
「醍醐寺」とは

地下鉄東西線の醍醐駅から徒歩10分。住宅街の中を醍醐山方面に向かって行くと総門があります。
貞観年間(859~877年)に、空海の孫弟子・聖宝が笠取山(現醍醐山)山上に密教の道場を開いたのが醍醐寺の始まりです。山全体が寺域とされ、境内は下醍醐、上醍醐に分かれています。200万坪に及ぶ広い境内には、国宝の金堂、五重塔をはじめ、国宝や重要文化財に指定されている数々のお堂や塔が点在しています。霊宝館に収蔵されている寺宝は約10万点以上。1994年に古都京都の文化財として世界遺産に登録されました。

提供元:京都の桜 フリー写真
また慶長3年(1598年)、豊臣秀吉が最晩年に開催した壮大な「醍醐の花見」でも知られています。この花見は三宝院裏の山麓で催されました。花見に際して700本の桜を植え、三宝院の建物と庭園を造るという身の入れよう。息子の秀頼や正室・北政所、側室の淀殿、大名ら1,300人余りが参加したといわれています。

平安時代から「花の醍醐」と呼ばれるほどの桜の名所であり、秀吉にとって醍醐寺での花見は憧れだったのでしょう。境内には枝垂れ桜、染井吉野、山桜、八重桜など多彩な桜約1000本が次々に咲き乱れます。
咲き誇る桜を望めるフレンチカフェ

門を入って右側の桜のトンネルを行くと霊宝館です。こちらには国宝や重文だけでも7万5000点以上、約10万点以上もの寺宝を収蔵しています。春と秋には特別展が行われています。

提供元:京都の桜 フリー写真
霊宝館の境内には、東西20m、南北15mとダイナミックに枝を廻らせて咲き誇る、樹齢180年の大木「醍醐大しだれ桜」があります。そのほかにも40本以上の桜があり、染井吉野としては京都で最古といわれる推定樹齢100年のものもあります。「醍醐の花見」の最後を飾ったという「白山大手毬」は、名前の通り手毬のように球状に花が咲くそうです。

そんな由緒ある見事な桜を愛でながら、ランチやカフェを楽しめる「Le Clos Sous le cerisier(ル・クロ スゥ ル スリジェ)」。大阪のフレンチレストラン「Le Clos(ル・クロ)」のオーナーシェフ・黒岩功氏によるプロデュースのフレンチカフェです。「Sous le cerisier」とは「桜の樹の下で」を意味します。元々あったカフェスペースを2018年10月にリニューアルオープンしました。

(C)ル・クロ スゥ ル スリジェ
店内はフレンチらしくトリコロールカラーをアクセントに、IKEAのインテリアをあしらったモダンでゆったりとくつろげる雰囲気です。

(C)ル・クロ スゥ ル スリジェ
窓の先には、「醍醐大しだれ桜」や「白山大手毬」が目の前に咲き誇ります。こんなカジュアルな空間で、秀吉も眺めたであろう由緒ある桜でお花見ができるとはうれしい限り!往時に思いを馳せながら、至福のひとときを過ごせます。

(C)ル・クロ スゥ ル スリジェ
テラス席もあります。

提供元:京都の桜 フリー写真
お花見しながらランチとスイーツを満喫!

「ジューシーなハンバーグ フランス人が考えた和風クリームソース」1,155円(税込)。小さな赤いココットには、ほど良いサイズのハンバーグが。ソースは和のあっさり風味です。小ぶりの見た目のわりに、おなかがいっぱいになりました。
主食にパンかライスを選べます(+176円・税込)。ショウガがたくさん入って温まる「薬膳ハーブスープ」は無料提供中。ドリンクセットでグレープフルーツジュース(+385円・税込)も一緒に注文しました。

ランチには「牛ホホ肉の赤ワイン煮込み」2,310円(税込)、パスタ1,210円(税込)や薬膳カレー1,155円(税込)、バケットサンド990円(税込)があります。

デザートには「醍醐寺マカロン」660円(税込)をいただきました。醍醐寺の文字や五重塔、御紋が描かれたオリジナルです。

ほかにもガトーショコラ770円(税込)や京抹茶パフェ935円(税込)、ソフトクリーム550円(税込)などのデザートがそろいます。テラスでスイーツを楽しみながらのお花見もいいですね。

提供元:京都の桜 フリー写真
醍醐寺は京都屈指の桜の名所であり、その中でもスケールの大きさと豪華さは別格です。「ル・クロ スゥ ル スリジェ」は、そんな歴史ある桜を間近に眺められる希少なカフェです。
毎年4月の第2日曜日には、「醍醐の花見」を再現した「豊太閤花見行列」が開催され、境内は終日にぎわいます。

秀吉が設計した三宝院の庭園、京都最古の建造物という五重塔など見どころ満載の境内や、霊宝館の宝物を見学しがてら、お花見をしながら優雅なひとときを過ごせますよ。
フレンチカフェ ル・クロ スゥ ル スリジェ ~桜の樹の下で~
住所:京都府京都市伏見区醍醐東大路町22 醍醐寺 霊宝館境内
営業時間:11:00~16:00(ランチは14:00まで) ※季節変動あり(要確認)
定休日:月曜日(定休日が祝日の場合と、
春季・秋季・年末年始・五大力・毎月29日は営業)
※春季(3月20日~5月GW最終日)は入店に拝観料1,500円(霊宝館、三宝館、伽藍共通拝観券)が必要
URL:
https://www.daigoji.or.jp/shop/sous-le-cerisier/
[photos by Yo Rosinberg]
Do not use images without permission.

