
高野山 奥之院 (C) Phuong D. Nguyen / Shutterstock.com
高野山(高野町)
1200年を超える日本仏教の聖地

開創から1200年を超えた、弘法大師によって開かれた日本仏教の聖地「高野山」。高野山は「一山境内地」と称し、48,295坪の高野山全体がお寺。高野山には117ヶ寺が存在し、宿泊する時は宿坊(お寺)に泊まります。全国でも例を見ない宗教都市であり、2004年世界遺産に登録されています。

奥之院
信仰の中心で、弘法大師さまが御入定されている聖地が「奥之院」。標高約900メートルの高さの地には、ひんやりとした空気が流れ、俗世とは異なる神域と感じ入ります。奥之院の参道には、見渡す限り墓碑や供養塔が立ち並びます。その数、約20万基。明智光秀、石田三成、上杉謙信、織田信長、武田信玄、伊達政宗、豊臣家、徳川家など、俗世では敵味方に別れて戦った戦国武将たちが、今では同じ場所で静かに眠っています。
■参照
高野山マップ 公益社団法人和歌山県観光連盟
★開運ポイント<開運>
高野山には、三本葉の「三鈷(さんこ)の松」や災難除けの「波切不動尊」など、開運やご利益をいただける場所が数々ありますので、「歩いて幸せマップ」でご確認くださいね。
歩いて幸せマップ 一般社団法人 高野町観光協会
神倉神社(新宮市)
熊野大神が最初に降臨された断崖絶壁

世界遺産「熊野三山」(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社、那智山青岸渡寺の三社一寺の総称)に祀られる熊野権現が、一番最初に降臨された「神倉神社」。全国に5000社あるといわれる「熊野神社」のご祭神です。天ノ磐盾(あまのいわたて)と呼ばれる崖上にあり、御神体のゴトビキ岩までは、ほぼ垂直の538段もの石段を登りつめなければたどり着けません。急勾配の石段は、源平合戦における熊野の功労を賞して、建久4年(1193年)に源頼朝が寄進したものと伝えられています。
御神体のゴトビキ岩の「ゴトビキ」とは、熊野地方の方言で「ひき蛙」を指し、巨石の姿が蛙に似ていることから名付いたそうです。蛙は、「帰る、買える(カエル)」に通じ、縁起が良いといわれますね。
★開運ポイント<公平な神様>
熊野信仰は、強者弱者、地位や善悪、信不信を問わず、別け隔てなく救ってくださる神様として、人々に厚く信仰されています。
湯の峰温泉「つぼ湯」(田辺市)
奇跡の湯の伝説が残る「七色の湯」

開湯1800年湯の峰温泉「つぼ湯」は、参詣道の一部として世界遺産に登録された岩風呂の天然温泉。参詣者が熊野へ詣でる前に、湯垢離場(ゆごりば)として身を清め、長旅の疲れを癒やしました。「小栗判官伝説」では、毒を盛られ餓鬼阿弥の姿に変えられた小栗判官が、「四十九日間つぼ湯で湯治」したところ蘇ったという奇跡の湯。日に7度色を変えることから、「七色の湯」とも呼ばれています。
■参照
小栗判官伝説 – 熊野本宮観光協会

★開運ポイント<蘇生の湯>
古くから、薬効高い熊野の湯治場として有名。炭酸水素塩泉で、効能は、神経痛、糖尿病、皮膚病、リュウマチ、胃腸病など。
写真提供:公益社団法人和歌山県観光連盟
今回は、和歌山県のパワースポットをご紹介いたしました。人間はいつでも強くはいられません。心が弱っているな、エネルギーが足りないなと感じたら、パワースポットで良い運気に触れ、明日へ立ち向かう元気をもらいましょう。
※記事掲載の情報は、2020年10月現在のもので、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、変更になる場合があります。最新情報については、必ず公式サイトで確認あるいは直接施設へお問い合わせください。

