
敷地は圧巻の3000坪!国の重要文化財に指定される大邸宅

3000坪という広大な敷地に40以上の部屋、7棟の土蔵、池泉式庭園を有するお屋敷「石谷家住宅」。石谷家は元禄年間初期から大庄屋や宿場問屋、林業によって栄華を極めた旧家です。明治30年代の当主・石谷伝四郎は、実業家の傍ら政治家としても活躍しています。
江戸時代の木造家屋を大正8年から10年もの歳月をかけて改築した近代和風建造物で、平成22年には国の重要文化財として登録。江戸から昭和という長い歴史の重なりを垣間見ることができるのも魅力です。
迫力満点の梁組は必見!

主屋の入り口をくぐると高さ14mもの吹き抜けの土間が出現。内玄関として利用されていた空間で、出入り業者と家人との情報交換の場でもあったのだそう。

見上げれば、赤松の巨木と欅が織りなす大迫力の梁組。 なんとも豪壮な佇まいで、往時の繁栄ぶりがうかがえます。
匠の技と繊細な美意識がそこかしこに

接客時に使われていた数奇屋風仕様の「和室応接」。中庭を望むように濡れ縁がまわる書院座敷です。
天井板には杉の根元から作られた製材、濡れ縁には栗板、縁の天井には杉の柾目が採用。最高級の資材や職人技が光る設えにも注目したいところ。

石谷家の全景を鳥瞰した図柄が彫り込まれた欄間。繊細で緻密な細工は実にお見事!
SNSでも注目を集める風流なお座敷

インスタで話題となっているのが、江戸期の建物を継承している「江戸座敷」。
まず目を奪われるのが、“ハート型”の木枠が施された障子。思わず写真を撮りたくなるキュートなフォルムですが、実はこれ、猪の目という文様。ハートの形はイノシシの目を表していて、災いを除き、福を招く意が込められているようです。

(C)石谷家住宅
さらに江戸座敷で人気を呼んでいるのが、緑のリフレクション。凛とした日本庭園がテーブルに映り込む様は、ため息の出る美しさ!

かつての食堂は喫茶・軽食スペースに。四季折々に美しい雅な庭園を眺めながらのひとときは贅沢そのもの。
デザインを手がけたのは、民芸運動の指導者と知られる吉田璋也氏。民芸調に仕上げられたテーブルや椅子は味わい深く、趣たっぷり。石谷家の生活空間で最も使用されていた部屋であり、豪商の暮らしぶりを間近に感じられる場所ともいえるでしょう。

コーヒーは鳥取の郷土工芸品「牛ノ戸焼」のカップにて提供されます。緑と白の釉薬のコントラストが印象的。2日前までに予約すれば、カレーやお蕎麦などの軽食を味わうこともできますよ。
江戸から昭和という時代が折り重なる「石谷家住宅」。歴史に想いを馳せながら、和風建築の粋を体感してみてはいかがでしょうか。
石谷家住宅
住所:鳥取県八頭郡智頭町智頭396
電話:0858-75-3500
開館時間:10:00~17:00(最終入館16:30)
休館日:火曜日・水曜日(水曜日が祝日の場合は翌日)12月28日〜1月3日
入館料:大人 600円 高校生 500円 小・中学生 400円
URL:
https://www.ifs.or.jp
[All photos by Nao]