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
ロザンベール葉
主に横浜・東京で育ち、縁あって京都に在住。美術書出版社勤務を経て、フリーランスライター歴20年余り。フランス人のパートナーと共に、フランスとイタリアを中心に気ままな旅をする。海はどこも好きだけど、「地中海」という響きに憧れる。マイペースが好き。
【2023桜の名所33選】開花予想や日本三大桜・五大桜の現地ルポも!お花
Mar 13th, 2023 | TABIZINE編集部
【2023年3月13日更新】2023年の桜の開花予想は、日本気象協会によると3月16日(日)。福岡・高知・東京で開花する見込みとのことです(2023年3月13日発表)。今年は全国的に平年より早いところが多いそう。そこで、開花予想日とともに各地の桜の名所を紹介します。
冬の秘湯は最高のパワースポット(24)雪の五箇山合掌集落と庄川温泉<富山
Mar 9th, 2023 | 阿部 真人
世界遺産に登録されている富山県五箇山の合掌造り集落。茅葺きの屋根が掌(両手)を組み合わせた形に似ていることから「合掌造り」と呼ばれ、昔ながらの日本の山村の原風景が広がっています。純白の雪に覆われた五箇山相倉の合掌集落を訪ね、ふもとの庄川温泉で温もりました。
【世界遺産登録30周年記念】1日15組限定!一般初公開「夜の大天守」と
Mar 6th, 2023 | TABIZINE編集部
近畿日本ツーリストでは2023年3月18日(土)、19日(日)、20日(月)、21日(火)の4日間の日程で、各日15名限定の特別なプラン「小夜の風雅 幽玄の宴 -映像にはない、息衝く「Real」を-」の販売が2月からスタートしており現在申込を受付中。姫路城の世界遺産登録30周年を記念して、初めて夜間に一般公開となる「夜間の姫路城大天守内」への登閣と、能楽ワキ方福王流 江崎 欽次朗氏による能「小鍛冶」を堪能できるプレミアムプランです。
【日本最古を探せ!人気ランキングTOP10】貴重な建築・寺社・温泉・ホテ
Mar 2nd, 2023 | TABIZINE編集部
あなたの旅の目的は何でしょうか。グルメ?絶景?体験? そのなかに「日本最古のモノ・コト」を探る時間をプラスしても楽しいかもしれません。あらためて見てみると、意外な出会いに気が付くはずです。ここでは、そんな全国にある「日本最古」をまとめて紹介していきます。数百年の時を重ねながら脈々と続くその美しい姿。今こそぜひ見て感じてみてください。
【世界の立入禁止スポットvol.11】貴重な火山島!手つかずの自然が残る
Feb 5th, 2023 | あやみ
北海道よりもやや大きな面積を持つ「アイスランド」は、レイキャビクを首都とする国土の約11%が氷河に覆われた国です。そんなアイスランドの南、約32kmの洋上に浮かぶスルツェイ島は、手つかずの自然が残る立入禁止のスポットになっています。今回は、スルツェイ島の誕生から現在までにフォーカス! 知れば知るほど、自然の神秘を感じるこの島の虜になってしまうかもしれません。
【世界の立入禁止スポットvol.10】水銀の川が流れていた!? 謎のベー
Jan 22nd, 2023 | あやみ
かつて13の王朝が都を置き、都城としての歴史は通算1,100年以上にもおよぶ中国の「西安」。ここはシルクロードの起点でもあり、古代ロマンが息づいています。今回は、そんな西安の世界遺産「秦始皇帝陵」をクローズアップ! 発掘調査がなかなか進まず、立ち入ることができない地下宮殿の秘密にも迫ります。
【日本は20カ国中最下位!?】サステナブルな旅のお手本にしたい、ケアンズ
Jan 7th, 2023 | TABIZINE編集部
オーストラリアのリゾート・ケアンズの2023年旅行トレンドは、サステナブルを意識し、自然や環境に配慮しつつ上質な滞在を楽しむ「エコ・ラグジュアリー」な旅。現地では決して気負うことなく自然にサステナビリティが取り入れられ、自然環境保護に取り組んでいます。旅行時のサステナブル意識がランキング最下位だった日本にとって、いいヒントがありそうです。2023年6月28日からは、ヴァージン・オーストラリア航空による東京・羽田=ケアンズ直行便も運行予定。ケアンズへの旅行が、さらにスムーズになります。
【世界の立入禁止スポット人気記事ランキング】遺跡や聖地・心霊スポットまで
Jan 2nd, 2023 | TABIZINE編集部
遺跡や宗教の聖地、人が住まなくなった廃墟の街、心霊スポットなど、世界のミステリアスで美しい立入禁止スポットを紹介する連載「世界の立入禁止スポット」。これまで公開した記事の人気ランキングを発表します。
【2023最新!関東のおすすめ神社仏閣20選】仕事運・金運・結婚運・縁切
Jan 1st, 2023 | TABIZINE編集部
あけましておめでとうございます。2023年はしっかり初詣をしようと考えている人も多いのでは? 今回は、仕事運・金運・恋愛運・結婚運・縁切りなどにご利益があると言われるおすすめの神社仏閣をそれぞれご紹介。屋台や御神酒、お焚き上げ(どんど焼き)を実施するかどうかの情報も調べてまとめてみました!
【世界遺産が多い県ランキング】日本の登録世界遺産は25件!一番多い県はど
Dec 29th, 2022 | Sayaka Miyata
世界遺産とは、世界遺産リストに登録された、人類が共有すべき「顕著な普遍的価値」を持つ文化財、景観、自然などのこと。建造物や遺跡などの「文化遺産」、自然地域などの「自然遺産」、文化と自然の両方の要素を兼ね備えた「複合遺産」の3種類があります。日本には現在、25件の世界遺産(2022年12月26日時点)がありますが、一番多い県はどこなのでしょうか? 今回は、世界遺産が多い県をランキング形式で紹介します!