日本最古のりんごの木(つがる市)
御歳142歳!長生きにあやかろう

明治11年(1878)に栽植されたりんご樹のうち、現存する「紅絞(べにしぼり)」2本、「祝(いわい)」1本が、昭和35年11月11日青森県天然記念物に指定されています。長寿のりんごの木は、御歳142歳。りんごの木の寿命は通常30年ほどと言われますから、5倍近くも長生きしているのです。「祝(いわい)」という名前も縁起が良く、あやかりたいりんごの木ですね。
猿賀神社(平川市)
災難が去る(猿)、出世が期待できる

出世運を向上させたいあなたは、青森県平川市の「猿賀神社」をお詣りしてはいかがでしょうか。蝦夷征伐のため、坂上田村麻呂が「神蛇宮」として建立したと伝えられています。坂上田村麻呂は、征夷大将軍から大納言へと出世の道を歩んだ人物で、出世のシンボル。出世すれば、金運アップにもつながりますね。
また、猿賀神社の「猿(さる)」は「去る」につながり、「災難が去る」と言われます。疾病や不況の災難を遠ざけることも期待できますね。鏡ヶ池内の中島に鎮座する猿賀神社の境内社、胸肩神社(弁天宮)は、胸と肩にご利益があるとのことで、マッチョになりたい男性にも人気だそうです。
■参照
猿賀神社 平川市観光協会
胸肩神社 平川市観光協会
鶴の舞橋(鶴田町)
長生きの橋があるパワースポット

廻堰大溜池、通称「津軽富士見湖」に架かる日本一長い木造の三連太鼓橋「鶴の舞橋」は、鶴が羽ばたく姿のような美しい橋。橋を渡ると長生きができると言われていますが、開運・長寿のパワースポットとされる理由には下記のようなものがあります。
●神聖な数字の3づくし
総ヒバ作りの三連の太鼓橋は、全長300メートルで幅は3メートル、橋脚の直径が30センチ、丸太使用量3,000本、板材3,000枚と「3」づくし。さらに、廻堰大溜池が完成したのは万治3(1660)年3月で、藩政時代から「3」に縁があった場所なのです。「3」は、古今東西を問わず神聖な数字とされています。
●観音様に通じる長い木の橋
「長い木の橋」=「長生きの橋」は、神聖な数字の重なりによって完成しましたが、富士見湖パークに祀られている「観音八角堂」の宝珠と一直線上で結ばれており、この橋は観音様にもまっすぐ通じる「みち」でもあるのです。。
●鶴と亀が共存するめでたづくし
鶴の舞橋が架かる津軽富士見湖を上空から見ると、亀の形に見えます。鶴の舞橋は、ちょうど亀の首の部分にあたり、まるで亀がネックレスを付けているよう。「長寿を象徴する吉祥の動物」である鶴と亀が共存しているのです。
●縁起の良い鶴がいる
実際に鶴がいます。丹頂鶴自然公園(鶴田町)第2ケージで飼育されている鶴吉と鶴姫の間には、2020年6月赤ちゃん誕生。
■参照
鶴の舞橋ものがたり メデタイ・ツルタ
写真提供:公益社団法人 青森県観光連盟
今回は、青森県のパワースポットをご紹介いたしました。人間はいつでも強くはいられません。心が弱っているな、エネルギーが足りないなと感じたら、パワースポットで良い運気に触れ、明日へ立ち向かう元気をもらいましょう。

