
2020年6月オープン「ルーシー&モニカ」
JR町田駅の2階で直結する町田マルイに入っているチーズケーキ専門店「ルーシー&モニカ」。こちらは町田東急ツインズにあるチーズバタークリームサンドのお店「リタ&セバスチャン」の姉妹店です。

にこやかなお店の方が立つ水色の爽やかな外観で、ショーケースにはさまざまなチーズスイーツが並んでいました。

さすが専門店!イートイン限定で炙ってもらえる「レアとベイクドのチーズケーキ」と「黒ゴマのレアとベイクドのチーズケーキ」(各540円・税抜)や、「グラデーションレアチーズケーキ(ラスベリー・マンゴー)」(各560円・税抜)、「コーヒーレアチーズケーキ」(450円・税抜)、「りんごのクランブルチーズケーキ」(480円・税抜)と、チーズケーキだけでも6種類!

バスクチーズケーキは、定番の「ルーシーのバスクチーズケーキ」(390円・税抜)、「ロイヤルミルクティ」(410円・税抜)、スライスレモンがのった「レモン」(410円・税抜)の3種類(消費期限3日間)。この日はバスクチーズケーキが全品350円で大盛況でした。

ほかにも、レモンやチョコレートや黒ゴマを使ったパフェが4種類、チーズのソフトクリームやフロートなど種類豊富です。

テイクアウト店ですが、お店横にはイートイン席(感染予防のため3席→2席)もあり、サクッとおやつタイムも。
イートイン限定仕様の炙りチーズケーキ!
せっかくなので、イートイン限定特別仕様にできる「黒ゴマのレアとベイクドのチーズケーキ」をいただきました。
チーズと黒ゴマの珍しいペアにワクワク!そのワクワクをさらに盛り上げるのが、イートインだからできる“炙り”!店舗横の工房で炙られる様子を眺めることができます!

炙られること数十秒。だんだん焦げて、

どんどん溶けて、臨場感たっぷり!

極限まで炙られ、黒ゴマと重なり濃い色のチーズケーキに進化。

黒ゴマとクリームチーズは重くなく、意外とあっさりと優しい味わい。炙りのキャラメリゼがカリカリで甘くほろ苦く、後を引きます。

温かくてレア感を増したケーキはふわとろ〜と、中までふわんふわん!

下には、しっとりベイクドチーズケーキとサクッと生地が続き、添えてあるチーズクッキーの強めのチーズ感が全体を引き締める新感覚ケーキでした。
「まちだ名産品」認定のバスクチーズケーキ
町田の食材を使ったり地域の名所にちなんでいる和洋菓子や調味料、工芸品などが、2年ごとに認定される「まちだ名産品」。19回目となる2020年(2020年9月〜2022年8月)期間推奨には過去最多の75品目が選ばれ、そのひとつに「ルーシー&モニカ」の「ルーシーのバスクチーズケーキ」も認定されています。

さっそく、その認定バスクチーズケーキをお土産に。

手のひらサイズでずっしり重い「ルーシーのバスクチーズケーキ」。“冷・常温・温”の3つの食べ方をお店の方から教わりました。
冷蔵庫から出して15分待って食べる「冷」は、みっちりなめらか!1時間30分待って食べる「常温」は、ふわとろの食感と濃厚さを楽しんで、濃密なチーズは酸味と甘みをおさえて幅広く愛される味に。

レンジで30秒ほど温める「温」にはさらに驚きました!中のチーズがとろ〜と出て、外側は“フワフワ”を超すプワプワ食感でまるで焼き立て!まさに虜になる味です。
こちらの焼き立てのバスクチーズケーキ「幻のアンネ・トリーゼ(粗熱取り)」は格別においしいそうですが、一度「温」を知ってしまうと、それがわかる気がします・・・。
町田で堪能!チーズスイーツ

駅チカで立ち寄りやすい町田の新しいスイーツショップ。全部制覇したくなるほど魅力的なものばかりで、冬のあったかスイーツにもぴったり!近日オンライン販売も始まるようなので、SNSでチェックしてみてはいかがでしょうか?
チーズケーキ専門店 ルーシー&モニカ
住所:東京都町田市原町田6-1-6 町田マルイ2F
電話:042-709-3855
営業時間:10:30~20:00
定休日:施設に準ずる
交通:JR「町田駅」中央北口から徒歩約2分
Instagram:
@lucyandmonica
[All photos by kurisencho]

