
「醍醐寺」とは

地下鉄東西線の醍醐駅から徒歩10分。住宅街の中を醍醐山方面に向かって行くと総門があります。
貞観年間(859~877年)に、空海の孫弟子・聖宝が笠取山(現醍醐山)山上に密教の道場を開いたのが醍醐寺の始まりです。山全体が寺域とされ、境内は下醍醐、上醍醐に分かれています。200万坪に及ぶ広い境内には、国宝の金堂、五重塔をはじめ、国宝や重要文化財に指定されている数々のお堂や塔が点在しています。霊宝館に収蔵されている寺宝は約10万点以上。1994年に古都京都の文化財として世界遺産に登録されました。

提供元:京都の桜 フリー写真
また慶長3年(1598年)、豊臣秀吉が最晩年に開催した壮大な「醍醐の花見」でも知られています。この花見は三宝院裏の山麓で催されました。花見に際して700本の桜を植え、三宝院の建物と庭園を造るという身の入れよう。息子の秀頼や正室・北政所、側室の淀殿、大名ら1,300人余りが参加したといわれています。

平安時代から「花の醍醐」と呼ばれるほどの桜の名所であり、秀吉にとって醍醐寺での花見は憧れだったのでしょう。境内には枝垂れ桜、染井吉野、山桜、八重桜など多彩な桜約1000本が次々に咲き乱れます。
咲き誇る桜を望めるフレンチカフェ

門を入って右側の桜のトンネルを行くと霊宝館です。こちらには国宝や重文だけでも7万5000点以上、約10万点以上もの寺宝を収蔵しています。春と秋には特別展が行われています。

提供元:京都の桜 フリー写真
霊宝館の境内には、東西20m、南北15mとダイナミックに枝を廻らせて咲き誇る、樹齢180年の大木「醍醐大しだれ桜」があります。そのほかにも40本以上の桜があり、染井吉野としては京都で最古といわれる推定樹齢100年のものもあります。「醍醐の花見」の最後を飾ったという「白山大手毬」は、名前の通り手毬のように球状に花が咲くそうです。

そんな由緒ある見事な桜を愛でながら、ランチやカフェを楽しめる「Le Clos Sous le cerisier(ル・クロ スゥ ル スリジェ)」。大阪のフレンチレストラン「Le Clos(ル・クロ)」のオーナーシェフ・黒岩功氏によるプロデュースのフレンチカフェです。「Sous le cerisier」とは「桜の樹の下で」を意味します。元々あったカフェスペースを2018年10月にリニューアルオープンしました。

(C)ル・クロ スゥ ル スリジェ
店内はフレンチらしくトリコロールカラーをアクセントに、IKEAのインテリアをあしらったモダンでゆったりとくつろげる雰囲気です。

(C)ル・クロ スゥ ル スリジェ
窓の先には、「醍醐大しだれ桜」や「白山大手毬」が目の前に咲き誇ります。こんなカジュアルな空間で、秀吉も眺めたであろう由緒ある桜でお花見ができるとはうれしい限り!往時に思いを馳せながら、至福のひとときを過ごせます。

(C)ル・クロ スゥ ル スリジェ
テラス席もあります。

提供元:京都の桜 フリー写真
お花見しながらランチとスイーツを満喫!

「ジューシーなハンバーグ フランス人が考えた和風クリームソース」1,155円(税込)。小さな赤いココットには、ほど良いサイズのハンバーグが。ソースは和のあっさり風味です。小ぶりの見た目のわりに、おなかがいっぱいになりました。
主食にパンかライスを選べます(+176円・税込)。ショウガがたくさん入って温まる「薬膳ハーブスープ」は無料提供中。ドリンクセットでグレープフルーツジュース(+385円・税込)も一緒に注文しました。

ランチには「牛ホホ肉の赤ワイン煮込み」2,310円(税込)、パスタ1,210円(税込)や薬膳カレー1,155円(税込)、バケットサンド990円(税込)があります。

デザートには「醍醐寺マカロン」660円(税込)をいただきました。醍醐寺の文字や五重塔、御紋が描かれたオリジナルです。

ほかにもガトーショコラ770円(税込)や京抹茶パフェ935円(税込)、ソフトクリーム550円(税込)などのデザートがそろいます。テラスでスイーツを楽しみながらのお花見もいいですね。

提供元:京都の桜 フリー写真
醍醐寺は京都屈指の桜の名所であり、その中でもスケールの大きさと豪華さは別格です。「ル・クロ スゥ ル スリジェ」は、そんな歴史ある桜を間近に眺められる希少なカフェです。
毎年4月の第2日曜日には、「醍醐の花見」を再現した「豊太閤花見行列」が開催され、境内は終日にぎわいます。

秀吉が設計した三宝院の庭園、京都最古の建造物という五重塔など見どころ満載の境内や、霊宝館の宝物を見学しがてら、お花見をしながら優雅なひとときを過ごせますよ。
フレンチカフェ ル・クロ スゥ ル スリジェ ~桜の樹の下で~
住所:京都府京都市伏見区醍醐東大路町22 醍醐寺 霊宝館境内
営業時間:11:00~16:00(ランチは14:00まで) ※季節変動あり(要確認)
定休日:月曜日(定休日が祝日の場合と、
春季・秋季・年末年始・五大力・毎月29日は営業)
※春季(3月20日~5月GW最終日)は入店に拝観料1,500円(霊宝館、三宝館、伽藍共通拝観券)が必要
URL:
https://www.daigoji.or.jp/shop/sous-le-cerisier/
[photos by Yo Rosinberg]
Do not use images without permission.

