
幅広い年齢層に愛されるお店を目指す「おいもわかいも」
奈良県橿原市の人気カフェ「Kind Cafe(カインド カフェ)」がプロデュースしたさつまいもスイーツのテイクアウト専門店「おいもわかいも」。

2020年に橿原市新ノ口にオープンし、2021年近鉄奈良駅近くに早々に2号店をオープンしています。コンクリート打ちっぱなしの外観で、ネオンがきらめく「おいもわかいも 奈良市店」。わかりやすい店名に、道行く人はついつい足が止まっていました。

メニューはシンプル。焼きあげる温度や時間にこだわっている「焼き芋」(210円・税込/100g)は、紅はるか・安納芋・蜜郎・鳴門金時・シルクスイートなど、旬のおいしい品種を厳選しています。そのほか、「芋天塩ソフト」(650円・税込)、「芋天」(430円・税込)、「新ノ口チップス」(320円・税込)といったラインナップです。
おいしく満腹!芋天塩ソフト

ほぼ皆さまご注文の「芋天塩ソフト」。

添えてある大きな芋チップスは塩と砂糖の味付けで、ポリポリとした食感と素朴な味わいに手が止まらない!

北海道の濃厚なミルクソフトクリームは、口当たりが濃密でなめらか。表面にはフレンチシェフから高評価を得ているという“ゲランド塩”がかけられています。塩加減もちょうど良く、ミルクとまろやかに溶け合います。

芋天は、“生のさつまいも”を天ぷらにするのではなく、先に“焼き芋”にしてから衣をつけて揚げているそうで、手間がかかっています。この日は宮崎産さつまいもの芋天でした。衣はつきすぎず芋の皮の食感ごと楽しい。安納芋のようなねっとりタイプですが、強い甘みではなくさっぱりとした甘みで、これだけをずっと食べていられるほど美味!芋天にソフトクリームが染み込むとリッチな洋菓子のよう。芋天・塩・ソフトクリームは全部が文句なしの相性の良さでした!
さつまいも焼菓子もチェックしよう

カウンターでは、ラスク・パウンドケーキ・パイといった焼菓子も数量限定で販売されていました(210円〜)。

新商品の「スティックパイ」(430円・税込)もいただきました。

20cmほどの細長いパイ。やわらかめのサックリ食感のパイで、優しい甘みのさつまいもあんを包み込みます。
近隣に配慮して頂ましょう!
テイクアウト専門でイートイン席はないので、混雑した時の並び方やいただく場所は、道行く方々のお邪魔にならないように注意しましょう。

