
勝尾寺(箕面市)
ここ一番の勝運祈願

(C) Dann19L / Shutterstock.com
ここぞ勝負!の時に、大阪の人が参拝する「勝尾寺」は、勝ち運祈願のお寺。商売・受験・選挙・恋愛・芸事・スポーツなど、あらゆる場面での成功を祈願するもので、お寺の名前も縁起が良く、ご利益がありそうですね。
七転び八起きのダルマ一体一体には、それぞれの物語が秘められています。勝ちダルマ奉納棚からは、勝運のパワーが感じられることでしょう。

ダルマみくじ
ダルマの中におみくじが入っている「ダルマみくじ」も珍しく、ぜひ引いて帰りたいもの。小さなダルマは、境内に置いて帰る人も多いですが、かわいらしくて連れて帰りたくなりますね。
★開運ポイント<勝運祈願>
願いをこめる「勝ちダルマ」は、縁を感じたダルマを選んだら、この1年で達成したい願いをダルマの背中に書き、人生の目的をダルマの底面に書きましょう。線香数本に感謝を念じ、ダルマ全体に煙を染み込ませます。惜しまない努力を自身に誓い、ダルマの右目(向かって左側)に目を入れましょう。願いが叶ったら残りの目を入れ、感謝と共に勝ちダルマ奉納棚に納めます。
住吉大社(大阪市)
おもかる石で運試し

(C) beeboys / Shutterstock.com
大阪では「すみよっさん」と呼ばれて親しまれ、毎年約200万人以上の初詣客が訪れる「住吉大社」。全国約2,300社ある住吉神社の総本社。けがれを清め、災厄を取り除く「祓の神」で、「航海安全」「農耕・産業」「和歌」「弓道」「相撲」の神様でもあります。
この住吉大社の末社である「大歳社」内には、願い事が叶うか占う霊石「おもかる石」があります。お参り(二拝二拍手一拝)したあと、石を持ち上げ重さを確認。石に手を添えて願掛けして、もう一度石を持ち上げます。2回目に持ち上げたほうが軽く感じれば、その願いは叶うといわれています。

神池に架けられた石造橋脚の太鼓橋は、神橋の「反橋(そりはし)」。反橋は渡るだけで「お祓い」になるとの信仰があります。

(C) Mongkolchon Akesin / Shutterstock.com
第一本宮南側に位置します「五所御前」では、「五」「大」「力」と書かれた石を拾うことができます。体力・智力・財力・福力・寿力が授かる心願成就の石ですので、御守にしましょう。願い事が叶ったら、近所の小石に自身で感謝の気持ちを込めて「五」「大」「力」と書いたものを用意し、五所御前で拾った石と共に倍返しにします。
★開運ポイント<パワーストーン>
「おもかる石」、「石造橋脚」の神橋、「心願成就の石」といずれも石に関わりがあり、住吉大社は、パワーストーンの宝庫といえそうですね。
堀越神社(大阪市)
コロナ封じのお守り「桃守り」

(C) Chachorcha / Shutterstock.com
いにしえより明治の中期まで、境内南沿いの美しい堀を越えて参詣したので、堀越と名付けられたといわれる「堀越神社」。聖徳太子により四天王寺七宮のひとつとして創建され、地元では「一生に一度の願いを聞いてくださる神さん」で知られています。一生に一度の大願があるあなたは、郵送でも可能(事前に電話あるいはメールで予約。詳細は、公式ウェブサイトでご確認ください)。

(C) Sanga Park / Shutterstock.com
また、堀越神社はお守りが充実しており、所持するとこけない・転倒しないお守りの「こけざるの梅」や何事にも負けず強く生き抜くための「勝守り」、さらに病魔や災厄を寄せ付けない厄除けの「桃守り」があります。桃は「延命長寿」のシンボルともいわれ、疫病退散、コロナ封じのお守りとして「桃守り」のご利益を期待したいものです。
★開運ポイント<一生に一度の大願>
「ひと夢祈願」(有料)は、短冊に一つだけ書いたあなたの願いをお守り袋の中に封入、祈祷してくれます。お守りは念願が叶うまで日々肌身につけると、願いはきっと成就されると伝えられています。衣服などに身につけていると落とすのが心配なあなたは、お財布に入れて所持するのも良いかもしれませんね。
■参照
ひと夢祈願 堀越神社 公式HP
今回は、大阪府のパワースポットをご紹介いたしました。人間はいつでも強くはいられません。心が弱っているな、エネルギーが足りないなと感じたら、パワースポットで良い運気に触れ、明日へ立ち向かう元気をもらいましょう。
※記事掲載の情報は、変更になる場合があります。最新情報については、必ず公式サイトで確認あるいは直接施設へお問い合わせください。

