駅弁が電車旅を充実させる!?

(C)Suchart Boonyavech / Shutterstock.com
新幹線での国内旅行に欠かせないのは、やっぱり「駅弁」! という人も多いのではないでしょうか。長時間電車に乗り続けるのは疲れることもありますが、食事が楽しいと旅時間も自然と充実します。
筆者は正直なところ美食家ではありませんが、「駅弁」が昔から大好きなんです。たくさん陳列された中から一つを選び抜く瞬間の高揚感といったら! それだけで旅への期待が膨らみます。
では、筆者が2020年最初の旅のお供に選んだ駅弁をご紹介させていただきます!
2020年最初の「品川→名古屋」旅。お供は最旬の駅弁「湘南鎌倉 大船軒の早春だより」に決定!

(C) Ayano Ishihara
今年最初の電車旅「品川→名古屋」のお供に選んだのは、早くも春を感じさせる「湘南鎌倉 大船軒の早春だより 1,100円(税込)」です。選んだ理由は・・・期間限定に弱いから(笑)と、安直な答えですみません。

(C) Ayano Ishihara
早速、フタを開け、彩り豊かなおかずたちとご対面。冬に旬を迎える食材がぎっしりと詰め合わされているだけあって、華やかです。どれから食べようか、迷ってしまいますね。
「お品書き」はこちら
・サバの蒸し煮 梅肉マヨネーズソースがけ
・ミートボール辛味噌和え
・シェルマカロニ ミートソース和え
・大豆とひじきの煮物
・ハムとカリフラワーのトマト煮
・玉子焼き
・根菜の筑前煮風
・鮭と大根の炊き込みご飯
・甘味
それでは、早速いただいてみましょう。
駅弁「湘南鎌倉 大船軒の早春だより」を実食
【1】サバの蒸し煮 梅肉マヨネーズソースがけ

(C) Ayano Ishihara
程よい酸味が味を引き締めている、サバの蒸し煮。梅肉ソースがいいアクセントに!
【2】ミートボール辛味噌和え

(C) Ayano Ishihara
一口で頬張りたくなるお弁当の定番、ミートボール。辛味噌が和食へとアップデートしています。
【3】シェルマカロニ ミートソース和え

(C) Ayano Ishihara
見た目も華やぐシェルマカロニ。年代問わず食べやすいミートソースの味付けがいいですね。
【4】大豆とひじきの煮物

(C) Ayano Ishihara
和食の定番のひじきは、やっぱり落ち着きますね。ヘルシーで美味、これに尽きます。
【5】ハムとカリフラワーのトマト煮

(C) Ayano Ishihara
カレー風味のトマト煮! 似た味付けが続きがちなお弁当メニューでは、こういった変化球の味付けがあると嬉しくなりますね。
【6】玉子焼き

(C) Ayano Ishihara
個人的にも大好きな卵焼き! ちょっとした甘さが、いい箸休めにもなり、スイスイと箸を進めさせてくれます。
【7】根菜の筑前煮風

(C) Ayano Ishihara
たけのこ、レンコン、ごぼう、しいたけ、人参・・・。ヘルシー代表の筑前煮は、やっぱり美味!
【8】鮭と大根の炊き込みご飯

(C) Ayano Ishihara
鮭と大根の風味を感じさせつつも、主張しすぎない。どんなおかずとも好相性で、最高のつなぎ役の炊き込みご飯でした。
【9】甘味

(C) Ayano Ishihara
最後のお楽しみは、やっぱり甘味。ふわっふわのお餅に包まれた酸味の効いたあんが、心を溶かしていきます。幸せの瞬間ですね!
やっぱり、新幹線旅のお供は駅弁だ!
今回は、筆者が2020年最初の名古屋旅のお供に選んだ駅弁「湘南鎌倉 大船軒の早春だより」を実食ルポしました。やっぱり、新幹線のお供は、駅弁に限りますね! 次は何を選ぼうかな〜なんて考えると、今から次の旅への期待が膨らみます。皆さんもぜひ、新幹線のお供に「駅弁」を選んでみてくださいね。

