
札幌市藻岩山から札幌市内の夜景 写真提供:一般社団法人札幌観光協会
冬が好きになる、さっぽろホワイトイルミネーション<札幌市大通公園>

さっぽろホワイトイルミネーション 写真提供:一般社団法人札幌観光協会
夏の札幌だけでなく、冬の札幌の魅力を知ってもらうため1981年から始まった「さっぽろホワイトイルミネーション」。1981年の1,048個の電球から始まり、2020年には83万個のLED電球が灯るまでになりました。冬の透明な空気がイルミネーションをより輝かせ、札幌の街を光で浮かび上がらせます。日本夜景遺産認定。
https://youtu.be/Y1HApQ8YQq0
収束願う冬の輝き 札幌でホワイトイルミネーション開幕/北海道新聞 動画ニュース
北海道最大200万人を抱える札幌市の夜景<札幌市藻岩山>

札幌 藻岩山から札幌市の夜景 写真提供:一般社団法人札幌観光協会

山頂展望台からの夜景と幸せの鐘 写真提供:札幌もいわ山ロープウェイ
長崎市、北九州市と共に、日本新三大夜景に選出された札幌市。ロープウェイで行ける藻岩山からの夜景は、200万人が住む北海道最大の都市札幌が一望。その様子は「光の絨毯」や「宝石箱」と呼ばれるにふさわしい豪華さ。札幌市の名月スポットでもあり、晴れた日は月明かりと夜景の貴重なコラボも望めます。日本夜景遺産認定。
https://youtu.be/oXUGCO5zHmE
夜景(Artscape SAPPORO)/SapporoPRD
世界三大夜景 函館山からの夜景<函館市函館山>

写真提供:函館市観光部
世界三大夜景のひとつと言われ、旅行ガイド「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」で三ツ星として紹介される函館山の夜景。右に津軽海峡、左に函館湾をはさんだウエストがくびれた独特の地形も魅力。真イカ漁が行われる夏から秋にかけては、夜の津軽海峡に漁火(いさりび)が浮かび、幻想的な夜景が楽しめます。日本夜景遺産認定。
https://youtu.be/VHqsymIH884
函館山の夜景 The Night View from Mt. Hakodate/hakodatecm
異国情緒に酔う八幡坂の夜景<函館市元町>

(C) Shutterstock.com
函館山のふもとの八幡坂や二十間坂、開港通りをイルミネーションで彩る「はこだてイルミネーション」。八幡坂から見下ろす函館港には、夜の海を照らす摩周丸が浮かびます。八幡坂の歩道はロードヒーティングになっており、雪が降っても歩きやすいので安心。ライトアップされたはこだて明治館、金森赤レンガ倉庫、元町教会群なども近く、異国情緒をたっぷり味わえます。
https://youtu.be/-DeWVNpdPBs
はこだてイルミネーション/hakodatecm
ガス灯を水面に映す小樽運河<小樽市港町>

小樽雪あかりの路 運河会場 写真提供:小樽市
全長1140m、63基のガス灯が夜を照らす小樽運河。真冬の小樽運河、旧国鉄手宮線、朝里川温泉、天狗山、小樽芸術村など市内全域を照らすイベント「小樽雪あかりの路」では、浮き玉キャンドルやスノーキャンドルが、ボランティアの手により、ひとつひとつ灯されます。ろうそくの優しいあかりを見つめていると、心がほんのりと温まるのを感じることでしょう。日本夜景遺産認定。
https://youtu.be/xQ1BK9F6LMs
小樽雪あかりの路 運河会場/小樽観光協会Otaru Tourism Association
あなたの心にあかりを灯す日本の夜景。生涯忘れられない夜景に、きっと巡り合えるはずです。
※記事掲載の情報は、2021年1月現在のもので、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、変更になる場合があります。最新情報については、必ず公式サイトで確認あるいは直接施設へお問い合わせください。

