
重厚感のある内部は必見!
フィンランド歴史美術の宝庫

アテネウム美術館は、フィンランド最大規模の国立美術館であり、18世紀から20世紀半ばにかけてフィンランド歴史美術の宝庫。絵画を通してフィンランドの歴史を学ぶことの出来る、アカデミックな美術館でもあります。2階にはクラシックなフィンランドの絵画作品を中心に、そして3階には現代の作品が展示され、過去と現代作品の両方を見ることができる美術館で見応えたっぷりです。


入り口を入ると、美しい大階段のホールが広がります。
見どころは?
見どころは、2階のクラシックコレクションに展示されている、ヒューゴ・シンベリの「傷ついた天使」やヘレン・シャルフベックの「快復期」を始め、フィンランドの民族叙事詩など。国内のみならず、国外からはフランス近代美術品など、国内の美術館としては最多の2万点以上の作品を収蔵しています。

また、これらの古典作品を通して、フィンランドの歴史を学ぶことができます。観光客を始め、地元の学生や大人までいつも多くの人で混んでいます。


フィンランドの民族叙事詩「カレワラ」の展示コーナー。カレワラとは、フィンランドの各地に伝わる古い伝説や歌をもとに50章にも及ぶ壮大な物語として、国民に読み継がれています。絵画からは、カレワラのストーリーを読み解くことができてとても興味深いです。

3階から2階の展示スペースが見渡せるアーチの構造も素敵です。展示品のみならず重厚感のある建築と内装も必見。


1階にあるミュージアムショップでは、センスの良い雑貨が揃います。展示されている絵画のポストカードやマグネットなどはお土産にもお勧め。ここでしか買えない商品もあるので、要チェックです。

1階の入り口を入り左手に進むとチケットカウンターとコインロッカーやコートをかける場所があります。そのほか1階にはトイレ、入り口右手には、ランチやカフェとしても利用可能な、カフェレストランがあるほか、奥には、ミュージアムショップがあります。
ランチはブッフェ形式で、11時頃には地元の人が訪れるため、いつも混んでいます。

