
一粒万倍日(商売運、金運、勉強運)

「一粒万倍日」という言葉、初めて耳にするという人もいるのでは?
読み方は「いちりゅうまんばいび/いちりゅうまんばいにち」となり、文字通り、1が10,000倍に増えるという意味です。畑にもみ一粒を撒くと、やがてたくさんの麦や米が収穫できるように、繁栄のパワーが宿るとされています。
一粒万倍日は、物事のスタート地点にぴったりです。特に商売繁盛に良いとされ、起業やお店オープンの日にオススメです。語学や資格取得のための勉強開始にも良さそうですね。ただし借金など、人からお金や物を借りる行為はNGだそうです。
■2021年の一粒万倍日
1/3、4、7、16、19、28、31
2/3、10、15、22、27
3/7、14、19、26、31
4/10、13、22、25
5/4、7、8、19、20、31
6/1、14、15、26、27
7/9、12、21、24
8/2、5、8、15、20、27
9/1、9、16、21、28
10/3、13、16、25、28
11/6、9、10、21、22
12/3、4、17、18、29、30
天赦日(結婚、恋愛成就)

天赦日(てんしゃび/てんしゃにち)とは、天の神様がすべての罪を赦してくれるありがたい日のこと。年に数回しかないとても貴重な日で、もっともエネルギーのある開運日として知られています。
昔から「結婚するなら天赦日が最高」と言われており、この日に入籍すると末永く幸せになれるのだとか。お付き合いしている相手の両親に初めて会うときにも、この日を選ぶと、万事上手くいきそうですね。
■2021年の天赦日
1/16、3/31、6/15、8/28、10/27、11/12
さらに、1/16、3/31、6/15は、天赦日と一粒万倍日が重なる、大注目の“最強開運日”です。何か新しいことを始めるには最適な日なので、ぜひこのチャンスを活かしてチャレンジしてみてください。
寅の日(旅行運、金運)

寅の日は、旅行運と金運をもたらしてくれる吉日になります。
「トラは千里いって千里かえる」という言葉があり、寅の日に旅行に出かけると、安全に帰って来られるといわれています。特に海外へ長期の旅行に出かけるときは、寅の日を選ぶと心強いかもしれません。
>>毎月5と0のつく日は楽天トラベルの国内高級ホテル・旅館予約がお得!
また、トラの毛が金色に見えることから金運を呼び込んでくれるとし、寅の日にお財布を新調すると、お金持ちになれるそうです。宝くじの購入や懸賞の応募などにも、いいのではないでしょうか。
■2021年の寅の日
1/6、18、30
2/11、23
3/7、19、31
4/12、24
5/6、18、30
6/11、23
7/5、17、29
8/10、22
9/3、15、27
10/9、21
11/2、14、26
12/8、20
巳の日(金運、財運)

巳の日(みのひ)は、芸術や財運の神様である弁財天の遣い「白蛇」にちなみ、金運や財運の吉日となります。巳の日に弁財天を祀る神社にお参りに行くと、願いごとが叶えられ、物事がうまくいくそうです。
財運が開けるという意味では、就職活動や、新しい仕事を始めるとき、あるいはオーディションや、大事なプレゼンを控えているときなどにも良さそう。
さらに「己巳の日(つちのとみのひ)」も要チェックです。60日に1度しかない貴重な日で、強いパワーが集まる日なのだとか。ここぞというときに、ぜひお願いに行ってみてくださいね!
■2021年の巳の日
1/9、21
2/2、14、26
3/10、22
4/3、15、27
5/9、21
6/2、14、26
7/8、20
8/1、13、25
9/6、18、30
10/12、24
11/5、17、29
12/11、23
■2021年の己巳の日
1/21、3/22、5/21、7/20、9/18、11/17
[All photos by Shutterstock.com]

