
テキーラ

最初はテキーラ。若い人でもバーに行ってショットグラスに入ったテキーラを、ぐっと飲み干した経験があるかと思います。仲間でテキーラを頼んで友情を深める、あるいは絆を確かめる感じで飲むテキーラも悪くないですよね。
このテキーラ、辞書で調べると、
<竜舌蘭(りゅうぜつらん)の葉の基部の汁から作る>(『広辞苑』より引用)
とあります。リュウゼツランとは万年らんとも呼ばれる、メキシコ原産の常緑多年草です。このリュウゼツランが語源になっているのでしょうか。実は調べてみると違っていて、内林政夫著『西洋たべもの語源辞典』(東京堂出版)によると、テキーラはなんと地名から来ているのだとか。
首都であるメキシコシティの北西に、グアダラハラと言われる大都市があります。そのグアダラハラからさらに北西に数十キロメートル行った先に、tequilaと呼ばれるまちがあります。とても小さいので、1/16,000,000の地図には名前が出てこないほど。
そのテキーラのある州の特産品がリュウゼツランの葉の基部の汁からつくった無色透明の焼酎なので、テキーラと呼ばれているのですね。
ダージリンティー

次は紅茶のダージリンティー。日本でも有名な紅茶ですよね。このダージリン、実はテキーラと一緒で、由来は産地、地名になります。
ダージリンと言えば、インドでも北東部、ネパールやブータンやバングラディッシュや中国に囲まれたインドの端っこにある高原地帯のまちの名前です。インドにはすごく暑いイメージがありますが、ダージリンは標高が高いため、とても涼しく、常に霧が出ていて、幻想的な雰囲気が素敵です。
TABIZINEの過去記事「ありえない!日本人がインドの世界遺産トイトレインに乗って驚いたこと5選〜運賃が32円!?〜」でも取り上げた、世界遺産のトイトレインが走っている場所でもあります。テキーラ、ダージリンともに、地名だったのですね。
デミタスコーヒー
日本にはいろいろな種類の缶コーヒーが販売されています。中には『キリン ファイア 贅沢デミタス』だとか、アサヒ飲料の『ワンダ デミタスエスプレッソ』などの商品もあります。このデミタスという言葉、どういう意味なのでしょうか?
デミタスのつづりは、demi-tasse。フランス語ですね。手元にあるフランス語の辞書『プチ・ロワイヤル仏和辞典』(旺文社)を調べると、「demi」は形容詞で「半分の、中途半端な、不十分な、~半」といった意味があると分かります。名詞の場合は「半」。ラテン語のdis(分かれる)とmedius(真ん中)を組み合わせたdimidiusから生まれた言葉になります。
「tasse」については「タース」と発音し、女性名詞で「(取っ手のついた)カップ、茶わん、カップ1杯分」などの意味となっています。つまり、カップ1杯の半分という意味ですね。普通よりも小さいカップで濃いコーヒーを飲むフランスやイタリアの文化が由来となっています。
通常、缶コーヒー(ショート)の容量は190gです。ふたのついたボトル缶の場合、300gから400gです。しかし『キリン ファイア 贅沢デミタス』は165g、アサヒ飲料の『ワンダ デミタスエスプレッソ』は170gとなっています。やはりデミタスと言われる商品は、容量も小さくできているのですね。
サイダー

サイダーと言えば、『三ツ矢サイダー』。炭酸ののど越しが印象的な清涼飲料水を思い浮かべるかと思います。しかしサイダーは本来、甘いジュースを意味しません。
イギリス(cider)にせよ、フランス(cidre)にせよ、サイダーと言えば、リンゴのお酒(シードル)になります。リンゴのしぼり汁を発酵させたアルコール分の弱いお酒に、後から炭酸水を入れた飲み物になります。アメリカでは単なるリンゴジュースを意味すると、『西洋たべもの語源辞典』にも書かれています。
では、なんで日本でだけ、炭酸の清涼飲料水をサイダーと呼ぶのでしょうか。始まりは明治時代にまでさかのぼります。
兵庫県の平野(川西市)に炭酸水がわく場所があり、その土地に伝わる三ツ矢の伝説と絡めて、三ツ矢平野水と呼びました。その三ツ矢平野水に「シャンペン・サイダー・フレーバー・エッセンス」という香味料を輸入して加え、味のついた炭酸水として帝国鉱泉株式会社が『平野シャンペン・サイダー(のちに三ツ矢シャンペン・サイダー)』を販売し始めます。この香料の名前が、日本におけるサイダーの由来なのですね。
しかし、国際的なルールの中で、シャンパーニュ地方を意味する「シャンペン」を商品に使っては駄目だという話になり、『三ツ矢サイダー』に落ち着いたのだとか。
以上、身近な飲み物の由来をまとめましたが、いかがでしたでしょうか。生活に根付いている飲み物や食べ物は語源に関心を持ちづらいですが、一度立ち止まって調べてみると意外な歴史が出てきて面白いですね。
[参考]
※ 三ツ矢サイダー「発祥の地」川西市の登録文化遺産に アサヒ飲料が活用検討 – 毎日新聞
[All photos by Shutterstock.com]