sara-aoyama ライター
はじめて訪れた瞬間から、NYに一目惚れ。恋い焦がれた末、幾年月を経て、ついには上陸。旅の重要ポイントは、その土地の安くて美味しいものを食すこと。特技は、早寝早起き早メシ。人生のモットーは、『やられたら、やり返せ』。プロ・フォトグラファー同居人氏とNY在住。
【心にあかりを灯す日本の夜景】北海道の夜景5選
Jan 8th, 2021 | 青山 沙羅
全国各地にある、感動を呼び起こす美しい夜景。あかりのひとつひとつは、住宅およびオフィスの照明や街路灯など人々の生活や命の輝き。人のぬくもりを感じるから、眺めているとやさしく癒やされ、心にあかりが灯されるのです。TABIZINEでは「日本の夜景5選」を連載でお届けします。今回は、北海道の夜景です。
【お花見特集2020】お堀の内外に咲き乱れる桜の絶景「五稜郭公園」
Mar 25th, 2020 | minacono
今年は東京で観測史上最速の開花宣言となり、いよいよ桜のシーズンを迎えました。各施設の休園やイベントの中止などもあり、今年の花見は遠出を控えるという方もいらっしゃると思いますが、この記事で花見気分を感じてみてくださいね。全国に点在する桜の名所を、例年の満開の写真とともに特集で紹介しています。今回は、北海道函館市の「五稜郭公園」です。星型の城壁が特徴の五稜郭跡地が一般開放されている公園で、函館を代表する桜の名所として知られています。お堀の内外に桜があり、圧巻の桜景色を楽しめますよ。
【魅力のイタリアン】幻の小麦「ハルユタカ」で作る窯焼きピッツァ|たったひ
Feb 5th, 2020 | 青山 沙羅
今回のたったひとつは、幻の小麦「ハルユタカ」で作る窯焼きピッツァが食べられる、道北の「Pizza & Bar Bibliothéque(ビブリオテーク)」。たんぱく質をより豊富に含んだ、病みつきになるモチモチのピッツァ生地をぜひご堪能ください!
お腹も心も満たしてくれる!日帰り北海道「オトナ女子の一人旅」のススメ【北
Jan 20th, 2020 | Chika
中部国際空港から北海道までは飛行機で1時間40分程度。早朝の飛行機で北海道へ行き、夜便で帰ってきたら1日たっぷりフルに楽しめるってご存知ですか?美味しいものも食べたいけれど、観光もしたい!そんなわがままを叶えてくれるのも、北海道ならでは。そんなわけで、実際に日帰り北海道してみました!北海道グルメはもちろん、観光もできてリフレッシュしたい人に最適ですよ。
【日本の冬絶景】冬が創り出す宝石 ジュエリーアイスが見たい 東北海道の雪
Jan 17th, 2020 | 青山 沙羅
日本の四季の中で、凛とした冬に惹かれます。着飾ることなく、媚びることなく、色彩を削ぎ落とす潔さ。あるがままの姿で佇む冬に、神様は白いコートをふわりとかけてくれます。空から舞い降りてくる白いもの。汚れも痛みも受け入れ、大地を、山を、海を、川を、白く包み込みます。私たちが待っていたのは、「雪」でした。TABIZINEでは「日本の冬絶景」を連載でお届けします。今回は、東北海道の冬絶景です。
冬の秘湯は最高のパワースポット(6)登別温泉 第一滝本館<北海道>
Jan 17th, 2020 | 阿部 真人
雪の季節。凍えた心と体を温めるには温泉が一番です。しかも秘湯で。旅立ちの期待と不安に道中の胸の高鳴り。そして到着した時の安堵感。しんしんと降り積もる雪の露天風呂。そして夕餉の鍋料理・・・心と体にじわりとエネルギーが満ち溢れていきます。大地の恵み、温泉はまさにパワースポット。今回の旅は北海道の名湯・登別温泉。巨大な浴場とグルメが人気の第一滝本館を訪ねます。
【日本の冬絶景】ガス灯がともる夕暮れに歩きたい小樽 北海道の雪景色
Jan 14th, 2020 | 青山 沙羅
日本の四季の中で、凛とした冬に惹かれます。着飾ることなく、媚びることなく、色彩を削ぎ落とす潔さ。あるがままの姿で佇む冬に、神様は白いコートをふわりとかけてくれます。空から舞い降りてくる白いもの。汚れも痛みも受け入れ、大地を、山を、海を、川を、白く包み込みます。私たちが待っていたのは、「雪」でした。TABIZINEでは「日本の冬絶景」を連載でお届けします。今回は、小樽の冬絶景。小樽は例年11月〜4月上旬頃に雪景色が見られます。
【日本の冬絶景】異国情緒の漂う港町函館 北海道の雪景色
Jan 13th, 2020 | 青山 沙羅
日本の四季の中で、凛とした冬に惹かれます。着飾ることなく、媚びることなく、色彩を削ぎ落とす潔さ。あるがままの姿で佇む冬に、神様は白いコートをふわりとかけてくれます。空から舞い降りてくる白いもの。汚れも痛みも受け入れ、大地を、山を、海を、川を、白く包み込みます。私たちが待っていたのは、「雪」でした。TABIZINEでは「日本の冬絶景」を連載でお届けします。今回は、北海道函館の冬絶景。函館は例年12月〜3月頃に雪景色が見られます。
地元の人おすすめ!「冬の札幌」の楽しみ方。夜景スキーやグルメ情報も
Jan 11th, 2020 | minacono
冬の札幌で、このシーズンならではの景色やグルメを堪能してみませんか?市街地から30分ほどの距離には、札幌の夜景を楽しめるスキー場が!ラーメンなどの北海道グルメや、最近地元でトレンドのスイーツ、雪イベントなど、冬の札幌の魅力をご紹介します。
【北海道・札幌】「Bocca 大通BISSE店」で、北海道伊達市から届く
Jan 6th, 2020 | kurisencho
札幌駅から中心街の大通りへ向かっていると、北海道のスイーツの集まった「大通BISSE(おおどおりビッセ)」という建物がありました。中には夢の国のようにきらびやかなスイーツショップが並び、その中で可愛らしい牛さんの写真が飾られたお店を発見しました。ソフトクリームやプリン、ソーセージ・・・と、見るからに“おいしい”が集合した「Bocca」に直撃しました!