
(C) beibaoke / Shutterstock.com
晴明神社(上京区)
羽生結弦さんも参拝した「魔除け」の神社

(C) beibaoke / Shutterstock.com
平安時代中期の天文学者・安倍晴明公の偉業を讃え、一条天皇の命により晴明公の屋敷跡に創建された「晴明神社(せいめいじんじゃ)」。御祭神である安倍晴明公は天文暦学の道を深く極め、日本独特の「陰陽道」を確立。宮殿の異変や遠方での吉凶を言い当て、天皇から貴族、庶民の悩みや苦しみを取り払うことで大きな信頼を得ていました。ご利益は、ズバリ「魔除け」「厄除け」。
安倍晴明公についての逸話は、下記にて知ることができます。
■参照
安倍晴明公 逸話集|晴明神社

(C) beibaoke / Shutterstock.com
フィギュアスケートのフリープログラムで晴明公を演じ、2018年平昌五輪(ピョンチャンオリンピック)男子フィギュアスケートで金メダルに輝いた羽生結弦さんも参拝されています。
★開運ポイント<魔除け・厄除け>
・樹齢推定300年の「御神木」の楠(くすのき)は触れると、大樹のパワーを感じられます。
・「厄除けの桃」は撫でることにより、自身の厄や穢れを払われるとのこと。
・晴明公が念力により湧出させた井戸「晴明井」。病気平癒のご利益があるとされます。
釘抜き地蔵 石像寺(東山区)
心に刺さった棘を抜いてくださる

(C) Akira Nakatani / Shutterstock.com
弘仁10年(819年)弘法大師によって開創された「釘抜(苦抜き)地蔵(石像寺)」。諸々の苦しみを抜き取ってくださるお地蔵様ということから、「苦抜(くぬき)地蔵」と呼ばれるようになり、その後「くぬき」がなまって「釘(くぎ)ぬき」で知られるようになりました。本堂の壁には約1000枚の絵馬がぎっしりと並んでおり、参拝者の祈りが通じたことがうかがえます。地域に深く根付き、家族代々参拝されている方も多い、何か心配事があった時の心の支えになるお寺です。
★開運ポイント<苦悩解消・諸病平癒>
願掛けは、お堂の周りを数え年の数だけ周る、お百度参りが参拝方法。心の痛みや病気・怪我など苦しみが消えた人は、御礼に2本の八寸釘と釘抜を貼り付けた絵馬を奉納します。
三十三間堂(東山区)
病気平癒 会いたい人の面影に出逢える千手観音

「三十三間堂」の「三十三」とは、堂内陣(聖職者の専用する部分)の柱間が「33」を指し、その数は観音菩薩の変化身「三十三」身(人間を救うため場合によって33の姿に変化する)に基づく信仰を表しています。国宝「千体千手観音立像」がずらりと並ぶさまは圧巻で、独特の雰囲気に引き寄せられ、ひとつひとつのお顔に会いたい人の面影を探さずにはいられません。
平安時代、頭痛に悩まされた後白河上皇の平癒ご祈祷「楊枝のお加持」が、今でも受け継がれています。観音さまに祈願した法水を、高僧が霊木「楊枝・やなぎ」で参拝者の頭に注ぐと、頭痛と悪厄が除かれるといわれ、例年1月中旬の日曜日に開催されます(2021年は1月17日(日)予定)。
筆者が京都で一番好きなお寺で、ふと思い出してはあの空間に身を置きたくなります。
★開運ポイント<頭痛封じ>
除難、延命、病気治癒などのご利益がある三十三間堂は、特に「頭痛封じの寺」として有名。
今回は、京都府のパワースポットをご紹介いたしました。人間はいつでも強くはいられません。心が弱っているな、エネルギーが足りないなと感じたら、パワースポットで良い運気に触れ、明日へ立ち向かう元気をもらいましょう。
※記事掲載の情報は、2020年10月現在のもので、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、変更になる場合があります。最新情報については、必ず公式サイトで確認あるいは直接施設へお問い合わせください。