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
内野 チエ ライター
Webコンテンツ制作会社を経て、フリーに。20歳で第1子を出産後、母・妻・会社員・学生の4役をこなしながら大学を卒業、子どもが好きすぎて保育士と幼稚園教諭の資格を取得、など、いろいろ同時進行するのが得意。教育、子育て、ライフスタイル、ビジネス、旅行など、ジャンルを問わず執筆中。特技はワラビ料理と燻製作り。
商店街にバングラデシュの料理が溶け込む東京都北区十条【日本の外国人街を歩
Apr 2nd, 2023 | 室橋裕和
横浜の中華街や新大久保のコリアンタウン以外にも、日本には外国人の集まる街がたくさんあります。ネパール、ベトナム、タイ、ミャンマーなどなど、海外に行ったような気分になれる外国人街を、外国人コミュニティの取材を続けているライターの室橋裕和が案内します。第6回は、バングラデシュの人たちが集まる東京都北区十条です。
【4月1日】エイプリルフールの起源とフランスの伝統菓子「ポワソン・ダブリ
Apr 1st, 2023 | TABIZINE編集部
今日4月1日は「エイプリルフール」です。どんな嘘をつこうか、前から考えていた人もいるかもしれません。そこで、エイプリルフールの起源と、この日に食べるフランスの伝統菓子「ポワソン・ダブリル」について紹介します。
2万5,547kmを134日間で走破!電動スクーターで地球半周の距離を移
Apr 1st, 2023 | 坂本正敬
1955年に書籍から始まった「ギネス世界記録」。人間が達成した記録や、自然界で起きた「世界一」など、さまざまな世界記録を認定・登録しています。その中から、旅行に関するギネス世界記録を紹介していきます。今回は、スクーターによる最長移動の記録を紹介します。
【4月の祝日・連休・記念日一覧】今日は何の日?気持ちも新たに!新生活スタ
Apr 1st, 2023 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。今回は3月の祝日・連休・記念日を一覧にしました。今日がどんな日なのか探してみてくださいね。
【日本三大急流】静岡「富士川」・山形「最上川」・熊本「球磨川」の特徴と共
Mar 31st, 2023 | あやみ
日本には3万以上の河川があります。上流部から小さな河川が合流を繰り返しながら徐々に海へ向かっていき、やがて大きな河川になります。そんな河川の中でも、日本三大急流に数えられるのが、静岡県の「富士川」・山形県の「最上川」・熊本県の「球磨川」です。これらの河川はなぜ流れが速いのでしょうか? その理由に迫ります。
「失笑」の本来の意味、知っていますか?【正しい日本語解説Vol.42】
Mar 30th, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、実は本来と異なる意味で使っている人が多い「失笑」ということばについて、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
【実は日本が世界一】1,403席!最大の木造コンサートホールは森の豊かな
Mar 29th, 2023 | 坂本正敬
日本にいながら、意外と知らない日本の「世界一」。いつも何気なく目にしているものから、知られざる自然の世界、そして努力や技術の賜物まで、日本には世界に誇れる「世界No.1」がたくさんあるんです。そんな「実は日本が世界一」、今回は、日本が誇る、世界一のコンサートホールを紹介します。
【実はこれが日本一】長さ2.9km・3,333段の石段は熊本県にあった
Mar 28th, 2023 | 坂本正敬
日本一高い山は「富士山」、日本一大きな湖は「琵琶湖」、日本一高いタワーは「東京スカイツリー」など、有名な日本一はいろいろありますが、あまり知られていない、ちょっと意外な日本一を紹介するシリーズ「実はこれが日本一」。今回は、階段に関する日本一を紹介します。
南米の日系人と沖縄人が共存し文化が融合する横浜市鶴見【日本の外国人街を歩
Mar 26th, 2023 | 室橋裕和
横浜の中華街や新大久保のコリアンタウン以外にも、日本には外国人の集まる街がたくさんあります。ネパール、ベトナム、タイ、ミャンマーなどなど、海外に行ったような気分になれる外国人街を、外国人コミュニティの取材を続けているライターの室橋裕和が案内します。第5回は、南米と沖縄の人たちが集まる神奈川県横浜市鶴見です。
5大陸・52カ国を単独飛行で世界一周した最年少パイロットは17歳【旅に関
Mar 25th, 2023 | 坂本正敬
1955年に書籍から始まった「ギネス世界記録」。人間が達成した記録や、自然界で起きた「世界一」など、さまざまな世界記録を認定・登録しています。その中から、旅行に関するギネス世界記録を紹介していきます。今回は、自身が単独で操縦する飛行機で世界一周を史上最年少で達成した17歳のパイロットの話を紹介します。