アテネウム美術館では、古典美術を通して、フィンランドの歴史的背景も同時に学ぶことができ、とても有意義な時間が過ごせるでしょう。規模はそこまで大きくないため、2〜3時間あれば十分観て回れる大きさなので、観光途中にもお勧めできます。一年を通して、ワークショップやガイドツアーなどさまざまな行事が催されていますので、ヘルシンキにお越しの際は、ぜひ訪れてみてくださいね。
アテネウム美術館(Ateneumin taidemuseo)
住所:Kaivokatu 2, 00100 Helsinki, Finland
電話番号:+ 358 (0) 294 500 401
営業時間:
【火・金】 10:00~18:00
【水・木】 10:00~20:00
【土・日】 10:00~17:00
【月】 休館
入館券の販売は閉館時間30分前に終了いたします。
入館料:通常17ユーロ、18歳未満 無料
HP:
https://ateneum.fi
[All photos by Yuko Räsänen]
Do not use images without permission
Yuko Rasanen
2015年よりヘルシンキ在住のライター・コーディネーター。
15歳から7年間高校と大学教育をロンドンで過ごす。2011年夏に訪れたフィンランドの自然とライフスタイルに魅了され、現地企業で仕事を得て、単身移住。
コーディネーターとして企業視察や個人旅行など、フィンランド及びヨーロッパと日本をつなぐコミュニケーション全般に携わる。
ライターとして、フィンランドのライフスタイルや暮らしの様子などを日々発信している。
ヘルシンキの自然が豊かな島にフィンランド人の夫と暮らしている。夏はサマーコテージで過ごし森で摘んだブルーベリーでパイを作り、冬はサウナと凍った湖の上を散歩したりと、自然のなかでの生活を楽しんでいる。
【フィンランド現地取材】サウナやマリメッコアウトレットも!欲張りに旅する
Dec 10th, 2022 | 窪咲子
2022年7月1日から、ワクチン接種証明書の所持など新型コロナウイルスに関する入国規制を全て撤廃したことにより、フィンランドに入国するためにワクチン接種の証明を取得する必要がなくなりました。アフターコロナの旅行先として、より身近になったフィンランド。Visit Finland(フィンランド政府観光局)主催のプレスツアーに参加して訪れた、首都ヘルシンキの話題のスポットから新規オープンのホテルまでご紹介します。
【世界ひとり飯32】ヘルシンキでトナカイと熊!ラップランド料理を食べる
Oct 4th, 2020 | 石黒アツシ
世界50カ国以上を一人旅した筆者が、世界で出会い心に残った料理をご紹介。今回は、フィンランド北部の料理を、首都ヘルシンキのレストランでいただきます。
黒いスイーツの正体とは!?フィンランド流イースターの過ごし方【フィンラン
Mar 31st, 2020 | ラサネン優子
今回は、フィンランドのイースタ(復活祭)、フィンランド語で「pääsiäinen:パーシアイネン」の過ごし方と伝統的な食べ物について、ヘルシンキ在住ライターがご紹介します。
フィンランドで大人気の春限定スイーツ!「ラスキアイスプッラ(Laskia
Feb 26th, 2020 | ラサネン優子
フィンランドのスイーツといえばどんなものを想像されますか? 代表的なものとして、シナモンロールやベリーのパイなどでしょうか。今回は、フィンランド在住ライターが、春を待ちわびるこの時期限定で食べられる国民的な伝統スイーツ、「ラスキアイスプッラ(Laskiaispulla)」とヘルシンキの老舗カフェを2軒ご紹介します。
進化する空の玄関口「ヘルシンキ・ヴァンター国際空港」の“今”を現地ルポ【
Feb 25th, 2020 | ラサネン優子
フィンランドは日本からヨーロッパへ一番近い国、として日本の各主要都市からヘルシンキまでは毎日直行便でフィンランド航空と日本航空が飛んでいます。フライト時間は9時間30分ほどとあっという間に到着します。フィンランドのみならずヨーロッパ諸国への乗り換え、ハブ空港として、日本人にとっても重要な空港の一つです。今回はヘルシンキ在住の筆者が現地の様子をレポートします!
ヘルシンキを旅行したら訪れたい!フィンランド最大級の国立美術館「Aten
Feb 16th, 2020 | ラサネン優子
フィンランドの首都ヘルシンキで絶対に訪れたい国立美術館「アテネウム美術館(Ateneumin taidemuseo)」をご紹介します。ヘルシンキ中央駅の目の前にあり、1887年に建築家テオドル・ホイエルにより設計された歴史のある建築物で、元々は学校として使用されていましたが、後に美術館として改装され現在に至ります。1750年代から1960年代以降のフィンランド作家を中心に貯蔵されており、国民作であるヒューゴ・シンベリの「傷ついた天使」やヘレン・シャルフベックの「快復期」などが展示されています。
【新型コロナウイルス:速報】フィンランドの最新現地事情、在住者が現地レポ
Feb 16th, 2020 | ラサネン優子
北欧フィンランドの公共放送YLEでも連日トップニュースで新型コロナウイルスについて報道しています。最新現地情報と現在のヘルシンキ空港の様子を在住者がお伝えします。
デザイン好き必見!フィンランド・ヘルシンキのデザインミュージアム「Des
Feb 3rd, 2020 | ラサネン優子
デザイン大国、フィンランドの首都、ヘルシンキのデザイン地区にある、デザインミュージアム(Designmuseo)のご紹介です。19世紀から現代にいたるフィンランドを代表する食器、家具、ガラス等といったプロダクトデザインと美術工芸品、工業デザインの歴史をメインに展示している美術館です。歴史のある建物は、1800年代に建てられたもので、このミュージアムは1873年に開館しました。
ヘルシンキでいま話題のアートミュージアム「Amos Rex(アモス・レッ
Jan 30th, 2020 | ラサネン優子
今回は、2018年夏にフィンランド・ヘルシンキの中心部にオープンし、以来注目されいるアートミュージアム、アモス・レックス(Amos Rex)をご紹介します。中央駅から徒歩5分、カンピショッピングセンターからすぐ、マンネルヘイム通り(Mannerheimintie)沿いにあり、クラシックから斬新なアートまで、驚きと愉しみを与えてくれるこれまでヘルシンキにはなかった面白いアートミュージアムです。JKMMが設計した約2,200平米のドーム型天井の展示スペースは、柱のない構造になっており、地下の世界では体験型アートが楽しめるとあり大注目を集めています。
海外在住者が厳選!フィンランド旅で絶対に喜ばれるお土産6選
Jan 11th, 2020 | ラサネン優子
旅に出るとどんなお土産が良いか?悩むところですよね。今回は、フィンランド旅行に行ったらぜひ買って帰りたい、喜ばれるお土産をご紹介します。フィンランドブランドで、可愛い・かさばらない・リーズナブルな価格の商品を含め、スーパーマーケットや空港で気軽に購入できる厳選アイテムを在住者の筆者がピックアップしましたので、ぜひご参考にしてみてください。