
(C)Masato Abe
霧雨の中の久住山登山
阿蘇くじゅう国立公園に指定され、「九州の屋根」とも呼ばれる大分県の九重連山。なかでも標高1,787mの久住山(くじゅうさん)は、九重連山のシンボルとしてたいへん人気の高い山です。久住山の西側にあたる牧ノ戸登山口は標高1,330mにあるため高低差が少なく、初心者でも登ることができるルート。2時間あまりで久住山の頂きにたどり着きます。

(C)Masato Abe
実はこの朝は天気が心配でした。低気圧が近づき前日から大雨だったのです。午後から天気が良くなるという予報でしたが、案の定、早朝は霧雨。登山口でためらっていると遠足でしょうか、小学生のグループが元気よく雨の中を登っていきます。というわけで後を追うように登ることにしました。

(C)Masato Abe
シャクナゲが美しく雨に濡れていました。しかし周囲は霧がかかり何も見えません。ちなみに九州でもっとも高い山は、久住山のすぐ東隣に位置する中岳で標高1,791m。久住山から1時間あまりで往復できるのですが、雨と霧で何も見えないようならば無理はしない予定です。

(C)Masato Abe
登り道はところどころ大きな石が並んでいる箇所もありますが、気を付ければ大丈夫。1時間ほど歩き「扇ヶ鼻分岐」を過ぎると平坦な高原地帯に変わります。歩いているうちに少し霧が晴れてきたようです。
天気は好転!久住山から360度のパノラマ

(C)Masato Abe
予想よりも早く雲が下から上に上がってきて、あっという間に視界がきくようになりました。久住山の頂きがすぐ目の前に迫り、久住高原から遠い阿蘇も見渡せます。

(C)Masato Abe
「久住分かれ」の平らな場所に避難小屋があり、ここにトイレもあります。人気のある九重連山は、ここを分岐に登山コースが縦横無尽に走っています。北に向かって下りていけば1時間あまりで、有名な法華院温泉山荘もあります。

(C)Masato Abe
そして、久住分かれから20分ほど登り、久住山の山頂に到着。雨が上がってまだ間もないのですが、山の天気は変わりやすいという言葉通り、空気が澄んで360度素晴らしい景色が広がります。2枚組の上の写真は久住山の北側に広がる活火山特有の荒涼とした風景ですが、


(C)Masato Abe
南に目を向けると(2枚組の下の写真)、阿蘇に続く緑の高原が遠く広がっています。この光景を見るだけでも登ってきた甲斐があります。

(C)Masato Abe
久住山から東に山々が連なっています。標高1,780mの天狗ヶ城(てんぐがじょう)を超えると、中岳があるのです。行ってみましょう。

(C)Masato Abe
途中、天狗ヶ城の南側に美しい火口湖がありました。御池(みいけ)という名前だそうです。冬場には、この御池に分厚い氷が張り、そり遊びやアイススケートまでできるのだそうです。

(C)Masato Abe
天気のいい稜線歩きは気持ちのいいものです。まもなく九州の最高峰1,791mの中岳に到着です。
九重連山を望む自家源泉の温泉宿「九重観光ホテル」

(C)Masato Abe
下山の途中、この日の宿、九重観光ホテルが遠く山あいの間に見えました。牧ノ戸登山口からも近い、やまなみハイウェイにある九重観光ホテルです。

(C)九重観光ホテル
九重観光ホテルは創業60年あまりといい、九重連山の三俣山を望む、標高1,160mに位置します。もともと九重連山に登る登山者たちの宿だったそうで、「日本百名山」の著者・深田久弥氏や、マナスルの第3次登山隊長として日本人初の8,000m峰登頂を成功させ、文化功労者となった槙有恒氏の定宿だったといいます。そして槙氏は「牧の戸温泉」の名付け親でもあるそうです。

(C)九重観光ホテル
ホテルの敷地内に自家源泉があります。かけ流しです。泉質は単純硫黄泉。大浴場と露天風呂もリニューアルされ、目の前の九重連山を望みながら、温泉を楽しむことができます。そして、一昨年にできた新館には和室にツインベッドルームの和洋室もあり、ゆったりと足を伸ばすことができます。

(C)九重観光ホテル
ちなみにホテルの隣には九重地熱発電所と呼ばれる、珍しい地熱を利用した発電所があります。地熱発電は温泉の蒸気を利用した地球環境にやさしい電力で、ホテルの電力もこの自然エネルギーを100%使用しているのだそうです。

(C)九重観光ホテル
新型コロナウイルス感染拡大防止のために観光産業の自粛も長引き、全国のホテルや旅館などたいへん経営状況が厳しくなっているといいます。旅が自由にできるようになったら、宿泊することで観光地を応援したいものです。