ロザンベール葉
主に横浜・東京で育ち、縁あって京都に在住。美術書出版社勤務を経て、フリーランスライター歴20年余り。フランス人のパートナーと共に、フランスとイタリアを中心に気ままな旅をする。海はどこも好きだけど、「地中海」という響きに憧れる。マイペースが好き。
京都・マールブランシュ「茶の菓」が夏スイーツに!お濃茶ジュレ「夏茶の菓」
May 10th, 2022 | 下村祥子
京都土産としても愛されている「京都北山 マールブランシュ」の名物、お濃茶ラングドシャ「茶の菓」が、冷たくてつるんと食べられるジュレ「夏茶の菓」になって2022年5月18日(水)から期間限定で販売されます。宇治抹茶の繊細な風味や色味を逃さずに詰め込んだ、初夏にぴったりの涼やかなスイーツですよ。
【京都・2022年最新】GWにも行きたい!さわやかな新緑を望めるカフェ1
Apr 27th, 2022 | ロザンベール葉
間もなくGWが到来! 桜の季節が終わると、京都にはさわやかな新緑の季節が訪れます。晴れた日には木々の間を薫風が吹き抜け、みずみずしい若葉が目に潤いを与えてくれますよね。テラス、日本庭園、水のほとり、森の中、お庭……。新緑を眺めながら、ランチやスイーツを楽しめるおすすめのカフェ18店を厳選してご紹介します。
【京都スイーツ】上質バターの香りがたまらない!焼き立てフィナンシェ専門店
Apr 15th, 2022 | ロザンベール葉
2021年9月、京都・清水五条駅からすぐの五条通りに誕生した、フィナンシ専門店「Le financier de la riziere(ル フィナンシェ ドゥ ラ リジェール)」。店内のファクトリーで一つひとつ丁寧に焼き上げられた、素材とおいしさにこだわる7種のフィナンシェを気軽に購入できます。今回は、そのうちの3種をいただいてみました。
【京都】衝撃のダックワーズって?スギトラの焼き菓子専門店「SUGiTOR
Apr 5th, 2022 | ロザンベール葉
本格的なジェラートを楽しめる「SUGiTORA」が手がける焼き菓子専門店「SUGiTORA Patisserie labo(スギトラパティスリーラボ)」が、2021年12月、京都の一乗寺にオープンしました。店内には、ダックワーズ、フィナンシェ、カヌレなど、素材にこだわった手作りの焼き菓子が並びます。今回はそんな同店の、見るからにおいしそうな焼き菓子を実食レポートでご紹介します。
【京都】桜を愛でながらランチ&カフェを楽しめる名店8選!美術館・寺・ホテ
Mar 23rd, 2022 | ロザンベール葉
桜の名所が多い「京都」には、桜を眺めながらランチやカフェを楽しめるとっておきのお店もたくさんあります。華やかな桜を目の前にゆったりとくつろげば、日々の疲れが癒されるはず。そこで今回は、美術館やお寺の境内、豪華な邸宅、名料亭のサロン、カフェなど、「桜とグルメで至福のひと時を過ごせる8店」を、筆者の現地レポートとともにご紹介します。
【京都】桜を眺めながらモーニング&ランチを楽しめる!高瀬川のほとりに佇む
Mar 16th, 2022 | ロザンベール葉
京都の五条大橋近く、高瀬川沿いにたたずむ「喫茶KANO」。今年で創業50年を迎える落ち着いた雰囲気の店内からは、時季には見事な桜を望めます。人気のモーニングをはじめ、スパゲッティやサンドイッチなどのランチ、スイーツを味わいながら、とっておきの春のひと時を過ごしてみませんか。
桜を望める特等席!テラスでカフェを楽しめる京都国立近代美術館内「café
Mar 10th, 2022 | ロザンベール葉
もうすぐ桜の季節ですね。京都国立近代美術館1階にある「café de 505」からは、琵琶湖疏水沿いのダイナミックな桜並木を楽しめます。美術館観覧チケットがなくても、カフェのみの利用ができるのもうれしいところ。コーヒーやスイーツ、パスタを楽しみながら、至福のひと時を過ごしてみはいかがですか。
【新定番お土産レポ】即日完売!京都・田中長奈良漬店の「奈良漬バターサンド
Mar 1st, 2022 | ロザンベール葉
あっさり系のお菓子が多いイメージの京都で、魅惑的なバターサンドを発見! 創業230余年の老舗「田中長奈良漬店」が作る「奈良漬バターサンド」です。週に1回、数量限定販売でほぼ即日完売。バターサンドに奈良漬け!?と不思議な組み合わせにも興味津々で、お取り寄せしていただいてみました。
桜色がいっぱい!京都のおすすめ春限定スイーツ5選【WEBお取り寄せもOK
Feb 24th, 2022 | ロザンベール葉
少しずつ春の訪れを感じるようになってきましたね。桜の季節ももうすぐ。桜の名所である京都のお店にも、桜色のスイーツが多彩にそろいます。淡いピンク色のスイーツたちは、見ても食べても幸せを運んでくれるはず。今回は、おうち時間にはもちろん、ホワイトデーなどの贈り物にもおすすめしたい、春限定の逸品を厳選して紹介します。
2位がいも天で1位は何?「ハーゲンダッツ」と合う名産品ベスト5を実食レポ
Feb 23rd, 2022 | kurisencho
アイスクリームでお馴染み「ハーゲンダッツ」が、日本全国の名産品とのマッチングに注目! 2021年12月よりブランドの象徴「バニラ」に合う名産品(以下、おとも)を募集。2022年1月に47都道府県の「おとも」が決定されました。さらに、公式リポーター「見取り図」の二人がベスト5を決定。今回は、その5品のおとも+3県のおともを食べ比べてレポートしてみます。