
売上高で見れば日本が世界一

海外旅行に出かけると、空港などで珍しい自動販売機を見かけます。しかし、街中を歩いている時には、なかなか目に留まらない気もしますが、いかがでしょうか?
日本の街を歩けば、都市部も田舎も関係なく、自動販売機を見かけます。中には食べ物やアイスクリームの「自販機」もありますよね。
この自動販売機、日本自動販売システム機械工業会の資料によれば近年数を大幅に減らしているみたいですが、世界で2番目に多い約400万台が国内には存在するそう。
海外のウェブサイト『BRANDONGAILLE』によれば、464万台近くが稼働するアメリカが、台数こそ世界一だといいます。しかし、売上高で比べれば、日本は年間約5兆円(うち飲料は約2兆円)で、アメリカを1兆円ほど上回っており、日本が世界一になると全国清涼飲料連合会の情報にもあります。
さらに、3億3,000万人ほどいるアメリカ人と1億2,000万人ほどの日本人、人口一人当たりの自動販売機の数では日本が勝っています。日本の外務省によれば、アメリカの国土は日本の約25倍です。
国土の狭い日本にアメリカと同程度の自動販売機が存在するのですから、街の至るところに設置されている印象を日本では受けるのですね。
ホット&コールドの自動販売機は日本で誕生

ところで、この自動販売機、そもそもいつごろから地球上に存在するのでしょうか?その歴史は意外に古く、全国清涼飲料連合会によれば、紀元前1世紀のエジプトにまでさかのぼれるのだとか。コインを入れると、その重みで聖水が出てくる機械が自動販売機の源流といわれています。
産業革命後のイギリスでは、飲料・菓子・食品・チケット・たばこなどの自動販売機が実用化され、戦後にアメリカの飲料が日本に流入・普及するとともに、治安の良さも手伝って、いよいよ日本で「自販機」の数が増えていったそう。1960年代に100円玉が大量に流通すると、国内の自動販売機はさらに増え、1974年には温かい飲料と冷たい飲料が同時に販売できる「ホット&コールド機」が日本で誕生します。

上述のウェブサイト『BRANDONGAILLE』にも自動販売機の世界史が詳しく書かれています。
- 1700年代・・・コイン式のたばこの自動販売機がイギリスで誕生
- 1880年・・・ポストカードを売る自動販売機がロンドンで誕生
- 1905年・・・アメリカで切手の自動販売機販売が始まる
- 1937年・・・瓶入りのコカ・コーラが自動販売機で売られ始める
- 1961年・・・缶入りのソフトドリンクが自動販売機で売られ始める
- 1972年・・・お菓子を売るガラス張りの自動販売機が誕生する
- 1987年・・・アイスクリームの自動販売機が発明される
これらの世界史の中で日本独自の歴史が展開し、今では売上高が世界で一番になるくらい自動販売機が普及したのですね。

以上が世界一を誇る日本の自動販売機の世界になります。とはいえ、最近ではコンビニエンスストアなどの台頭で、かなり苦戦しているようです。その台数は過去10年で100万台以上も減少しています。
東日本大震災の直後は、夏の電力ピーク時に発生する電力消費が問題視された時期もありました。なかなか苦境に立たされているみたいですが、それでも世界一の売り上げを誇る日本の自動販売機業界。
まだまだ存在意義はあるはずです。この夏は、自動販売機で水分補給のために積極的にドリンクを購入し、世界一の売り上げを誇る日本の「自販機」の豊かさを実感してみてはいかがですか?
[参考]
※ 普及台数 – 日本自動販売システム機械工業会
※ 25 Intriguing Vending Machine Sales Statistics – BRANDONGAILLE
※ 自販機の歴史 – 全国清涼飲料連合会
※ Vending Machine Operators in the US – IBISWorld
※ アメリカ合衆国(United States of America)基礎データ – 外務省
[All photos by Shutterstock.com]

