
「新宿中村屋」の文字が目印!


パッケージはキュートでも、中身はかなりの本格派。可愛いパッケ―ジの隅にある「中村屋」の文字が目印です。現在、「スパイス香るビーフカリー」(180g)「1/2日分の野菜が摂れるカリー」(185g)「スパイス香るバターチキンカリー」(180g)「スパイス香るキーマカリー」(180g)「ココナッツ香るグリーンカリー」(180g)の全5種類が発売されています。
「カレー」ではなく「カリー」という商品名はなぜ?

「新宿中村屋」は、1927年(昭和2年)に新宿でレストランを開設。日本でカレーライスといえば小麦粉を使った「欧風カレー」が主流だった時代に、本格的なインドカリーを初めて発売したお店です。そのレシピは、インドから日本に亡命してきたインド独立運動の志士「ラス・ビハリ・ボース」から教わったもので、カレーのことを“CURRY(カリー)”と発音していたことから、「新宿中村屋」では、カレーのことをこだわって「カリー」と呼んでいるのだそう。今回ローソンで販売されている商品たちも、その歴史や商品のこだわりを伝えるため全て「カリー」と名付けているそうです。
レンジでチン!で完成の手軽さもポイント!

レトルトの唯一の面倒な部分は、わざわざ鍋でお湯を沸かして温めるところ。しかし、このレトルトシリーズは、レンジでOK。立てたまま温めれば完成する超簡単調理です。家で過ごす時間が増えて、家事や自炊に飽き飽きしている方にオススメです。
5種類全部食べてみました!

ということで、一番気になるのはその中身。実際に5種類全て食べてみました!まずは基本の「スパイス香るビーフカリー」からいただきます!

一口目はあまり辛さを感じず、むしろふんわりと甘さを感じます。しかし、二口目からじわじわと辛さが広がり、その後は、ほどよいピリピリとした刺激が続きます。味わいの奥に、野菜や果実などのほんのりとした甘味を感じ、じっくり炒めたという玉ねぎの風味も感じます。香り高いスパイス感がまさにお店の味。どことなく上品でクセの少ないマイルドな味わいです。

なんと言っても注目すべきは、この大きな牛肉!ゴロッと存在感のある牛肉は、やわらかくジューシーなのも嬉しいポイントです。
スパイス香るビーフカリー(180g)
価格:298円(税込)/270キロカロリー


続いては、「スパイス香るキーマカリー」です。こちらは、野菜と鶏ひき肉がたっぷりと入っていて、一口目からお肉の旨みを感じます。形をつぶしていないそのままの“ホールスパイス”で香りを重ねていて、封を開けた瞬間から最後まで、食欲をそそる香りが続きます。

女性に人気のコロコロとしたひよこ豆もたっぷり。食感も楽しめるので、満足感もしっかり!
スパイス香るキーマカリー(180g)
価格:298円(税込)/273キロカロリー


そしてシリーズの中で一番辛いのが、この「ココナッツ香るグリーンカリー」。ココナッツやレモングラスなど、ハーブの香りがバランスよく重なり、このエスニックな味わいは、まるで海外で食べているような本格派。魚介の旨みも感じます。

たけのこや食べごたえある鶏肉などの具材感もしっかり。青唐辛子を使用しているので、キレのある辛みに、一口、もう一口・・・と、夢中になるおいしさです。
ココナッツ香るグリーンカリー(180g)
価格:298円(税込)/286キロカロリー

赤いカレー「スパイス香るバターチキンカリー」は、一口目から完熟トマトのほどよい酸味が広がり、ふんわりと感じるバターの風味が後を引きます。濃厚ながらもトマトの旨味とスパイスの甘みが広がり、バランスが最強。手が止まらなくなるおいしさです。

こちらも、鶏肉がしっかり。ライスはもちろん、ナンでも食べたくなります。

スパイス香るバターチキンカリー(180g)
価格:298円(税込)/321キロカロリー


最後は、シリーズの中で一番驚いた「1/2日分の野菜が摂れるカリー」。その理由は、封を開けて、お皿に移す際に手に伝わる野菜のゴロゴロ感と、実際に口に運んだときの野菜の充実感。驚きの連続カレーです。

このスプーンからはみ出しそうなナスをご覧ください!入っている野菜は、じゃがいも、人参、なす、いんげん、れんこん、カリフラワーなど、なんと全12種類。野菜とスパイス、そして食塩のみで仕立てているそうで、素材のおいしさがギュッと詰まっています。
1/2日分の野菜が摂れるカリー(185g)
価格:298円(税込)/188キロカロリー
あまり遠出ができない今だからこそ、自宅で名店の味わいが手軽に楽しめるのはうれしい限り。「あ、今日はカレーの気分!」と、ピンと来た日には、まずはローソンをのぞいてみてはいかがでしょうか?おうちで「新宿中村屋」の味わいをじっくり楽しんでみてくださいね!