Nao ライター
メーカー、ITベンチャー勤務を経てフリーランスに。
学生時代から旅を続け、渡航国は現在50カ国。
特技は陸路国境越え。グルメレポート翌日に大学の最先端研究を取材したり、ロシア州知事にインタビューしたり。幅広い対応力とフットワークの軽さが自慢。日本ソムリエ協会認定資格ワインエキスパート保有。
境港市「水木しげるロード」を完全ガイド!177体が潜む妖怪の聖地とは!?
May 28th, 2022 | わたなべ たい
鳥取県境港市きっての人気スポット「水木しげるロード」。同地は『ゲゲゲの鬼太郎』の作者として知られる水木しげる氏の出身地だけあって、商店街には、鬼太郎・目玉おやじ・ねこ娘・ぬりかべ・こなき爺など、177体もの妖怪が大集合! 夜にはライトアップも行われ、妖怪たちの大運動会が始まるかも!?
幻の0番ホームも!妖怪ワールド炸裂のラッピングがスゴすぎた【鬼太郎列車】
May 27th, 2022 | わたなべ たい
『ゲゲゲの鬼太郎』の作者としても知られる水木しげる氏。その出身地である鳥取県の境港市は“ゲゲゲの街おこし”で大成功! 177体もの妖怪ブロンズ像が商店街に立ち並ぶ妖怪ワールドが炸裂しているのですが、その境港まで行列車もスゴイことになっています!
【ご当地パン@鳥取】2022年3月に幕を下ろす伯雲軒「ブドーパン」を実食
Mar 1st, 2022 | kurisencho
「ご当地パン」の世界も時代とともに状況は変化するもの。鳥取県境港市で世代を超えて愛されている「ブドーパン」が、製造・販売元「伯雲軒」の閉業により、2022年3月に終売するという悲報が舞い込みました。東京では「とっとり・おかやま新橋館」に入荷するブドーパンの味を、寂しさもありますが感謝も込めてレポートします!
鳥取県の新しいお米「星空舞」って知ってる?食欲の秋におすすめしたい鳥取グ
Oct 16th, 2021 | 小梅
栗やさつまいも、さんまに松茸・・・あれこれ食べることが楽しい食欲の秋。新米も店頭に並びはじめ、そのおいしさは、どんな料理にも負けないとびっきりのごちそうといっても過言ではありません。全国各地で栽培されているお米ですが、鳥取県には「星空舞(ほしぞらまい)」という、なんとも素敵な名前のついたお米があるのをご存じでしょうか?今回、その「星空舞」の稲刈りを、なんと東京・六本木ヒルズで見学してきました。
暑い夏は“ぬる燗”!鳥取の酒店店主が教える、知られざる日本酒の楽しみ方と
Aug 24th, 2021 | Nao
豊かな自然や清らかな湧水に恵まれた鳥取県。江戸時代から地酒作りが盛んに行われ、今なお17の酒蔵が点在、300種以上もの銘柄を有します。そんな鳥取県では地酒の魅力を発信すべく、メディア向けオンラインセミナーを開催。鳥取の日本酒の魅力や夏におすすめの飲み方などが紹介されました。
海から湧く温泉、砂丘、城下町、和牛、カニ・・・鳥取旅で立ち寄るべきスポッ
Jun 12th, 2021 | Nao
鳥取県と聞いて、真っ先に「砂丘」を思い浮かべる人も多いはず。が!海から湧く温泉や、“ハワイ”な温泉、米子城下町、ゲゲゲの鬼太郎、極上ご当地和牛など、旅コンテンツは実に多彩なんです。ここでは、鳥取旅を豊かに彩ってくれること間違いなしの温泉宿、観光スポット、グルメなどをまとめました。
カニ丼、ソフトクリーム、いちごスイーツ・・・「水木しげるロード」おすすめ
May 20th, 2021 | Nao
日本有数の水揚げ量を誇る港町であり、「ゲゲゲの鬼太郎」の作者、水木しげる氏の出身地としても名高い鳥取県境港市。妖怪の世界観をテーマとした「水木しげるロード」は多数の妖怪ブロンズ像が立ち並び、県内では鳥取砂丘と並ぶ一大観光名所として名を馳せます。カフェや雑貨店も点在し、散策にもピッタリ。今回は地元民にも支持される、おすすめグルメスポットを3カ所ご紹介します。
海から湧く温泉!開放感ある露天風呂で山陰屈指の名湯を満喫できる「ベイサイ
Apr 2nd, 2021 | Nao
数多くの名湯を有し、隠れた温泉天国と知られる鳥取県。日本海に面した「皆生(かいけ)温泉」は全国的にも珍しい海から湧き出る温泉で、ミネラル豊富な泉質が特徴。“塩の湯”と称されるほど保温効果が高いことでも注目されているんですよ。そんな皆生温泉の中でコスパ最高なステイが楽しめるのが「ベイサイドスクエア 皆生ホテル」。温泉、グルメ、ロケーション、雰囲気、どれをとっても完璧! 今回は蟹づくしの宿泊ルポをお届けしましょう。
米子城カレー、老舗茶舗のカフェ、400年前のしゃちほこ・・・江戸時代の風
Apr 1st, 2021 | Nao
古くから城下町として栄え、明治から昭和にかけては「山陰の商都」と呼ばれていた鳥取県米子。江戸時代の商家や白壁土蔵が今なお点在し、古き良き時代の姿を今に残す風情ある街として知られています。歴史や文化をより深く知りたい時におすすめなのが米子観光まちづくり公社主催の「まち歩きガイドツアー」。今回は、米子を知り尽くしたガイドと巡る“歴史まち歩き”をご紹介しましょう。
“日本一危ない国宝”の鑑賞後に最適!三徳山境内に佇む「寺カフェ りんつ」
Mar 24th, 2021 | Nao
鳥取県のほぼ中央に位置し、中国地方最大の修験道霊場と知られる「三徳山三仏寺」。高い山々に囲まれ、荘厳な雰囲気漂うこの地で密かに人気を呼んでいるのが宿坊内にあるカフェ。今回は参拝後の一休みにも最適な「寺カフェ りんつ」をご紹介しましょう。