]

PROFILE

kurisencho

kurisencho ライター

熊本県天草の凪いだ海と潮の香りの中で育ちました。東京に住むことで、新しいもの、昔からあるものの良さを再発見し、今まで見てきた世界が広がりました。デジタル化の中で生きるアナログの力を確信し、儚いけど美しい、人と風景の一瞬をとらえたいと思い写真を撮っています。

熊本県天草の凪いだ海と潮の香りの中で育ちました。東京に住むことで、新しいもの、昔からあるものの良さを再発見し、今まで見てきた世界が広がりました。デジタル化の中で生きるアナログの力を確信し、儚いけど美しい、人と風景の一瞬をとらえたいと思い写真を撮っています。

SHARE

  • Facebook