
【1】凝った料理を作る

いつもは時短料理ばかり作っているのですが、この機会に凝った料理を作ってみるのもいいなぁと思っています。料理のレパートリーも増やせそうです。1日の栄養バランスを考えつつ料理をすることで、身体の免疫力を高めることにも繋がったら、まさに一石二鳥ですね。
【2】資格試験や語学の勉強

仕事や家事などに追われていると、どうしても後回しになってしまうのが資格試験や語学の勉強かもしれません。この機会に新たな目標を設定してみるのはいかがでしょうか? 筆者は中国語の文法やリスニング力をさらに強化したいと思っています。
【3】しばらく連絡をとっていない友人や知人にLINEや電話をする

あまり外出ができない状態だと、必然的に誰かと会話する機会も減ってしまうものです。それならばこの機会に、しばらく連絡を取っていない友人や知人にLINEや電話をしてみるのはいかがですか? 筆者も何人かとLINEをしてみることで、なんだか懐かしい気持ちが蘇ってきました。
【4】次の旅行のための下調べをする

新型コロナウイルスの影響で、春の旅行をキャンセルせざるを得なかった方はたくさんいらっしゃると思います。今は旅行は難しいですが、いつか状況がよくなることを期待しつつ、次の旅行の下調べをしてみるのはいかがですか? こんなグルメを楽しみたい、ここでショッピングをしたい、こんなホテルに泊まってみたいという情報を集めておけば、いざ旅行という時に役立ちそうです。
【5】家や部屋の大掃除をする

筆者にとって、大掃除は「やるぞ!」と決意しないとなかなか実行できないことの一つです。普段なかなかできない細かいところを重点的に行いたいものです。家の大掃除は結構体力を消耗するので、運動不足解消にも繋がるかもしれません。
【6】家でできるストレッチや運動をする

大掃除だけでは運動不足になってしまいそうなので、外出できない分、ストレッチや有酸素運動を取り入れたいと思います。ラジオ体操からはじめ、家の中で行えるストレッチや有酸素運動を習慣化できたらいいなぁと思っています。
【7】溜まった写真の整理をする

筆者のスマホやカメラの中には、撮るだけ撮ってフォルダに入りっぱなしになってしまっている写真が結構あります。この機会に整理したり、画像編集して見やすく整えたいなぁと思っています。
【8】いる服といらない服を選別し、整理する

いる服といらない服を選別して整理するのって、結構時間がかかるように思います。だいぶ暖かくなってきたので、袖を通さなかった冬服から整理していきたいと思います。物によっては、リサイクルやフリマアプリに出してみるのもよいかもしれません。
行いたいことをリスト化して自宅待機を乗り切る!
毎日ニュースを見ていると新型コロナウイルスのことばかりが報道されていて、なんだか気が滅入ってしまうかもしれません。「病は気から」という言葉があるように、正しく予防しつつも、積極的な気持ちをキープできるよう工夫しながら生活することも大切だなと感じます。こんな風に自分なりにやりたい事をリスト化してみると、外出できなくてもできることって結構あるんだなぁと、ちょっと前向きな気持ちになれるかもしれません。
[All photos by Shutterstock.com]