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
1979年東京生まれ、埼玉育ち、富山県在住。成城大学文芸学部芸術学科卒。国内外の媒体に日本語と英語で執筆を行う。北陸3県を舞台にしたウェブメディア『HOKUROKU』の創刊編集長も務める。
https://hokuroku.media/
2023年3月21日は縁起のいい最強開運日!すると良いこと・やってはいけ
Mar 20th, 2023 | TABIZINE編集部
2023年3月21日(火・祝)は「一粒万倍日」「天赦日」「寅の日」といった開運日が重なる超ラッキーデー。まさに最強開運日ともいえるすごい日なのです。運気をしっかりつかむためには、この日に「やってはいけないこと」にも注意を払いたいものです。縁起のいい日にすると良いこと・避けるべきこととは一体どのようなことなのでしょうか?
【福島ご当地グルメ】濃ゆい!濃ゆい!これはもうスイーツ!福島に行ったら絶
Mar 19th, 2023 | kanoa
福島で見つけた衝撃的なヨーグルト、べこの乳発「会津の雪」。べこの乳はその濃厚さから県内外にファンがいる乳製品ブランド。牛乳・ヨーグルト・チーズ・アイスなど様々なラインナップがあります。べこの乳ブランドの、その濃ゆすぎる唯一無二の味わいは、『マツコ&有吉 かりそめ天国』『どっちの料理ショー』などのテレビ番組でも取り上げられ話題。福島の外せないご当地グルメ、お土産にもおすすめです。
東京地下鉄戦争――早川徳次vs 五島慶太【封印された鉄道史3】
Mar 19th, 2023 | TABIZINE編集部
旅やお出かけには欠かせない鉄道。1872年に日本初の鉄道が開業してから、人々の足となって、さまざまな歴史を重ねてきた鉄道には、知られざる逸話や口外無用なタブーがたくさん隠されているといいます。そこで、『封印された鉄道史』(小川裕夫・著/彩図社)から、鉄道にまつわる興味深い豆知識を抜粋して紹介します。
地球1周以上の距離を走行!1000万円以上の運賃がかかった世界最長のタク
Mar 18th, 2023 | 坂本正敬
1955年に書籍から始まった「ギネス世界記録」。人間が達成した記録や、自然界で起きた「世界一」など、さまざまな世界記録を認定・登録しています。その中から、旅行に関するギネス世界記録を紹介していきます。今回は、旅先の移動に欠かせないタクシーの世界一を紹介します。
【日本三大悪女】北条政子・日野富子・淀殿が「悪女」と呼ばれたのはなぜか?
Mar 17th, 2023 | あやみ
世界三大悪女でよく挙げられるのが、西太后、マリー・アントワネット、クレオパトラですが、日本三大悪女は誰でしょうか? さまざまな疑惑がある源頼朝の北条政子(ほうじょうまさこ)、応仁の乱を引き起こしたとされる日野富子(ひのとみこ)、豊臣家を滅ぼしたといわれる淀殿(よどどの)です。今回は、3人が「悪女」と呼ばれるようになった理由に迫ります。
「お休みをいただく」は誤用?【正しい日本語解説Vol.40】
Mar 16th, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、電話などで聞くことのある「お休みをいただく」という表現について、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
超豪華客船セブンシーズエクスプローラーの日本初寄港を現地ルポ【東京国際ク
Mar 15th, 2023 | 鈴木幸子
ようやくアフターコロナのムードが高まる日本。世界の有名クルーズ船も次々と日本に来航しています。2023年3月14日の午前8時、世界最高峰のラグジュアリー客船リージェント セブンシーズクルーズのセブンシーズエクスプローラーが東京国際クルーズ船ターミナルに初寄港しました。メディア向け船内見学会に参加してきましたのでご報告いたします。
【実は日本が世界一】サッカーコートより長い!149.992mの「うんてい
Mar 15th, 2023 | 坂本正敬
日本にいながら、意外と知らない日本の「世界一」。いつも何気なく目にしているものから、知られざる自然の世界、そして努力や技術の賜物まで、日本には世界に誇れる「世界No.1」がたくさんあるんです。そんな「実は日本が世界一」、今回は、神戸にある世界一の遊具を紹介します。
【実はこれが日本一】「日本一小さな公園」は離島の有志が1万円で手作りした
Mar 14th, 2023 | 坂本正敬
日本一高い山は「富士山」、日本一大きな湖は「琵琶湖」、日本一高いタワーは「東京スカイツリー」など、有名な日本一はいろいろありますが、あまり知られていない、ちょっと意外な日本一を紹介するシリーズ「実はこれが日本一」。今回は、名称に「日本一」が付く離島の公園を紹介します。
【あの国はなぜ親日国なのか?】インドネシアが親日といわれる歴史的・政治的
Mar 13th, 2023 | アンダルシア
世界には「親日」といわれる国や地域がたくさんあります。海外旅行をするときも、親日国を訪れると、なんとなく過ごしやすかったり、現地の人とのコミュニケーションがスムーズだったり、なんてことがないでしょうか? そこで、比較政治や国際政治経済を専門とする政治学者が、なぜその国や地域が親日なのか、政治や歴史の背景から解説します。