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
sara-aoyama ライター
はじめて訪れた瞬間から、NYに一目惚れ。恋い焦がれた末、幾年月を経て、ついには上陸。旅の重要ポイントは、その土地の安くて美味しいものを食すこと。特技は、早寝早起き早メシ。人生のモットーは、『やられたら、やり返せ』。プロ・フォトグラファーの夫とNY在住。
【2023年関西「どんど焼き」開催場所8選】いつ?燃やしていいもの・いけ
Jan 3rd, 2023 | TABIZINE編集部
お正月が終わったら正月飾りを片付けますよね。しめ縄などの飾りは、神社などで行われる「どんど焼き」という伝統行事でお炊き上げをするが慣わしです。地域によってどんど焼きの呼び名は異なりますが、関西では主に「とんど」や「とんど焼き」と呼ばれることが多いようです。今回は、2022年に関西で開催される「どんど焼き」を徹底解説。意外と知らないどんど焼きの意味、いつ開催されるのか、焼いていいもの・いけないものなどの知識をまとめました。どんど焼きが開催される主な場所8カ所と、お焚き上げの情報も併せてお届けします!
【日本三大祭り】東京「神田祭」・京都「祇園祭」・大阪「天神祭」の歴史と見
Oct 21st, 2022 | 内野 チエ
全国各地には、何百年と継承されている伝統的なお祭りがいくつもあります。その中で「日本三大祭り」といわれているのはどのお祭りなのでしょうか? それぞれのお祭りの歴史や見どころについても合わせて紹介します!
続々誕生している車中泊場所「RVパーク」ってどこにあるの?6・7月新規オ
Aug 20th, 2022 | Mayumi.W
車の中で寝泊まりをする車中泊。安く自由に旅ができて気軽とも思える車中泊ですが、日本ではまだなかなか浸透しているとは言えません。そんな中、安心して車中泊を楽しめる場所「RVパーク」が続々誕生しています。今回は、全国に広がりつつある車中泊スポット「RVパーク」をご紹介。「RVパーク」を知れば、旅の選択肢がもっと広がるかも!
【大阪観光のおすすめスポット】新世界でグルメ&レトロ散歩!串カツ穴場店も
Jul 14th, 2022 | 山口彩
大阪観光といえば大阪城や道頓堀が定番スポットですが、通天閣がそびえるディープな新世界エリアも見逃せない観光地です。レトロな雰囲気漂うジャンジャン横丁から、串カツの穴場店、インパクト抜群のヒョウ柄ファッションまで! 今回は、「OMO7大阪(おもせぶん) by 星野リゾート」の無料アクティビティ「ほないこか、ツウな新世界さんぽ」ツアーに参加して巡りました。レアな大阪土産も見つかっちゃうかも?
【お祭りトリビア連載9】なんか怖そうだけど「岸和田だんじり祭」ってどんな
Jul 2nd, 2022 | 坂本正敬
全国の祭りに関する素朴な疑問を取り上げてきたTABIZINEの祭り連載。今回は、全国的に知名度の高い岸和田だんじり祭の「だんじり」の意味について紹介します。
【大阪いらっしゃいキャンペーン対象プラン延長】10,000円分の特典も!
Jun 24th, 2022 | autumn
「大阪いらっしゃいキャンペーン2022」が2022年7月14日(木)まで延長決定! それに伴い「ホテルニューオータニ大阪」のキャンペーン対象宿泊プランも延長され、6月27日(月)より販売されます。10,000円分の特典や豪華なディナーが付いた、お得なプラン。ディナーコースでは、サーロインステーキや静岡県産マスクメロンを使ったデザートなどを味わうことができます。贅沢なホテルステイを満喫できそうですよね。
【日本最古を探せ】世界が認める公園も!創業137年の私鉄「南海電気鉄道」
May 15th, 2022 | 内野 チエ
「日本最古」のスポットは史跡・名勝だけでなく、日常の意外なところにも潜んでいるものです。ホテルや遊園地、喫茶店など、数百年の時を重ねながら現在まで脈々と続く、歴史ある場所やコト、モノを発掘してみました。今回は日本最古の民営鉄道「南海電気鉄道」を紹介します。
【実はこれが日本一】シェア90%の「たこ焼き器」メーカーはやっぱり大阪!
Apr 19th, 2022 | 坂本正敬
普段からたこ焼きを食べますか? 関東にいる人はお店で買うことが多いはずですが、関西在住の人は、自宅で作ることも珍しくないのではないでしょうか。意外な日本一を紹介するTABIZINEの連載。今回は、たこ焼き作りに欠かせない「たこ焼き器」の日本一を紹介します。
【2023年開運】大阪府のパワースポット3選!勝運、おもかる石、コロナ封
Oct 5th, 2020 | 青山 沙羅
コロナ禍のこんなときだからこそ、パワースポットのよい運気をいただき、人生に立ち向かう勇気を養いたいものです。日本全国にあるパワースポットで、コロナの災いを退け、健康運や金運、仕事運を上げましょう。北海道から沖縄まで、47都道府県のパワースポットをご紹介します。今回は大阪府です。
接触涼感素材を使用!ミズノの「マウスカバー」抽選申し込み間もなく終了
Jun 26th, 2020 | 小梅
ミズノから、大きな話題となった水着や陸上ウエアの素材を採用した第二弾マウスカバーと、ミズノ独自の夏向け素材である接触涼感「アイスタッチ」を使用したマウスカバーの発売が決定し、ミズノ公式オンライン・マウスカバー専用サイトで抽選申し込みが始まっています。申し込みは、2020年6月29日(月)10:00までとなっています。