Masato Abe 還暦特派員
大学を卒業後、およそ30年間テレビ番組を作ってきました。57歳の時に、主夫となり、かつ自由人として旅に生きることを決意して早期定年退職。登山を始め、東京の街歩きガイドや温泉めぐり、豆大福探訪などなど60歳の還暦を迎えて好奇心が高まっています。
「界 別府」で体感するドラマティック温泉街とは!?【星野リゾート宿泊レポ
Jan 13th, 2022 | kelly
星野リゾートが手がける温泉旅館ブランド「界」の18カ所目の施設として、2021年7月、大分県別府市に「界 別府」がグランドオープンしました。建築家・隈研吾さんがデザインに携わり、「ドラマティック温泉街」をコンセプトにしていることでも注目されている同スポット。今回はそんな界 別府に滞在して素敵な時間を過ごしてきたので、その模様をレポートします。
【大分のおすすめ体験13選】別府温泉・絶景スポット・小鹿田焼・日田焼きそ
Jan 6th, 2022 | Nao
「おんせん県おおいた」の名の通り、温泉の湧出量・源泉数ともに全国1位を誇る大分県。温泉はもちろんのこと、自然美を間近に感じられる絶景スポットや江戸時代の風情漂う城下町など、旅を彩る名所は実に多彩。そんな大分の魅力を再発見できる、宿、名所、ご当地グルメなどをまとめました。
「小鹿田(おんた)焼の里」で触れる一子相伝・無形文化財の美しさ|現地レポ
Dec 22nd, 2021 | Nao
江戸時代中期に大分県日田市で開窯し、300年以上の歴史をもつ「小鹿田(おんた)焼」。親から子へと技を伝える一子相伝を守り続け、国の重要無形文化財に指定されています。土造りからすべて手作業で行われる器は、素朴で温かみあるデザインが特徴。9軒の窯元が集う「小鹿田の里」を訪ね、その魅力と歴史に迫りました。
【日本一の高さ】大分の絶景スポット「九重“夢”大吊橋」を体験レポ
Dec 20th, 2021 | Nao
大分県西部、鳴子川渓谷に架かる「九重“夢”大吊橋」は、日本一の高さを誇る歩行者専用の吊橋。橋の上から雄大な渓谷美や轟音が響く滝を望める、大分屈指の絶景スポットとして名を馳せています。スリル満点な天空の散歩道を体験してきたので、その特徴や楽しみ方をレポートします!
日田焼きそばや日田下駄も!「大分県豆田町」のおすすめ街歩きスポット4選
Dec 17th, 2021 | Nao
江戸時代、天領として栄えた大分県日田市。中でも城下町として築かれた豆田町は風情ある町並が色濃く残る地域です。最近では「日田焼きそば」もご当地グルメとして全国的に人気となっていますよね。当時の商家や蔵屋敷をはじめ、高感度なカフェも多く、レトロとモダンが融合した雰囲気も魅力。そこで今回は、豆田町のおすすめ街歩きスポット4カ所を紹介します。
日本一の炭酸量!?10秒で全身が泡まみれの秘湯「七里田温泉下ん湯」をレポ
Dec 13th, 2021 | Nao
炭酸量が日本トップクラスといわれている、大分県竹田市の七里田温泉。同地の共同浴場「下ん湯」は、全国的にも珍しい自噴の炭酸泉で、お湯に浸かれば数秒で全身が泡まみれ! みるみるうちにからだが温まり、誰もがその濃厚な成分を実感できるのです。そこで今回は、数々の炭酸泉を制覇してきた筆者が、温泉マニアからも注目されるこの秘湯を体験したので、その魅力をお伝えします。
鬼滅の刃の「蝶」も訪れる!500万本が咲く絶景・くじゅう花公園【大分県】
Nov 17th, 2021 | Nao
大分県南西部、阿蘇くじゅう国立公園の一角にある「くじゅう花公園」は、雄大な九重連山を背景に、春から秋にかけて約500種類、500万本の花が開花する絶景スポット。丘陵の地形を生かした園内は多彩なエリアに分かれ、変化に富んだ景色を楽しめます。鬼滅の刃の「蝶」も訪れ、地元産牛乳の手作りジェラートも味わえる花公園の魅力を紹介。
星の見える露天風呂と100種の朝食ビュッフェ「レゾネイトクラブくじゅう」
Nov 15th, 2021 | Nao
大分県と熊本県との県境にある「阿蘇くじゅう国立公園」。壮麗な山々を背景に、どこまでも草原が続く姿はまさに絶景です。開放感あふれるこの自然美をゆったり感じるならば「レゾネイトクラブくじゅう」に泊まるのがおすすめ。自然と一体化したような客室、満天の星がきらめく露天温泉など、旅人を心地よく癒やすギフトが用意されています。
大分県明礬温泉の名所2選!「地獄蒸しプリン」「湯の花」は必ず訪れたい
Nov 9th, 2021 | Nao
8つの温泉郷からなる大分県の別府温泉。最も標高が高い明礬(みょうばん)温泉は街のあちこちで湯けむりが立ち上り、まさに地球の息吹を感じられる場所です。今回訪ねたのは湯の花を製造する「みょうばん 湯の里」と、地獄蒸しプリン発祥の「岡本屋売店」。そこは、自然の力強さを体感できる熱いスポットでした。
月間4回だけの奇跡の夕日!大分県・真玉海岸の見るべき「観光スポット」とは
Nov 4th, 2021 | Nao
干潮と日の入が重なる、月にわずか4日ほどしか出合えない奇跡の絶景が見られる大分県の「真玉(またま)海岸」。オレンジ色から茜色、そして濃紺へ。空をゆっくり染める色彩のグラデーション、刻一刻と移ろう夕陽が描く縞模様は、自然がつくる究極ともいえる刹那の美です。