
(C) 飛騨市観光協会
3つの寺院をお参りすると、男女の出逢いが生まれる
「三寺まいり」は、明治・大正時代に、野麦峠を越えて信州へ糸引きの出稼ぎに行った年頃の娘たちが、着飾って瀬戸川の川べりを歩いて円光寺・真宗寺・本光寺の3つの寺院をお参りし、男女の出逢いが生まれたことから、縁結びが叶うおまいりとして全国に知られるようになったそうです。「嫁を見立ての三寺まいり・・・」と飛騨古川の小唄にも唄われており、恋の御利益があるということで、恋を叶えたい人は訪れてみたいものですね。

(C) 飛騨市観光協会
当日は、夕方から「雪のろうそく」や瀬戸川沿いの「千本ろうそく」に灯がともされ、町が幻想的な雰囲気に包まれます。
ろうそくの色に意味が

(C) 飛騨市観光協会
千本ろうそくには、白いろうそくと赤いろうそくがあり、恋愛成就の願いを込めておまいりする時には白いろうそくをともすのだそう。もしその願いが叶ったら、次の年には赤いろうそくをともすのがならわし。つまり、赤いろうそくの数だけ幸せが生まれたと感じることができるといわれています。
例年は、着物姿のたくさんの若者が訪れるとのことですが、2021年1月15日(金)の三寺まいりは、規模を縮小して行われます。雪像ろうそくの設置と円光寺、真宗寺、本光寺の山門のライトアップは行われますが、門前市(バザー)、千本ろうそく、灯籠流し、着物レンタルは実施しません。
三寺まいりで参拝する3つのお寺

(C) 飛騨市観光協会
円光寺
浄土真宗、西本願寺派のお寺。三寺まいりは、飛騨古川の観光スポット瀬戸川に隣接する円光寺から始めます。本堂の屋根下の両側に施された亀の彫り物には、明治37年の古川町の市街地をほとんどを焼失させた古川大火から、このお寺を守ってくれたという「水呼びの亀」の伝説があります。

(C) 飛騨市観光協会
住所:岐阜県飛騨市古川町殿町11-11
電話:0577-73-2954
真宗寺
荒城川沿いに位置する真宗寺は、荘厳な佇まいと、荒城川にかかる今宮橋の赤い欄干とのコントラストが美しいことから撮影スポットになっています。春には川沿いを埋め尽くす桜、夏には深い緑、秋には美しい紅葉、冬には静かな雪景色と、季節ごとの風景の変化も味わい深いお寺です。

(C) 飛騨市観光協会
住所:岐阜県飛騨市三之町3-10
電話:0577-73-2730
本光寺
本光寺の本堂は、木造建築では飛騨地域で最も大きく、市内随一の存在感を誇るお寺。敷地内には、その昔、製糸業の盛んな信州に出稼ぎに行ったという多くの飛騨の若い女性たちの姿を描いた小説『あゝ野麦峠』を記念した文学碑も建てられています。

