
湯たんぽ

最初は湯たんぽから。今でこそ使う人は少なくなってしまったかもしれませんが、お湯を入れ布団の中に入れておけば、一晩中、幸せな温もりを感じられる道具です。この湯たんぽという言葉、よくよく考えれば不思議な響きがありますよね。
湯たんぽを『広辞苑』(岩波書店)で調べると、「湯湯婆」と漢字が当てられていると分かります。
<(タンポは唐音)中に湯を入れ、寝床などに入れて、足や体を温めるのに用いる道具>(『広辞苑』より引用)
意味は、以上のように書かれています。「タンポは唐音」とありますが、唐音とは漢字の読み方のひとつで、宋、元、明、清時代の中国語の発音に由来していると、広辞苑に書かれています。
要するに、湯たんぽの「タンポ」とは中国語なのですね。愛知芸術文化センター愛知県図書館によれば、鎌倉時代、あるいは室町時代に、もともとは「湯」を抜いた「湯婆」として日本に伝わったらしいです。
漢字辞典『漢字源』(学研)で「婆」を調べると、年老いた女性、(俗語で)妻、夫の母(しゅうと)などの意味が見られます。その「婆」を使った「湯婆」については、
<中に湯を入れてからだなどを温める容器。妻の代わりに抱いて寝る>(『漢字源』より引用)
と載っています。「妻の代わりに抱いて寝る」とは、かつての中国の皇帝に対して、そうしたジョークを飛ばした僧侶がいたみたいです。
その湯婆が日本に輸入され、
<「ゆ湯婆」>(『漢字源』より引用)
という具合に、呼び方が変わります。話し言葉として使う際に、唐音の「タンポ」では意味が通じにくいため、お湯を連想させる「ゆタンポ」と呼ばれるようになったとされています。
カイロ

次も、冬の季語に使われるカイロの語源を考えます。
一般的には「ホッカイロ」で親しまれていますが、「ホッカイロ」は1923年(大正12年)創業の総合日用品メーカー「白元」の商品名です。現在は医薬品を製造販売する「興和」が、国内販売事業を譲り受けています。
エフエム・クマモト(FMK)の取材に応じた白元の担当者によれば、1979年(昭和54年)に「ホット」+「カイロ」で「ホッカイロ」として命名し、商品化したとの話。
「ホット」を抜いた「カイロ」の語源を『広辞苑』で調べると、漢字で「懐炉」と書くことがわかります。意味は文字からも察する通り、
<懐中して胸・腹などを暖める具>(『広辞苑』より引用)
とあります。こちらは中国から伝わった用具というわけではありません。たき火やいろりなどで焼いた軽石を、布にくるんで懐に入れた温石(おんじゃく)が、江戸時代の日本で生まれます。
さらに時がたち明治に入ると、今度は麻の殻を炭の粉末にしたカイロ灰が生まれます。このカイロ灰を容器に入れ火を点け、容器を閉じて懐に入れて暖を取るため、「懐中に入れる炉」=「懐炉」という言葉が生まれたのですね。
ちなみに炉とは、原子炉などにも使われます。『漢字源』によれば、「つぼ型の丸い形をしたこんろ」という意味だそうですね。
布団

最後も同じく冬の季語、布団の語源を調べます。布団を『広辞苑』で調べると、「蒲団」という漢字が載っています。「蒲団」とは、
<「蒲」「団」はともに唐音>(『広辞苑』より引用)
とあります。唐音とは、一時期の中国語の発音を由来とした漢字の読み方でした。「蒲」の意味は、ガマ科の多年草であるガマで、淡水の湿地に目立つ植物です。
昔は、この植物を編み込み、座禅の際に用いる円座にしました。この円座を「蒲団」と呼びます。「団」は『漢字源』を読むと、
<円形に囲んだ物の意>(『漢字源』より引用)
とあります。ガマの葉で編み込み、円形にした敷物を、本来は「蒲団」と呼んだのですね。
その後の流れは、ニッポン放送のホームページ上に詳しいです。ガマの代わりに「蒲団」に綿が使われるようになると、綿を包む道具として布が使われるようになります。すると、用済みになった「蒲」の代わりに「布」が当て字として使われ、読みは同じで「布団」になったのですね。
ただ、この綿の詰まった布団は、意外にも高級品のため、全国の津々浦々まで浸透するまでには、昭和の戦後まで待たなければいけなかったといいわれています。戦後間もなく生まれた知人にも確認したところ、第二次世界大戦後であっても、例えば地方では布の中に干したワラを入れる布団が、普通に使われていたみたいです。案外、日本人が今のような豊かな暮らしを手に入れた時期は、最近なのですね。
以上、冬の季語にもなる身近な道具の語源を調べましたが、いかがでしたか?ほかにも身近な言葉に注目して各種の資料を調べてみると、意外な発見があって、いい遊びになるかもしれませんよ。
[参考]
※ レファレンス協同データベース
※ カイロのすべて – 桐灰
※ ホッカイロの「白元」のヒミツ – FMK
※ ご存知ですか?蒲団と布団の違い【鈴木杏樹のいってらっしゃい】 – ニッポン放送
[All photos by Shutterstock.com]

Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
1979年東京生まれ、埼玉育ち、富山県在住。成城大学文芸学部芸術学科卒。国内外の媒体に日本語と英語で執筆を行う。北陸3県を舞台にしたウェブメディア『HOKUROKU』の創刊編集長も務める。
https://hokuroku.media/
レディー・ガガが国歌斉唱!「アメリカ大統領就任式」に有名セレブが多数出演
Jan 20th, 2021 | 青山 沙羅
2021年1月20日(水)、ジョー・バイデン氏が大統領就任式で宣誓し、第46代アメリカ大統領に就任します。就任式には多数の有名セレブも出席。新大統領の就任を祝うパフォーマンスも行われます。今回の就任式がどのようなものか紹介します。
2021年「節分の日」は2月2日!今年の恵方は?恵方巻の正しい食べ方とは
Jan 18th, 2021 | TABIZINE編集部
豆まきをしたり、恵方巻を食べることでおなじみの「節分の日」。2月3日で知られている節分ですが、今年2021年は2月2日が節分の日になります。なぜ今年は節分の日が2月2日になるのでしょうか?そして、今年の恵方は?恵方を向いていただく恵方巻の食べ方について、正しく知って日本の行事を楽しみましょう。
「ほむら」と「ほのお」の違いは?話題の漢字の語源や由来4選
Jan 18th, 2021 | 坂本正敬
普段から何気なく使っている漢字、わざわざ意味や成り立ちについて振り返る時間もなく、日々は慌ただしく過ぎていきます。しかし、立ち止まって考えてみると、意外に知らない話が隠されているケースも少なくありません。そこで今回は、世間をにぎわす話題の漢字を取り上げ、その語源や由来を調べました。
知らないと損をする英会話術57:絶対に知っていてほしい!薬の名前
Jan 17th, 2021 | フレッチャー愛
みなさんは日ごろ使っている頭痛薬の名前をご存じですか?薬局で痛み止めや花粉症の薬が欲しい場合はなんて言う?海外に行く前に絶対に知っていてほしい、一般的な薬について紹介します!
「お年玉付年賀はがき」は郵便局員が考えた?年賀状の〇×クイズ5問
Jan 16th, 2021 | 坂本正敬
お年玉付き年賀はがきの当選番号が発表されます。そこで今回は郵政研究所附属資料館が編集・発行した『-人と人の心を結ぶ―年賀状の歴史と話題』から、身近な年賀状の〇×クイズをつくってみました。全5問のうちいくつ正解できるか、チャレンジしてみてくださいね。
【北海道の難読地名】占冠、長万部、忍路・・・いくつ読めますか?
Jan 16th, 2021 | 内野 チエ
日本各地には、なかなか読めない難しい地名が多数存在します。地域の言葉や歴史に由来しているものなど、さまざまですが、中には県外の人はもちろん、地元の人でもわからないというものも。今回は北海道の難読地名を紹介します。あなたはいくつ読めますか?
知らないと損をする英会話術56: 一瞬でネイティブになれる“Take”の
Jan 10th, 2021 | フレッチャー愛
“Take”ほど、いろいろな使い方がある動詞はなかなかない!「写真を撮る」「シャワーを浴びる」「休みを取る」「時間がかかる」これら全部を“Take”で表現できます。万能動詞“Take”を使って英会話力をアップしましょう!
「たぬき」が「きつね」に化けた!?関東と関西のうどん文化の違いとは?
Jan 9th, 2021 | ロザンベール葉
寒い冬、温かいうどんが恋しい季節になりました。関東で育った筆者が京都に住んで驚いたことのひとつに、「うどん文化」の違いがあります。よく言われるだしの濃い薄いは認識していましたが、関東で言う天かすがのった「たぬきうどん」が、京都では全く別ものだったのです!なかなか興味深い、関東と関西のうどん文化の違いをひも解いていきます。
オフィスでのすっぴん率が高い!?日本人が台湾のメイク事情で驚いたこと5選
Jan 6th, 2021 | Yui Imai
台北の街に日本人観光客がまだたくさん訪れていたとき、ぱっと見た雰囲気で「あ、あの方きっと日本人だろうな」と思うことがよくありました。実際にすれ違ったときに聞こえてくる言葉は、日本語。そう感じる理由は、服装や髪型に加えて「メイク」が挙げられると思います。今回は、台湾で暮らす筆者が台湾のメイク事情で驚いたことを5つ紹介します。
ネスレ、P&G、ボーイング・・・本社が首都にない世界の大企業はこんなにあ
Jan 5th, 2021 | 坂本正敬
新型コロナウイルスの感染拡大が止まりません。東京や大阪など人口の過密するエリアでは、地方と比べてけた違いの感染者が毎日報告されています。人口過密の問題点の1つと言われていて、東京に集中した企業の本社を地方に移すべきといった議論も聞こえてきます。そこで今回は、世界的に知られた有名企業だけれど、実は首都に本社機能を置いていない世界の大企業をまとめてみました。いつか海外旅行が自由にできるようになったら、暮らしの中でお世話になっている世界的大企業の本社を訪ね歩く旅の形も、面白いかもしれませんよ?