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Yui Imai ライター
語学留学とワーキングホリデーを経て、現在も台湾と日本をしょっちゅう行き来しているトラベルライターです。台湾で長く生活していくうちに、あたたかくてエネルギッシュでちょっぴりおせっかいな台湾がすっかり大好きに。
【実は日本が世界一】1,403席!最大の木造コンサートホールは森の豊かな
Mar 29th, 2023 | 坂本正敬
日本にいながら、意外と知らない日本の「世界一」。いつも何気なく目にしているものから、知られざる自然の世界、そして努力や技術の賜物まで、日本には世界に誇れる「世界No.1」がたくさんあるんです。そんな「実は日本が世界一」、今回は、日本が誇る、世界一のコンサートホールを紹介します。
【実はこれが日本一】長さ2.9km・3,333段の石段は熊本県にあった
Mar 28th, 2023 | 坂本正敬
日本一高い山は「富士山」、日本一大きな湖は「琵琶湖」、日本一高いタワーは「東京スカイツリー」など、有名な日本一はいろいろありますが、あまり知られていない、ちょっと意外な日本一を紹介するシリーズ「実はこれが日本一」。今回は、階段に関する日本一を紹介します。
南米の日系人と沖縄人が共存し文化が融合する横浜市鶴見【日本の外国人街を歩
Mar 26th, 2023 | 室橋裕和
横浜の中華街や新大久保のコリアンタウン以外にも、日本には外国人の集まる街がたくさんあります。ネパール、ベトナム、タイ、ミャンマーなどなど、海外に行ったような気分になれる外国人街を、外国人コミュニティの取材を続けているライターの室橋裕和が案内します。第5回は、南米と沖縄の人たちが集まる神奈川県横浜市鶴見です。
5大陸・52カ国を単独飛行で世界一周した最年少パイロットは17歳【旅に関
Mar 25th, 2023 | 坂本正敬
1955年に書籍から始まった「ギネス世界記録」。人間が達成した記録や、自然界で起きた「世界一」など、さまざまな世界記録を認定・登録しています。その中から、旅行に関するギネス世界記録を紹介していきます。今回は、自身が単独で操縦する飛行機で世界一周を史上最年少で達成した17歳のパイロットの話を紹介します。
【侍ジャパン30人の出身地ランキング】WBC2023出場選手が一番多い都
Mar 24th, 2023 | TABIZINE編集部
「2023ワールドベースボールクラシック」(WBC)で14年ぶり、3度目の世界一に輝いた侍ジャパン。7戦全勝、ドラマチックな展開で、普段は野球を見ない人も注目しないではいられなかったのではないでしょうか? そんな侍ジャパンの選手30人と、番外編として監督・コーチ・通訳9人、合計39人の出身地を調べてみました。一番多い都道府県はどこだったでしょうか?
【パーソナルジム体験ルポ】安さで有名なアップルジムってどんなとこ?気にな
Mar 24th, 2023 | Mayumi.W
ダイエットはしたいけど、なかなかやる気になれない…。そんなとき、誰かに背中を押して欲しいと思ったことはありませんか? 自分だけでは難しいボディメイクのためのトレーニングや、普段の食生活まで個人に合わせた指導をしてくれるパーソナルジムもその手段の一つ。今回はマンツーマンで理想の体づくりをサポートしてくれるApple GYM(アップルジム)の無料カウンセリングとトレーニング体験に行ってきました。パーソナルジムとはどんなところなのか? どんなふうにサポートしてくれるのか実際の体験の様子をご紹介します!
【世界三大美術館】エルミタージュ・ルーブル・もうひとつは葛飾北斎を見られ
Mar 24th, 2023 | 坂本正敬
世界を代表するとされるものを3つ取り上げて、「世界三大〇〇」と呼ばれるさまざまなものがありますよね。そこで、どんな事物がそういわれているのか調べてみました。あなたはどれだけ知っているでしょうか? 今回は、旅の目的地にもなる世界三大美術館を紹介します。
「確信犯」の本来の意味、知っていますか?【正しい日本語解説Vol.41】
Mar 23rd, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、実は本来と異なる意味で使っている人が多い「確信犯」ということばについて、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
【実は日本が世界一】WBC優勝だけじゃない!日本人野球選手のギネス世界記
Mar 22nd, 2023 | 坂本正敬
日本にいながら、意外と知らない日本の「世界一」。いつも何気なく目にしているものから、知られざる自然の世界、そして努力や技術の賜物まで、日本には世界に誇れる「世界No.1」がたくさんあるんです。そんな「実は日本が世界一」、今回は、ちょっとイレギュラーですが現在開催中のWBC(ワールド・ベースボール・クラシック)に絡めた野球に関する世界一を紹介します。
【実はこれが日本一】高さ226m!瀬戸内海の島にある塔は東京都庁くらい高
Mar 21st, 2023 | 坂本正敬
日本一高い山は「富士山」、日本一大きな湖は「琵琶湖」、日本一高いタワーは「東京スカイツリー」など、有名な日本一はいろいろありますが、あまり知られていない、ちょっと意外な日本一を紹介するシリーズ「実はこれが日本一」。今回は、広島県の離島にある日本一高い塔を紹介します。