(C) 飛騨市観光協会
住所:岐阜県飛騨市古川町弐之町1-17
電話:0577-73-2938

(C) 飛騨市観光協会
参考
特集・三寺まいり|飛騨市公式観光サイト「飛騨の旅」

TABIZINE Editors
「人生に旅心を」
TABIZINE(タビジン)は旅と自由をテーマにした、オフタイムWEBマガジンです。
旅の情報や世界中の小ネタを通して、日常に旅心をもてるようなライフスタイルを提案します。
TABIZINE(タビジン)を覗き込むと、世界地図を拡げた時のワクワクがあるような、はたまた旅する非日常を感じ、旅へ向かわずにはいられなくなるような、
そんな夢見心地にするパワーがあるメディアでありたいと思っています。
人生は一瞬一瞬が心の旅。
みなさんが何にもとらわれることなく、自由で、冒険に満ちた毎日になるような情報をお届けします。
TABIZINEスタッフ一同
“3つの寺を詣でると縁結びが叶う”といわれる、飛騨の「三寺まいり」とは?
Jan 14th, 2021 | TABIZINE編集部
岐阜県の飛騨古川には200年以上も前から続く独特の伝統風習「三寺まいり」があります。毎年1月15日の夜、親鸞聖人のご恩を偲び、町内の3つの寺、円光寺・真宗寺・本光寺を詣でるならわしで、恋の御利益があるともいわれています。
【お花見特集2020】多くの人に守られてきた樹齢千五百年の老木「根尾谷淡
Mar 10th, 2020 | minacono
春の陽気とともに待ち遠しくなる桜の開花。豪快に咲き誇るピンクの花に、心躍らせたことはありませんか? 見慣れた桜景色を今年も見られる喜びもありますが、まだ見ぬ桜の風景を求めて旅してみてはいかがでしょう。全国に点在する桜の名所を特集でご紹介します。今回紹介する岐阜県の「根尾谷淡墨ザクラ」は、日本三大桜のひとつに数えられる天然記念物の桜です。一時は枯死寸前とまで言われた老木が感動的に回生し、現在もなお見事に花を咲かせます。
【日本の冬絶景】憧れの白い風景 岐阜県の雪景色
Jan 24th, 2020 | 青山 沙羅
日本の四季の中で、凛とした冬に惹かれます。着飾ることなく、媚びることなく、色彩を削ぎ落とす潔さ。あるがままの姿で佇む冬に、神様は白いコートをふわりとかけてくれます。空から舞い降りてくる白いもの。汚れも痛みも受け入れ、大地を、山を、海を、川を、白く包み込みます。私たちが待っていたのは、「雪」でした。TABIZINEでは「日本の冬絶景」を連載でお届けします。今回は、岐阜県の冬絶景。岐阜県では例年12月〜3月頃に雪景色が見られます。
【全国紅葉の絶景】懐かしいふる里の風景を思い出す、岐阜県の紅葉人気スポッ
Sep 26th, 2019 | 青山 沙羅
いよいよ、待ちに待った紅葉の季節が始まります。夏のエネルギーを蓄えたように、赤や黄色に染まる樹々は、私たちを圧倒しますね。全国各地には、美しい紅葉の絶景があります。そこで、TABIZINEでは「全国紅葉の絶景」を連載でお届けします。今回は、岐阜県の人気紅葉スポットです。
一足先に、夏色の絶景へ連れて行って【第6回】|たったひとつを叶える旅<5
May 8th, 2019 | 青山 沙羅
旅の目的は「たったひとつ」が潔いと思いませんか。今回の「たったひとつ」は、子供時代の気持ちに戻っていく夏色の絶景。愛知県の「阿寺の七滝」、岐阜県「モネの池」、静岡県大井川鐵道井川線の「奥大井湖上駅」、長野県「御射鹿池(みしゃかいけ)」など。
飛騨の里の土びなに、春を見つめる心をみる【編集部ブログ】
Mar 25th, 2019 | TABIZINE編集部ブログ
TABIZINE編集部の山口です。
雪が深く、春の訪れが遅い飛騨地方では、季節の行事をひと月遅れて行う風習があるそうです。雛まつりも4月3日に行われるそう。先日訪れた「飛騨民俗村・飛騨の ... more
台湾人観光客の日本旅行ツアーに日本人一人で参加してみたら・・・驚愕!?
Dec 16th, 2018 | 台北人
先日台湾人の日本旅行グループツアーに日本人としてただ1人で参加する機会がありました。このコースは某会の日台姉妹会の訪問で東京、名古屋、岐阜、富山、石川を4泊5日で回るという強行な旅行。自由行動はなし。はたして、どんな旅となったのでしょうか!?
穴場テーマパーク「恵那 銀の森」に森の恵みが詰まった新店がオープン
Aug 5th, 2018 | TABIZINE編集部
岐阜県の食のテーマパーク「恵那 銀の森」では、“森のおすそわけ”をテーマにした新店舗『PATISSERIE GIN NO MORI』をが7月10日にオープン!
「恵那 銀の森」ってどんな ... more
水辺にいるとハッピーになるという真面目な科学!おすすめの旅先5つ。
Jan 24th, 2018 | 石黒アツシ
人が川・湖・海へと出かけるのには科学的な理由があった!
水辺にいるだけで、心が落ち着いて幸福感に満たされることは誰にでもあると思います。海に出かけて永遠に続く波をぼーっと見たり、川辺に座ってせせらぎ ... more
【TABIZINE自由研究部】地元の町に外国人観光客を集める方法 その6
Jun 17th, 2017 | 坂本正敬
【TABIZINE自由研究部】調べる、考える、まとめる、伝える。
夏休みの自由研究のように、心惹かれることについて、じっくり調べてみる。考えて、試行錯誤し、また考えて、まとめて、発表する。TABIZ ... more