kurisencho ライター
熊本県天草の凪いだ海と潮の香りの中で育ちました。東京に住むことで、新しいもの、昔からあるものの良さを再発見し、今まで見てきた世界が広がりました。デジタル化の中で生きるアナログの力を確信し、儚いけど美しい、人と風景の一瞬をとらえたいと思い写真を撮っています。
ひとくちサイズの幸せ!チーズバタークリームサンド「リタ&セバス
Jan 19th, 2021 | kurisencho
町田駅前の町田東急ツインズEAST1階に2020年夏にオープンした、チーズバタークリームサンドのお店「リタ&セバスチャン」。町田マルイにある、チーズスイーツショップ「ルーシー&モニカ」の姉妹店でもあります。かわいらしい外観のお店の前に立つとすぐ心奪われたキラキラ輝く小さなチーズサンドたち!町田のお土産にしてみたので紹介します!
食パン専門店「マチダベッカリー」のケーキみたいな生食パンとあんパンを実食
Jan 15th, 2021 | kurisencho
小田急線町田駅を出てすぐ目に入る行列の先にあった食パン専門店「マチダベッカリー」。看板商品は、開店から数時間で完売するほど大人気の絶品生食パン!メディアでも注目されている人気の生食パンとあん入り食パン「餡バサダー」をあわせて紹介します!
イートイン限定の炙りチーズケーキと町田名産品のバスクチーズケーキを実食!
Jan 11th, 2021 | kurisencho
新宿から電車で約40分と、都心から少し離れた町田駅。「町田りす園」や「薬師池公園」など自然との触れ合いを楽しんだ帰りに寄った町田マルイで、魅惑のチーズスイーツ屋さんを発見しました。イートイン限定の炙りチーズケーキに、2020年まちだ名産品に認定された「バスクチーズケーキ」もある「ルーシー&モニカ」を紹介します。
【東京さんぽ】高架下で幻のシュークリーム、レアなガレット、人気のスコーン
Jan 2nd, 2021 | kurisencho
予算はひとり5,000円。1日その街を楽しみ尽くす「東京さんぽ」。今回は、吉祥寺から先の「武蔵野(むさしの)」エリアにやってきました。JR中央線に揺られ、吉祥寺を過ぎると建物の高さは低くなり、住宅街と緑が増えて、天気がいいと富士山も遠くに見えてきます。小金井公園や野川公園など大きな公園も多く自然が豊か。朝の公園散歩から始めて、武蔵境〜武蔵小金井の高架下を歩いてみました。
メロンパンに厚切りバターの幸福感!「台湾メロンパン」が吉祥寺に登場
Nov 25th, 2020 | ロザンベール葉
2020年11月19日、キラリナ京王吉祥寺に、“台湾メロンパン”のPOP UPストアが登場します。グループ店である大阪梅田の「やまびこベーカリー」で月間1万個売れている人気商品で、今年を代表する台湾スイーツのひとつです。ベビーカステラを販売する「発酵バター専門店HANERU」と隣接し、同時オープンです。吉祥寺で台湾屋台街のテイストを味わってみませんか?
希少な果実「湘南ゴールド」を使用した“神奈川の味”を川崎日航ホテルで
Mar 28th, 2020 | TABIZINE編集部
川崎日航ホテルでは、希少な果実の「湘南ゴールド」を使用したパウンドケーキとマーマレードを、10階カフェレストラン「ナトゥーラ」で発売中です。昨年大好評だったこの商品。今年も「湘南ゴールド」の特徴を最大限楽しめる爽やかな味わいに仕上がっていますよ。ホテルメイドの“神奈川の味”をご紹介します!
新感覚のどら焼きがいっぱい!どら焼き専門店「まかな〜万叶〜」を現地ルポ【
Mar 5th, 2020 | kurisencho
八王子駅から歩いて行けて、甲州街道から車でも立ち寄りやすい場所に、洗練された白い外観のお店がありました。洋菓子店かと思いきや、和菓子屋が開いた、どら焼き専門店「まかな〜万叶〜」でした。“和と洋”のひと味違うどら焼きに、和菓子のイメージを覆すパッケージで、ロマンがあります。自分のおやつや贈り物にしたくなるどら焼き屋を紹介します。
ベルギー産チョコレート100%使用!老舗が作った「チョコ大福どら」新発売
Nov 21st, 2019 | 下村祥子
“生チョコをどら焼きに挟みたい!”そんな思いから生まれたのが、生チョコ・大福・どら焼きを融合させた「チョコ大福どら」です。明治26年の創業より培った老舗の技で、伝統的な和菓子を洋風菓子へと変身させました。ひと口で3度おいしい「チョコ大福どら」とは?
吉祥寺限定!キャラメルとチョコレートの相性抜群の「フォンダンキャラメルシ
Nov 8th, 2019 | ひつじ
寒さが増してくるこの季節。ホットドリンクを飲みたいこの時期は、それに合うスイーツがほしくなりますよね。今回ご紹介するのはキャラメルスイーツ専門店キャラメルゴーストパーティーの新商品「フォンダンキャラメルショコラ」です!キャラメルとチョコレートのなめらかな甘みは、コーヒーとの相性抜群です。
都内最大級の直売所「秋川ファーマーズセンター」で青空ピクニック!【東京・
Oct 14th, 2019 | kurisencho
清々しい空気の季節を待っていたかのように、実りの秋の集まる場所に出会いました。東京から約1時間30分ほどで着く東秋留駅から徒歩8分。畑の風景広がる五日市街道沿いにある都内最大級の直売所「秋川(あきがわ)ファーマーズセンター」は、農家さんの愛情がいっぱい詰まった農産物やソフトクリームなど・・・ピクニックにもってこいの立ち寄りスポットでした。