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
1979年東京生まれ、埼玉育ち、富山県在住。成城大学文芸学部芸術学科卒。国内外の媒体に日本語と英語で執筆を行う。北陸3県を舞台にしたウェブメディア『HOKUROKU』の創刊編集長も務める。
https://hokuroku.media/
「汎用」の正しい読み方と意味、知っていますか?【正しい日本語解説Vol.
Feb 2nd, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、読み方に迷う人が多い「汎用」ということばについて、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
【2月の祝日・連休・記念日一覧】今日は何の日?暦の上では春を迎えるけれど
Feb 1st, 2023 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。今回は2月の祝日・連休・記念日を一覧にしました。今日がどんな日なのか探してみてくださいね。
低GIで砂糖やハチミツの代わりに使える!デーツシロップって知ってる?【編
Jan 31st, 2023 | TABIZINE編集部ブログ
TABIZINE編集部員が、取材先やプライベートで気になった小ネタをお届けする編集部ブログ。今回は、フードイベント「TASTE OF AMERICA 2023」のキックオフで試食した中で気になったデーツシロップを紹介! 低GIでベジタリアン、ヴィーガン、ハラールにも対応、ナツメヤシの実が原料のシロップです。
【あの国はなぜ親日国なのか?】人口世界一!「インド」と日本の関係が緊密に
Jan 30th, 2023 | アンダルシア
世界には「親日」といわれる国や地域がたくさんあります。海外旅行をするときも、親日国を訪れると、なんとなく過ごしやすかったり、現地の人とのコミュニケーションがスムーズだったり、なんてことがないでしょうか? そこで、比較政治や国際政治経済を専門とする政治学者が、なぜその国や地域が親日なのか、政治や歴史の背景から解説します。
【世界三大奇虫】見た目がグロテスクでも大人気の虫とは?日本にもいた!
Jan 27th, 2023 | 坂本正敬
世界を代表するとされるものを3つ取り上げて、「世界三大〇〇」と呼ばれるさまざまなものがありますよね。そこで、どんな事物がそういわれているのか調べてみました。あなたはどれだけ知っているでしょうか? 今回は、ちょっと気持ち悪い(と少なくとも筆者は感じる)「世界三大奇虫」について紹介します。
「凡例」の正しい読み方と意味、知っていますか?【正しい日本語解説Vol.
Jan 26th, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、読み方に迷う人が多い「凡例」ということばについて、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
【実はこれが日本一】日本で最も「駅チカ」のお城は広島県に2つあった
Jan 24th, 2023 | 坂本正敬
日本一高い山は「富士山」、日本一大きな湖は「琵琶湖」、日本一高いタワーは「東京スカイツリー」など、有名な日本一はいろいろありますが、あまり知られていない、ちょっと意外な日本一を紹介するシリーズ「実はこれが日本一」。今回は、人気のテーマである鉄道とお城を組み合わせた日本一を紹介します。
【世界の立入禁止スポットvol.10】水銀の川が流れていた!? 謎のベー
Jan 22nd, 2023 | あやみ
かつて13の王朝が都を置き、都城としての歴史は通算1,100年以上にもおよぶ中国の「西安」。ここはシルクロードの起点でもあり、古代ロマンが息づいています。今回は、そんな西安の世界遺産「秦始皇帝陵」をクローズアップ! 発掘調査がなかなか進まず、立ち入ることができない地下宮殿の秘密にも迫ります。
【世界で最も平和な国ランキング】日本は何位?15年連続で首位を守り続けて
Jan 21st, 2023 | あやみ
オーストラリアのシドニーに本社がある国際シンクタンク「経済平和研究所(IEP)」が毎年、「世界平和度指数(GPI)」を発表しています。16回目となる2022年版では、日本が10位にランクイン! とはいえ、世界情勢が著しく変化した2021〜2022年。ロシアのウクライナ侵攻により、世界各国の平和指数にどのような変化があったのでしょうか?
【日本三大うどん】香川「讃岐」・秋田「稲庭」、もうひとつは?
Jan 20th, 2023 | あやみ
寒いシーズンは、温かいうどんが恋しくなりますね。また、気温が上昇し、暖かくなると冷たいうどんを食べてクールダウンしたくなるものです。そんなうどんは、日本のソウルフードのひとつ。トッピング次第でアレンジ無限大なのも魅力です。さて、「日本三大うどん」といわれているのは、香川県の「讃岐うどん」、秋田県の「稲庭うどん」、あともうひとつは何でしょうか?