小梅
芸能事務所で約15年若手芸人のマネージメントに携わり、どっぷりお笑いの世界に染まる。退職後ライターに転身。ある日ふいに見た1本の韓国映画に心奪われ、そこから韓国映画・ドラマのチェック追われる毎日を過ごす。コンビニの新商品や地方のおみやげが大好き。
フィナンシェが評判のお店から、バレンタイン限定の焼き菓子「ティグレ」発売
Jan 19th, 2021 | 下村祥子
アーモンドとバターの香り豊かな「焼きたてフィナンシェ」が評判のノワ・ドゥ・ブールから、バレンタイン限定の焼き菓子「ティグレ」が1月20日(水)より、新宿伊勢丹店・日本橋三越店・銀座三越店にて販売開始。ベルギー産チョコレートを使用した艶やかなチョコガナッシュと、フィナンシェ生地が一度に楽しめる贅沢仕上げです!
【食べて、飲んで、旅をして6】映画ファンなら知っている「あのモニュメント
Jan 19th, 2021 | 大泉りか
海外旅行と飲酒が趣味で、ナイトスポットから子連れ旅まで、さまざまな旅を経験してきた作家・大泉りかが、旅の思い出を気ままに綴ります。今回は、千葉県銚子市への日帰り旅です。
ひとくちサイズの幸せ!チーズバタークリームサンド「リタ&セバス
Jan 19th, 2021 | kurisencho
町田駅前の町田東急ツインズEAST1階に2020年夏にオープンした、チーズバタークリームサンドのお店「リタ&セバスチャン」。町田マルイにある、チーズスイーツショップ「ルーシー&モニカ」の姉妹店でもあります。かわいらしい外観のお店の前に立つとすぐ心奪われたキラキラ輝く小さなチーズサンドたち!町田のお土産にしてみたので紹介します!
はちみつの自然な甘さを感じる食パン!高級食パン専門店「花みつ」が 勝どき
Jan 19th, 2021 | ロザンベール葉
2021年1月9日(土)、高級食パン専門店「花みつ」が中央区勝どきに誕生しました。身体に良く、自然の「甘味」と「風味」を追い求め、無添加で素材本来のおいしさを追求した花みつの食パン。朝から元気をくれる、美味しい高級食パンを味わってみませんか?
人気コラボ「至福のチョコ食パン」を限定販売【高級食パン専門店 真打ち登場
Jan 18th, 2021 | 下村祥子
「高級食パン専門店 真打ち登場」が戸越銀座に1月16日にオープン!これを記念して「ケンズカフェ東京」との大人気コラボ「至福のチョコ食パン~くりおろ~」を発売。ガトーショコラの最高峰を極めたケンズカフェ東京のチョコレートを贅沢に散りばめた、ふわふわ食感の食パンです。1月24日までの期間限定で発売中!
いちごスイーツ&個性派チョコが並ぶ2つのフェアが開催!【東京ギフトパレッ
Jan 18th, 2021 | 下村祥子
東京駅の東京ギフトパレットでは、現在フレッシュで甘酸っぱいいちごを使ったスイーツが並ぶ「いちごフェア」を1月31日(日)まで開催中、そして1月20日(水)からは個性派チョコスイーツを集めた「バレンタインフェア」がスタート!旬のいちごスイーツや、こだわりのチョコスイーツに加え、2021年注目のあんバタ商品、大人気「ポケモン東京ばな奈」もご紹介します!
期間限定“カカオ味”が新登場!京都の「スライスようかん」であんバタートー
Jan 18th, 2021 | ロザンベール葉
京都土産に大人気の亀屋良長「スライスようかん」。シート状の羊羹+バター羊羹をパンにのせてトーストするだけで、“あんバタートースト”のできあがり!そして期間限定で“カカオ味”が新登場!こちらは“フォンダンショコラ+あんバタートースト”風味です。ちょっとユニークなバレンタインのプレゼントにいかがでしょう。実食ルポでご紹介します。
いちご狩りがスタート!120年もの歴史をもつ「石垣いちご」で春を感じる
Jan 18th, 2021 | 小梅
これからの季節に楽しみなのが、いちご狩り。静岡市の国道150号・久能山のふもとに30以上のいちご農園が勢ぞろいする、通称「いちご海岸通り」では、120年の歴史を誇る「石垣いちご」のいちご狩りがスタートしています。とれたての真っ赤な「石垣いちご」を、お腹いっぱい食べに行きませんか!?
バレンタイン限定!「BABBI×鬼滅の刃 スペシャルギフト」をオンライン
Jan 17th, 2021 | ロザンベール葉
イタリア発のウエハースとスイーツの専門店「BABBI」は、2021年1月中旬よりバレンタイン限定商品として「BABBI×鬼滅の刃 スペシャルギフト」を販売します。BABBI常設店舗(一部)、各催事場、BABBIオンラインストア他で購入することができます。『鬼滅の刃』限定デザインのポーチにBABBIのチョコレートウエハースが入った、『鬼滅の刃』オリジナル缶バッジ付きのレアアイテムは、プレゼントにうってつけです!
世界も驚く巨大な凧「判じもん」の謎!絵と漢字で描かれたメッセージが読めま
Jan 17th, 2021 | 鈴木幸子
びわ湖の東に位置する滋賀県東近江市には、江戸後期から暗号解読風に読んで楽しむ大凧があります。約100畳もある土地の伝統大凧や、国内外の凧を紹介する凧博物館に行って、初めて「判じもん」が描かれたナゾ解き凧の存在を知りました。日本ってまだ知らない江戸カルチャーがいっぱいですよ!