
売上高で見れば日本が世界一

海外旅行に出かけると、空港などで珍しい自動販売機を見かけます。しかし、街中を歩いている時には、なかなか目に留まらない気もしますが、いかがでしょうか?
日本の街を歩けば、都市部も田舎も関係なく、自動販売機を見かけます。中には食べ物やアイスクリームの「自販機」もありますよね。
この自動販売機、日本自動販売システム機械工業会の資料によれば近年数を大幅に減らしているみたいですが、世界で2番目に多い約400万台が国内には存在するそう。
海外のウェブサイト『BRANDONGAILLE』によれば、464万台近くが稼働するアメリカが、台数こそ世界一だといいます。しかし、売上高で比べれば、日本は年間約5兆円(うち飲料は約2兆円)で、アメリカを1兆円ほど上回っており、日本が世界一になると全国清涼飲料連合会の情報にもあります。
さらに、3億3,000万人ほどいるアメリカ人と1億2,000万人ほどの日本人、人口一人当たりの自動販売機の数では日本が勝っています。日本の外務省によれば、アメリカの国土は日本の約25倍です。
国土の狭い日本にアメリカと同程度の自動販売機が存在するのですから、街の至るところに設置されている印象を日本では受けるのですね。
ホット&コールドの自動販売機は日本で誕生

ところで、この自動販売機、そもそもいつごろから地球上に存在するのでしょうか?その歴史は意外に古く、全国清涼飲料連合会によれば、紀元前1世紀のエジプトにまでさかのぼれるのだとか。コインを入れると、その重みで聖水が出てくる機械が自動販売機の源流といわれています。
産業革命後のイギリスでは、飲料・菓子・食品・チケット・たばこなどの自動販売機が実用化され、戦後にアメリカの飲料が日本に流入・普及するとともに、治安の良さも手伝って、いよいよ日本で「自販機」の数が増えていったそう。1960年代に100円玉が大量に流通すると、国内の自動販売機はさらに増え、1974年には温かい飲料と冷たい飲料が同時に販売できる「ホット&コールド機」が日本で誕生します。

上述のウェブサイト『BRANDONGAILLE』にも自動販売機の世界史が詳しく書かれています。
- 1700年代・・・コイン式のたばこの自動販売機がイギリスで誕生
- 1880年・・・ポストカードを売る自動販売機がロンドンで誕生
- 1905年・・・アメリカで切手の自動販売機販売が始まる
- 1937年・・・瓶入りのコカ・コーラが自動販売機で売られ始める
- 1961年・・・缶入りのソフトドリンクが自動販売機で売られ始める
- 1972年・・・お菓子を売るガラス張りの自動販売機が誕生する
- 1987年・・・アイスクリームの自動販売機が発明される
これらの世界史の中で日本独自の歴史が展開し、今では売上高が世界で一番になるくらい自動販売機が普及したのですね。

以上が世界一を誇る日本の自動販売機の世界になります。とはいえ、最近ではコンビニエンスストアなどの台頭で、かなり苦戦しているようです。その台数は過去10年で100万台以上も減少しています。
東日本大震災の直後は、夏の電力ピーク時に発生する電力消費が問題視された時期もありました。なかなか苦境に立たされているみたいですが、それでも世界一の売り上げを誇る日本の自動販売機業界。
まだまだ存在意義はあるはずです。この夏は、自動販売機で水分補給のために積極的にドリンクを購入し、世界一の売り上げを誇る日本の「自販機」の豊かさを実感してみてはいかがですか?
[参考]
※ 普及台数 – 日本自動販売システム機械工業会
※ 25 Intriguing Vending Machine Sales Statistics – BRANDONGAILLE
※ 自販機の歴史 – 全国清涼飲料連合会
※ Vending Machine Operators in the US – IBISWorld
※ アメリカ合衆国(United States of America)基礎データ – 外務省
[All photos by Shutterstock.com]

Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
1979年東京生まれ、埼玉育ち、富山県在住。成城大学文芸学部芸術学科卒。国内外の媒体に日本語と英語で執筆を行う。北陸3県を舞台にしたウェブメディア『HOKUROKU』の創刊編集長も務める。
https://hokuroku.media/
【実は日本が世界一】戦中に一番乗りの「海底鉄道トンネル」は未だ現役だった
May 25th, 2022 | 坂本正敬
意外な世界一を取り上げるTABIZINEの連載。今回は、世界で一番乗りに日本でつくられた、意外な土木遺産を紹介します。
【地図記号クイズ】小中学生が考えたデザインから作られた「○○ホーム」
May 25th, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きの皆さんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! そこでここでは、そんな地図好きさんのために「地図記号クイズ」を連載でお届けします。2万5千分の1の地形図には、全部で134種類の地図記号が設定されているそう。よく知っている記号から、「はじめて見たかも」なレア記号もあるかもしれませんね!
【日本一の○○連載】定期便復活が期待される「礼文島の最北端施設」とは?
May 24th, 2022 | 坂本正敬
意外な日本一を紹介するTABIZINEの連載。今回は、旅行にも大きく関係する日本最北端の空港の話です。
【地図記号クイズ】竹林にそっくり?パンダのごはんとしてもお馴染み「〇地」
May 23rd, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きの皆さんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! そこでここでは、そんな地図好きさんのために「地図記号クイズ」を連載でお届けします。2万5千分の1の地形図には、全部で134種類の地図記号が設定されているそう。よく知っている記号から、「はじめて見たかも」なレア記号もあるかもしれませんね!
【日本最古を探せ】武田信玄や徳川家康も訪れた!?山梨の秘湯「慶雲館」
May 22nd, 2022 | 内野 チエ
「日本最古」のスポットは史跡・名勝だけでなく、日常の意外なところにも潜んでいるものです。ホテルや遊園地、喫茶店など、数百年の時を重ねながら現在まで脈々と続く、歴史ある場所やコト、モノを発掘してみました。今回は日本最古の温泉宿「慶雲館」を紹介します。
知らないと損をする英会話術127「時代劇、朝ドラ、ネット配信」エンタメ関
May 22nd, 2022 | フレッチャー愛
ネット配信が普及している今、海外の人と好きなテレビ(ネット)番組について話すのも楽しいですよね。そこで今回は「朝ドラにはまっている」「時代劇が好き」など、テレビ番組やエンタメについての話題で使えるワードを解説します!
【地図記号クイズ】シラカバやケヤキなど幅の広い葉が特徴「〇〇樹林」
May 19th, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きの皆さんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! そこでここでは、そんな地図好きさんのために「地図記号クイズ」を連載でお届けします。2万5千分の1の地形図には、全部で134種類の地図記号が設定されているそう。よく知っている記号から、「はじめて見たかも」なレア記号もあるかもしれませんね!
【実は日本が世界一】世界最大のプラネタリウムは「名古屋」の街中にあった!
May 18th, 2022 | 坂本正敬
日本にある世界一をいろいろと取り上げてきました。今回は、名古屋にある世界一です。「名古屋=世界一」と言われて何を連想しますか? 知っている人はきっと知っている。でも、知らない人は知っておきたい、意外な世界一を紹介します。
【地図記号クイズ】全国に約2万4,000カ所!カタカナが転じた「〇〇局」
May 18th, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きの皆さんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! そこでここでは、そんな地図好きさんのために「地図記号クイズ」を連載でお届けします。2万5千分の1の地形図には、全部で134種類の地図記号が設定されているそう。よく知っている記号から、「はじめて見たかも」なレア記号もあるかもしれませんね!
【日本一の○○連載】東京23区以上!?北海道大学が誇る驚愕の広さの秘密は
May 17th, 2022 | 坂本正敬
ちょっと意外な日本一を紹介するTABIZINEの連載。日本でもっとも広い大学は想像を絶する規模だった、そんな話を今回は紹介します。