sara-aoyama ライター
はじめて訪れた瞬間から、NYに一目惚れ。恋い焦がれた末、幾年月を経て、ついには上陸。旅の重要ポイントは、その土地の安くて美味しいものを食すこと。特技は、早寝早起き早メシ。人生のモットーは、『やられたら、やり返せ』。プロ・フォトグラファーの夫とNY在住。
【日本一の○○連載】世界一の豪雪都市の住民はカップ麺を食べる量もNo.1
Feb 8th, 2022 | 坂本正敬
意外な日本一を紹介するTABIZINEの連載。別の連載で青森ねぶた祭を取り上げた時、舞台の青森市には意外な日本一の食習慣があると知りました。今回は、その話題を紹介します。
【お祭りトリビア連載1】青森「ねぶた」は「眠たい」が語源だった!?
Feb 5th, 2022 | 坂本正敬
型コロナウイルス感染症の影響もあって、全国では有名な祭りも中止に追い込まれています。各地の祭りは暮らしに溶け込んでいて、その当たり前の価値に今さらながら気付かされている人も少なくないはず。そこでTABIZINEでは、全国各地の有名な祭りに目を向け、それぞれの価値や見どころ、トリビアを連載で紹介していきます。今回は青森の「ねぶた祭」です。
【青森県】絶景、温泉、マグロ・・・今こそ行きたい観光スポット&絶品グルメ
Aug 1st, 2021 | TABIZINE編集部
「北海道・北東北の縄文遺跡群」の世界遺産登録で関心の高まる青森県。涼しさと自然の絶景を堪能できるスポット、元気をもらえるパワースポット、癒やしの温泉、絶品グルメなど、はずせない見どころや味覚がたくさんあります。そんな青森県のおすすめ情報をまとめました。
【青森の難読地名】泥障作、雲谷、三厩・・・いくつ読めますか?
May 22nd, 2021 | 内野 チエ
日本各地には、なかなか読めない難しい地名が多数存在します。地域の言葉や歴史に由来しているものなど、さまざまですが、中には県外の人はもちろん、地元の人でもわからないというものも。今回は青森県の難読地名を紹介します。あなたはいくつ読めますか?
【2020年開運】青森県のパワースポット3選!最古のりんごの木、災難が去
Jul 9th, 2020 | 青山 沙羅
2020年、全世界がコロナ禍に見舞われました。今までの日常が失われ、世界中の人々の生活が変化しています。こんなときだからこそ、パワースポットの良い運気をいただき、人生に立ち向かう勇気を養いたいものです。日本全国にあるパワースポットで、コロナの災いを退け、健康運や金運、仕事運を上げましょう。北海道から沖縄まで、47都道府県のパワースポットをご紹介します。今回は青森県です。
ねぶたの制作者「ねぶた師」とは?ねぶたの制作現場って見られるの?
Jul 8th, 2020 | TABIZINE編集部
日本を代表するお祭りともいえる「青森ねぶた祭」。夏の毎年8月2日~7日に開催され、全国からたくさんの観光客が訪れます。1980年には国の重要無形民俗文化財に指定されています。2020年は新型コロナウィルスの感染拡大により、残念ながら中止となりましたが、ここでは、ねぶたを制作する「ねぶた師」にスポットを当てて、ご紹介します。
誰でもなれる?「青森ねぶた祭」のもうひとつの名物“ハネト”ってなんだ!?
Jul 7th, 2020 | TABIZINE編集部
日本を代表するお祭りともいえる「青森ねぶた祭」。夏の毎年8月2日~7日に開催され、全国からたくさんの観光客が訪れます。1980年には国の重要無形民俗文化財に指定されています。2020年は新型コロナウィルスの感染拡大により、残念ながら中止となりました。雄大で迫力満点、またアートのような美しさもある「ねぶた」が目玉ですが、もうひとつの名物ともいわれる“ハネト”とは一体どんな存在なのでしょうか?
「青森ねぶた祭」の日程は?スケジュールやクライマックスを要チェック!
Jul 6th, 2020 | TABIZINE編集部
日本を代表するお祭りともいえる「青森ねぶた祭」。夏の毎年8月2日~7日に開催され、全国からたくさんの観光客が訪れます。1980年には国の重要無形民俗文化財に指定されています。2020年は新型コロナウィルスの感染拡大により、残念ながら中止となりましたが、ここではまた必ず来るアツい夏の日のため、日程や場所、会場など「青森ねぶた祭」の基本情報をお届けします!
青森の夏の風物詩!「青森ねぶた祭」の歴史や由来って知ってる?
Jul 5th, 2020 | TABIZINE編集部
日本を代表するお祭りともいえる「青森ねぶた祭」。夏の毎年8月2日~7日に開催され、全国から毎年たくさんの観光客が訪れます。1980年には国の重要無形民俗文化財に指定されています。2020年は新型コロナウィルスの感染拡大により、残念ながら中止となりましたが、ここではまた必ず来るアツい夏の日のため、歴史や由来など「青森ねぶた祭」の基本をおさらいしておきましょう!
残念ながら今年は中止! 一度は見たい日本のお祭り「青森ねぶた祭」
Jul 4th, 2020 | TABIZINE編集部
日本を代表するお祭りともいえる「青森ねぶた祭」。夏の毎年8月2日~7日に開催され、全国からたくさんの観光客が訪れます。1980年には国の重要無形民俗文化財に指定されています。2020年は新型コロナウィルスの感染拡大により、残念ながら中止となりましたが、ここでは青森ねぶた祭の歴史からスケジュール、楽しみ方までを一挙にご紹介します。