ネット略語やスラングがわかるとネットがもっと楽しめる!

(C)AnaLysiSStudiO/Shutterstock.com
自宅で過ごす時間が増えた今、ネットでこれから行きたい旅行先のサーチをしたり、好きな海外アーティストのSNSをフォローしたりと今まで以上にネットを活用する機会が多いかと思います。今回は、英語の読み書きの際に知っているとスムーズにコミュニケーションが取れるネットやSNSでよく使われている略語やスラングをご紹介します。
フォーマルな場面でも使える絶対に知っておきたい略語
ネットスラングのほとんどは、若者から普及したカジュアルな表現が多いのですが、中にはフォーマルな場面での使用もOKなほど定着している略語もあります。
パーティの招待状には必ずある”RSVP“

(C)shutteratakan/Shutterstock.com
バースディパーティや結婚式のようなフォーマルな招待状にある”RSVP“は、もともとはフランス語の”Répondez s’il vous plait”というフレーズが由来とされています。英語では「リプライ シルブプレ(もしくはレスポンド シルブプレ)」と読む人が多く「返信お願いします」という意味で使われています。
例)RSVP by 1st of May to xxxx@xxxx.com (5月1日までにメールに返信してください。)
日本のビジネスシーンでもおなじみ”ASAP“

(C)Nelosa/Shutterstock.com
日本でも比較的普及している”ASAP“は”as soon as possible“の略で「大至急、できるだけ早く」という意味で使われます。読み方は「エーエスエーピー」もしくは「エイサップ」というのが自然です。メールやネットだけではなく、話しことばで使うこともできます。
例)Call me, ASAP! (大至急、電話して!)
メールを転送する際によく見る ”FYI“
ビジネスのシーンや、旅行を計画中に現地の代理店、ホテル、航空会社とやりとりするような場合にもよく見る”FYI“は”For your information“の略で「参考までに」という意味で用いられます。予約の確約メールを誰かに転送する際などによく使われます。
SNSで使われるネットスラング

(C)13_Phunkod/Shutterstock.com
海外のレストランやホテルの評価を投稿する英語の口コミサイトや、海外アーティストのSNSなどで頻繁に見かけるネットスラングをご紹介します。ただし、ネットスラングはやはりティーンが友達同士で使うことから普及したものが多いため、無理をして使う必要は全くありません。スムーズに内容のニュアンスが理解できる、という程度で十分!
(笑)やwwwにあたるネットスラング”Lol“
英語にも(笑)やwwwにあたるネットスラングがあります。口コミやコメントの文末などに”Lol“ という表記を見たことがありますか?これは、”Laugh out loud“の略で「爆笑、ウケる」が一番近いニュアンスになります。また、自虐的な笑い「ハハハ・・・」としてもよく使われます。
例)Since I started diet 3 weeks ago, I have actually gained weight. Lol. (3週間前にダイエットしてから、実は体重増えちゃった。ハハハ・・・)
天国で安らかに “R.I.P.“