sara-aoyama ライター
はじめて訪れた瞬間から、NYに一目惚れ。恋い焦がれた末、幾年月を経て、ついには上陸。旅の重要ポイントは、その土地の安くて美味しいものを食すこと。特技は、早寝早起き早メシ。人生のモットーは、『やられたら、やり返せ』。プロ・フォトグラファー同居人氏とNY在住。
【和歌山県の難読地名】晩稲、唐尾、樮川・・・いくつ読めますか?
Dec 12th, 2020 | TABIZINE編集部
日本各地には、なかなか読めない難しい地名が多数存在します。地域の言葉や歴史に由来しているものなど、さまざまですが、中には県外の人はもちろん、地元の人でもわからないというものも。今回は和歌山県の難読地名を紹介します。あなたはいくつ読めますか?
【2020年開運】和歌山県のパワースポット3選!日本仏教の聖地、熊野権現
Oct 15th, 2020 | 青山 沙羅
2020年、全世界がコロナ禍に見舞われました。今までの日常が失われ、世界中の人々の生活が変化しています。こんなときだからこそ、パワースポットの良い運気をいただき、人生に立ち向かう勇気を養いたいものです。日本全国にあるパワースポットで、コロナの災いを退け、健康運や金運、仕事運を上げましょう。北海道から沖縄まで、47都道府県のパワースポットをご紹介します。今回は和歌山県です。
日本最大級のLOVEオブジェ!南紀白浜“恋人の聖地”の新インスタスポット
Feb 15th, 2020 | 下村祥子
“恋人の聖地”としても知られる和歌山県・南紀白浜温泉の名勝、三段壁(さんだんべき)。そこに日本最大級のLOVEオブジェが誕生!2月14日(金)開業の「温泉ダイニング QUDETA(クーデター)」の店舗正面に設置され、なんと一般開放!誰でも記念写真が撮れるそうですよ!
トラベルライター22人が選ぶ、おすすめ観光地ランキング【和歌山編】
Oct 11th, 2018 | 坂本正敬
旅の達人、プロのトラベルライター22人に「47都道府県のおすすめ観光地」アンケートを実施。各県それぞれ、行ってよかったスポットTOP5を選んでもらいました。TABIZINE5周年企画として、1県ずつランキングで発表していきます!今回は、和歌山編です!
空海は生きている?1200年間、空海には今も1日2回の食事が運ばれている
Aug 15th, 2018 | あやみ
平安時代初期の僧侶で、仏教界のカリスマ的存在とも言える空海(弘法大師)。長期留学の学問僧として中国(唐)に渡り、真言密教を日本に伝授しました。そんな空海にいくつもの不思議があるのはご存知でしょうか? 今回はそんな空海の不思議に迫ります。
国内移住するならどこがいい?助成金のある移住者に優しい自治体【近畿編】
Oct 4th, 2017 | 坂本正敬
■あわせて読みたい
田舎暮らしに人気の都道府県は?国内移住ランキングTOP5
国内移住するならどこがいい?助成金のある移住者に優しい自治体【北海道編】
国内移住するならどこがいい?助成金のある移 ... more
【一人旅歓迎の宿】500軒泊まり歩いた旅マニアが感動した!コスパ最強の「
Oct 21st, 2015 | Nao
気軽に楽しめる国内の旅。ホテルはリーズナブルにおさえたいけど普通のビジネスホテルだと少々もの足りない、と思ったことはありませんか?
国内外合わせて約500軒泊まり歩いた筆者ですが、久しぶりにコス ... more
思わず妄想がふくらむ、国内・海外で買える無人島7選
Oct 21st, 2015 | FUTA
「もし自分だけの島があれば・・・」と夢見たことはないでしょうか。自分だけの無人島があれば他の観光客のことを気にすることなく、好きな時に好きなだけ、その地ならではの時間を楽しむことができますよね。
... more
3月28日はグリーンツーリズムの日!格安でごはんがおいしい農家民宿
Mar 17th, 2015 | 内野 チエ
3月28日はグリーンツーリズムの日。ぶらりと田舎へ帰るように旅してみませんか。
仕事に追われ、1分1秒も無駄にできない慌ただしい日常を送っていると、利便性や簡易さにばかり目が行きがちに。しかし、 ... more