ますます人気に火がつきそうな、さつまいもスイーツの専門店。熟成し糖度が増したさつまいもの芋天とソフトクリームは、きっと散策の一息にぴったりなことでしょう!
[all photos by kurisencho]
kurisencho ライター
熊本県天草の凪いだ海と潮の香りの中で育ちました。東京に住むことで、新しいもの、昔からあるものの良さを再発見し、今まで見てきた世界が広がりました。デジタル化の中で生きるアナログの力を確信し、儚いけど美しい、人と風景の一瞬をとらえたいと思い写真を撮っています。
【奈良県のおしゃれなお土産実食8選】レトロ可愛いお菓子から日持ちするもの
Aug 25th, 2023 | TABIZINE編集部
東大寺や春日大社、法隆寺といった世界遺産など、見どころが多く、情緒あふれる古都・奈良。修学旅行で訪れることも多いですよね。実は伝統的なお土産だけでなく、土地のものを生かしながら新しい要素を取り入れたお土産もたくさんあるのです。おしゃれなパッケージのものやレトロ可愛いお菓子、日持ちするものまで、奈良県のお土産を実食ルポで紹介します。
【奈良おすすめ土産】三輪そうめんを練り込んだ新食感!「大仏の手くっきい」
Jun 18th, 2023 | kurisencho
奈良の大仏さまの“螺髪”をイメージした「らほつ饅頭」は奈良土産として人気ですが、今回、大仏さまの“手”をかたどって、さらに、奈良の特産品“三輪そうめん”を生地に練り込んだ焼き菓子を発見! 食感も風味も新しくて、ご利益もありそうな「大仏の手くっきぃ」を紹介します!
【奈良おすすめ土産】奈良市最古の和菓子店の新銘菓「さるさわの月」実食ルポ
May 21st, 2023 | kurisencho
大和の国、奈良。奈良市でもっとも古い歴史のある和菓子屋さん「千代乃舎竹村」。日本の饅頭の始祖や献上品など、昔ながらの由緒正しい和菓子が並びますが、今回紹介するのは新銘菓「さるさわの月」。「南都八景」のひとつ“猿沢池の月”を表現した、情緒ある和洋折衷のお饅頭です。
【奈良おすすめ土産】可愛い鹿と目が合ってキュン!奈良産の素材で作った饅頭
May 16th, 2023 | kurisencho
奈良の東大寺や奈良公園を観光したら必ず見かける鹿。そんな鹿さんの光景を思い出す可愛らしいお饅頭「小鹿物語」を、JR奈良駅のお土産屋さんで発見! 奈良の素材を生かした和洋折衷のお饅頭で、胸キュンなフォルムにほっこりするお土産です。
【奈良おすすめ土産】漬物がお菓子に!発酵バターを使った「奈良漬サブレ」実
May 15th, 2023 | kurisencho
奈良の伝統的な食材といえば「奈良漬」。その特徴を活かして、奈良女子大学とフランス菓子教室が共同開発した「奈良漬サブレ」は、大好物だとリピートする人も多い注目の洋菓子です。奈良漬が苦手な人にも好評のサブレを紹介します!
【ホテルショコラ】成城コルティ店オープン!「ヴィーガン」「ストロベリー」
Jul 18th, 2022 | kurisencho
2022年6月に東京都内5店舗目として「成城コルティ店」がオープンした、英国のカカオライフスタイルブランド「ホテルショコラ」。7月からは“ビーガン対応”の期間限定ドリンクや、“イチゴとカカオ”の新作ドリンクも登場しています! 店舗ごとに異なる雰囲気も楽しみながら、前半は「成城コルティ店」の様子を、後半は新作ドリンクを紹介します!
【今買うべき新作お土産】濃厚な香りと苦味を味わう奈良「大和抹茶テリーヌ」
May 14th, 2022 | 西門香央里
旅やお出かけに必須の「お土産」。全国各地には人気のお土産がたくさんありますが、「ちょっとマンネリかも」と感じている人も多いかもしれません。そこでこの連載では、2022年に登場した「新作のお土産」に注目してその味をお届けします。第11回は、JWマリオット・ホテル奈良の「大和抹茶テリーヌ」を紹介します。
ほっこり懐かしい江戸の旧市街「今井町」おさんぽレポ2【奈良県・橿原市】
Mar 7th, 2022 | 鈴木幸子
今井町の典型的町家を見学した後は、ゆっくり街歩き。有名歴史地区ということで敷居が高いかな?と思ったら、全然みなさん超フランク! 令和3年秋に大ヒットした「おにみみコーラ(クラフトコーラ)」から昭和のレトロ食器まで、うれしい掘り出し物に出合えます。
修験道の歴史と伝承に触れる「洞川温泉」の街並み散策【奈良・天川村】
Sep 7th, 2021 | kurisencho
わざわざでも行きたいと人々を魅了する、奈良の奥地・吉野郡の天川(てんかわ)村。現在も女人禁制である霊峰「大峯山」から清らかな天ノ川が流れる修験道の聖地であり、標高約820mの高地に「洞川(どろがわ)温泉街」があります。山々に囲まれた温泉街には川が流れ、のどかな雰囲気。大峯山の開祖・役行者(えんのぎょうじゃ)の弟子・後鬼(ごき)が後に暮らしたという伝説が残る洞川を、歴史と伝承に触れながら歩いてみました。
秋の散策に、お土産とスイーツ休憩!古都の美に囲まれた「奈良みやげ横丁」【
Aug 28th, 2021 | kurisencho
近鉄奈良駅からすぐ、東向商店街の中にある奈良漬専門店「山崎屋 本店」の左奥に、新しいお土産屋さんがオープンしています。紅葉の秋もすぐそこです。興福寺周辺を散策したら寄ってほしい、奈良の素敵と出会えて休憩もできるお土産スポットを紹介します。