(C)Fahroni/Shutterstock.com
誰かが亡くなった際にSNSでよく使われる”R.I.P.“は”Rest in peace“の略で、「アールアイピー」もしくは「リップ」と発音します。「天国で安らかに」という意味ですが、日本語では「ご冥福をお祈りします」が一番近いニュアンスになります。
最近では、若者の間では物が壊れたり、最悪だった出来事などに対して使われることも多く、こちらは日本語での「終わった、死んだ」に近いニュアンスで使われています。
例)R.I.P. to my mobile. I dropped it in the toilet. (携帯がお陀仏に。トイレに落としちゃった。)
他にも若者が使うネット略語は数えきれないほどありますが、中でもごくごく一般的なものとして以下のふたつをぜひ覚えておきましょう。
BTW By the way (ところで)
OMG Oh My God (うっそ!マジ?)
英語の口コミサイトや海外アーティストのSNSなど英語でネットを楽しむ際に知っておくと便利なネット略語、スラングをご紹介しましたが、いかがでしたか?便利ではあるけれど、若者発信の文化なゆえ、節度を持って使うことをお勧めします。
[All Photos by Shutterstock.com]
Ai
20代のころからイギリス在住。科学者。フットボールに夢中な男の子の母親として奮闘中。ヨーロッパ各地のマーケット(蚤の市)散策、ワイン、見晴らしのよい絶景スポット、特に海が大好き。
世界のどこにいても、毎日を気楽に楽しめるヒントを共有していきたいです!
湖・沼・池・潟の違いとは? 「黒部湖」は本当は池だった!?
Sep 24th, 2023 | TABIZINE編集部
海や河川以外の水域といえば、湖や沼、池、潟があります。日本最大の琵琶湖、最も深い田沢湖、最も美しいといわれる五色沼など、絶景が見られると人気の高いところも少なくありません。そんな湖、沼、池、潟の違いとは何でしょうか? 改めてこれら4つについて調べてみました。
【人間が生み出す奇跡に心震える絶景本】TABIZINE著「いつかはこの目
Sep 21st, 2023 | TABIZINE編集部
TABIZINEライターたちが執筆する絶景本の最新刊が発売されます! 第一弾「いちばん美しい季節に行きたい 日本の絶景365日」、第二弾「いちばん美しい季節に行きたい世界の絶景365日」に続く第三弾は、「いつかはこの目で見たい 世界の名建築をめぐる365日」。発売は、2023年9月22日(金)です。発売に先駆けて、中身を少しだけご紹介!
島の数が多い都道府県第1位は1479島! 一体どこ?【ちょっと面白い都道
Sep 20th, 2023 | sweetsholic
小さな島国ながら、気候や文化の多様な日本。47都道府県それぞれに個性があります。ちょっと面白い都道府県ランキングをご紹介する当コラム。今回は、島の数が多い都道府県ランキングTOP5をピックアップします。1位は意外にも、あの県!? そして気になる東京は?
【日本三大奇橋】山口「錦帯橋」・山梨「猿橋」・富山「愛本橋」の特徴や歴史
Sep 19th, 2023 | あやみ
「奇橋」とは構造が変わっていて珍しい橋のこと。日本全国には約70万の橋があるとされていますが、なかでも山口県岩国川の錦帯橋、山梨県桂川の猿橋、富山県黒部川の愛本橋は日本三大奇橋に挙げられます。今回は、それぞれの歴史や特徴について解説。どのような目的で、これらの橋がつくられたのかもあわせてご紹介します。
古代遺跡の宝庫!映画の舞台としても注目される「ヨルダン」ってどんな国?
Sep 18th, 2023 | あやみ
ヨルダンと聞くと、ペトラ遺跡や死海といった世界的に有名な観光スポットが思い浮かぶ人もいるのではないでしょうか。ヨルダンはイスラム教の開祖ムハンマドの子孫であるハーシム家を王家とする、立憲君主制の国です。今回は、そんなヨルダンに注目。基本情報をはじめ、観光スポットや世界遺産、人気のスポーツなどをご紹介します。
【1年の祝日・記念日一覧】今日は何の日?国民の祝日や行事・記念日をチェッ
Sep 11th, 2023 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。1月~12月までの1年の祝日と記念日をまとめてみました。
旅の新たなデスティネーションとして注目される「サウジアラビア」ってどんな
Sep 11th, 2023 | あやみ
2019年9月に日本を含む49カ国に観光ビザを解禁した「サウジアラビア」は、イスラム教発祥の地として有名。イスラム教の最大の聖地とされる「メッカ」があることでも知られています。また、長年引き継がれてきた習慣が今の時代に合わせて変化しつつあるのも魅力です。今回は、そんなサウジアラビアをクローズアップ。基本情報はもちろん、観光スポットや世界遺産、人気のスポーツなどをご紹介します。
【日本三大奇祭】秋田「なまはげ柴灯まつり」・長野「御柱祭」もうひとつは?
Sep 10th, 2023 | あやみ
「奇祭」とは、独特の習俗をもった、風変わりな祭りのことです。日本各地では、古くからの風習や伝統、伝承などをもとにした奇祭が行われています。そんなインパクト大の奇祭ですが、日本三大奇祭に挙げられるのは、秋田県の「なまはげ柴灯祭」と長野県の「御柱祭」、山梨県の「吉田の火祭り」です。今回は、それぞれの歴史や見どころをご紹介します。
日本の世界遺産【5】平安京建都から江戸時代までの繁栄を示す建造物がそろう
Sep 7th, 2023 | あやみ
かつて天皇が居所をおき、日本の首都だった古都「京都」。武家政権が政治の中心を鎌倉と江戸に移した時期以外は、文化・経済・政治の中心として栄えました。今回は、京都市、宇治市、大津市に点在する「古都京都の文化財」に注目。概要や見どころをはじめ、行き方、周辺の人気スポット・グルメもご紹介します。
【日本三大ラーメン】福岡「博多」・北海道「札幌」・福島「喜多方」の特徴と
Sep 5th, 2023 | あやみ
1800年代にラーメンのルーツである中国の麺料理が日本に伝わり、日本の食文化と融合して生まれたのが「ラーメン」です。今では全国各地に有名なラーメンが多数ありますが、日本三大ラーメンに挙げられるのが、博多ラーメン、札幌ラーメン、喜多方ラーメンです。そこで今回は、それぞれの特徴や歴史、共通点をご紹介します。