ayano ishihara 編集・ライター
ファッション雑誌のスタイリスト・編集者を経て、フリーランスに転身。2019年7月〜2020年3月までTABIZINE編集長を務める。座右の銘は一期一会。「自分の目で見て自分の肌で感じる」ことをモットーに、日々、新しいことを探求。 “人生”という旅を、自分の心が感じるまま突き進む変わり者。
【日本の美味探訪】心に残る兵庫県のご当地グルメ3選
Mar 3rd, 2021 | 青山 沙羅
北から南まで全国47都道府県、日本には各土地の気候や文化に根付いたおいしいものがたくさんあります。この土地では何がおいしいの?ご自慢の郷土食は?旅に出たら、あなたの住んでいるエリアでは味わうことができない未知の美味を味わいたいですよね。あなたの旅がより楽しいものになるように、全国47都道府県各々のご当地グルメを3つセレクトしてみました。今回は兵庫県です。
【期間限定】東京駅「GODIVA café Tokyo」と福井県のコラボ
Mar 3rd, 2021 | ロザンベール葉
昨年11月にオープンした東京駅グランルーフ フロント内「GODIVA café Tokyo」に、2月27日(土)~3月14日(日)の期間限定で、福井県とコラボレーションした特別メニューが登場します。県の特産品を生かし、ビーガンスタイルにアレンジした6種類。オリジナリティあふれる数々を味わいに訪れてみませんか?
台湾の煮物「滷味」ってどんなグルメ?台北「老天禄滷味」でテイクアウト
Mar 3rd, 2021 | Yui Imai
台湾の煮込み料理「滷味(ルーウェイ)」は、家庭でも街中の食堂でも親しまれている定番メニューです。玉子・昆布・豆腐・お肉など、煮込む食材もいろいろ。お酒にもよく合います。今回は台北・西門町にある滷味の有名店「老天禄滷味」で、気になる具材をいくつかテイクアウトしてみました!食べ歩きにもおすすめです。
【食べて、飲んで、旅をして8】餃子、焼肉、温泉、岩下の新生姜まで、超充実
Mar 2nd, 2021 | 大泉りか
海外旅行と飲酒が趣味で、ナイトスポットから子連れ旅まで、さまざまな旅を経験してきた作家・大泉りかが、旅の思い出を気ままに綴ります。今回は、1泊2日の栃木旅です。
“レトロかわいい”いちごスイーツ三昧!写真映えする「京都タワーホテル」の
Mar 2nd, 2021 | ロザンベール葉
京都駅の目の前にある京都タワービル内「京都タワーホテル」の3階「レストラン タワーテラス」では、2021年3月28日(日)までの土日・祝日限定で「Sweets Buffet~Strawberry RETRO CAFE~」を開催中。懐かしくて新しい、レトロなかわいさ満載のスイーツやセイボリーがそろうビュッフェで、いちごスイーツを満喫してみませんか?実食ルポでご紹介します。
7日間限定開催!色んなパンを一気に楽しめる「第1回まちだパン祭り」
Mar 2nd, 2021 | TABIZINE編集部
町田マルイの2Fイベントスペースでは、「第1回まちだパン祭り」を3月1日(月)~3月7日(日)7日間限定で開催中!普段は、町田マルイでは購入できないパンが並んでいるとか。人気店の「コッペパン」や「ベーグル」「あんぱん」「カレーパン」など、さまざまな種類のパンが一緒に楽しめます。パンのスプレッドや色んな料理に使用できる万能調味料、ジャムなども並ぶので要チェックですよ!
【京都】乳製品・卵・はちみつ不使用のヴィーガンパフェを実食!催事やお取り
Mar 2nd, 2021 | kurisencho
京都祇園の八坂神社前の東大路通り沿いに、パフェのイラストがかわいらしいカフェを見つけました。京都でヴィーガンパフェをいただける「祇園イリゼ茶寮」です。2020年夏にオープンし、お取り寄せや催事出店にも力を入れている注目カフェのアジアンな香り漂うパフェを紹介します。
黄色のグルメで春気分!ミモザに元気をもらう川崎・ラ チッタデッラの「MI
Mar 1st, 2021 | 小梅
お店がひしめき合い、毎日活気にあふれる川崎駅前の商店街。さらに奥へと進むと、突然、海外へ迷い込んだかのような一帯が現れます。「ラ チッタデッラ」です。ここでは現在、黄色の可憐な花“ミモザ”が一面に広がる「MIMOSA FESTA(ミモザフェスタ)2021」が開催されており、まさに春一色。そして、なんとも楽しすぎるスペシャルメニューが勢ぞろいしているのです!
湧水で作る豆腐が絶品!長湯温泉を訪れたら立ち寄るべき「郷豆腐店」【大分県
Mar 1st, 2021 | Nao
大分県のほぼ真ん中に位置する長湯温泉。世界屈指の炭酸泉が湧く温泉地であり、古くより湯治場として栄えた歴史を有します。豊かな山々が連なるこの地は、大自然から生まれる湧水も点在。今回は、清らかな名水で作る豆腐が絶品の「郷豆腐店」をご紹介しましょう。
【台湾】西門町散策のおすすめ食べ歩きグルメ、もちもちネギ餅!台北「大姆哥
Mar 1st, 2021 | Yui Imai
夜遅くまで若者たちでにぎわう台北・西門町は、ショッピングや街歩きが楽しいスポットです。散策中にちょっと小腹がすいたときにおすすめしたいグルメのひとつが、ネギ入り台湾風クレープ「蔥抓餅(ネギ餅)」!目の前でお好みのトッピングを加えながら焼き上げられるネギ餅は、熱々もちもちで満腹感があります。