sara-aoyama ライター
はじめて訪れた瞬間から、NYに一目惚れ。恋い焦がれた末、幾年月を経て、ついには上陸。旅の重要ポイントは、その土地の安くて美味しいものを食すこと。特技は、早寝早起き早メシ。人生のモットーは、『やられたら、やり返せ』。プロ・フォトグラファー同居人氏とNY在住。
開運招福、商売繁盛・・・新春に7つの社寺をめぐり福を招く!「都七福神めぐ
Jan 1st, 2021 | ロザンベール葉
「七福神めぐり」は全国各地にありますが、その発祥は室町時代の京都だといわれています。特に新春の1月中に七福神を祀る社寺をお参りすることは、「七難即滅、七福即極まりなし」といわれ、ご利益が大きいとされています。「都七福神めぐり」では、御朱印もいただけますよ。京都に点在する7つの社寺をめぐりながら、京都のお正月の雰囲気を楽しむのもいいものです。
日本列島ゆるゆる古墳ハント(12)古墳の上でお弁当を食べる「作山古墳群」
Dec 23rd, 2020 | 水谷さるころ
「旅チャンネル」の企画で世界一周を2回経験した、古墳を愛するイラストレーター・マンガ家の水谷さるころが、これまで訪れた日本各地の古墳の魅力を紹介します。今回は、京都府与謝郡の「作山(つくりやま)古墳群」です。
日本列島ゆるゆる古墳ハント(11)工事中で見られなかった「私市円山古墳」
Dec 9th, 2020 | 水谷さるころ
「旅チャンネル」の企画で世界一周を2回経験した、古墳を愛するイラストレーター・マンガ家の水谷さるころが、これまで訪れた日本各地の古墳の魅力を紹介します。今回は、京都府綾部市の「私市円山古墳/聖塚・菖蒲塚古墳」です。
【2020年開運】京都府のパワースポット3選!魔除け、釘抜き地蔵、頭痛封
Oct 1st, 2020 | 青山 沙羅
2020年、全世界がコロナ禍に見舞われました。今までの日常が失われ、世界中の人々の生活が変化しています。こんなときだからこそ、パワースポットの良い運気をいただき、人生に立ち向かう勇気を養いたいものです。日本全国にあるパワースポットで、コロナの災いを退け、健康運や金運、仕事運を上げましょう。北海道から沖縄まで、47都道府県のパワースポットをご紹介します。今回は京都府です。
涼を呼ぶ、京都の和雑貨5選!扇子、手ぬぐい、お香・・・オンラインで購入可
Jul 22nd, 2020 | ロザンベール葉
古都である京都には、和雑貨のお店がたくさんあります。最近は伝統的な技にモダンなデザインを施した、心ときめくアイテムが次々と生み出されています。日本文化の奥深さを感じさせてくれる逸品を、オンラインで購入できるとはうれしい限り!暮らしを優雅に彩る和小物たちで、夏の京都を感じてみませんか?
お盆は3つある?地域の有名なお盆行事ってどんなものがあるの?
Jun 4th, 2020 | TABIZINE編集部
お盆は、正式には「盂蘭盆(うらぼん)」や「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といい、インドの言葉である「ウラバンナ(逆さ吊り)」が元になっています。日本人にとっては重要な行事の一つであるといえるお盆ですが、その時期は地域によっても異なります。今回は、地域によるお盆期間の違いと、全国的に知られているお盆の行事をご紹介します。
盲目ライターの旅日記!知られざる『清水寺』のバリアフリールートを大公開【
Mar 31st, 2020 | 山本美果
京都の『清水寺』には、「車椅子境内参拝マップ」なるものが存在します。ただし、そこは1000本の手を持ち、“全ての人の思いを受け入れること”をモットーとする御本尊、『千手観音菩薩』の精神を可視化した世界。決して障害者や高齢者のためだけの特別なルートではありません。人によっては、“裏ルート”と呼ばれたりもしますが、それは、誰もが通っているのに、その優しさや魅力に気付いていないだけの道です。
海外セレブに大人気!京都のジュエリーブランド「NIWAKA」に注目。
Mar 12th, 2019 | 青山 沙羅
アカデミー賞のレッドカーペットで、シャネルやティファニーと肩を並べる日本のブランド、「NIWAKA<俄>」。NIWAKAが海外セレブに愛されるワケは?誰がどんなジュエリーを身につけていたの?そんな疑問にお答えします!
【恋に生きた日本の女性たち4】抑えきれないざわめく心 源氏物語の六条御息
Nov 4th, 2018 | 青山 沙羅
時を経てもなお語り継がれる、歴史に残る女性。過去から語り継がれている女性の生きざまを紐解いて、彼女たちの足跡を辿ってみました。今回は、源氏物語の「六条御息所(ろくじょうのみやすどころ)」と夕顔です。
【恋に生きた日本の女性たち3】セレブ狙いの誘い上手 源氏物語の夕顔
Oct 21st, 2018 | 青山 沙羅
時を経てもなお語り継がれる、歴史に残る女性。彼女たちはどのような思いを抱き、恋をして、どんな人生を送ったのでしょうか。今回は過去から語り継がれている女性の生きざまを紐解いて、彼女たちの足跡を辿ってみました。第三回目は、源氏物語の夕顔。