
JALのラウンジは上品・上質で洗練された空間

今回、お話を伺ったのは、日本航空カスタマーエクスペリエンス本部 商品・サービス開発部の熊谷菜穂子さん。熊谷さんによると、JALラウンジのコンセプトは、国内線は「日本の佇まい」、国際線は「モダンジャパニーズ」なのだそうです。

「国内線のラウンジは“日本の佇まい”、国際線のラウンジは“モダンジャパニーズ”をデザインコンセプトにしており、どちらも和の素材の風合いを取り入れた、上品・上質で洗練された空間にしております」
全体的に木の調度や落ち着いた色合いで、シンプルながらも優雅さを感じさせます。照明も穏やかな光でリラックスできる雰囲気です。

ダイニング形式に家具を配置したバーラウンジや、デスクを配置したライブラリーエリア、ゆったりくつろげるように仕切りを付けたプライベート&リラックスエリアがあり、用途によって好きなエリアが選べます。ソフトドリンクやアルコール、おつまみなども用意されており、旅の途中のひとときを快適に過ごせるサービスがそろっています。

「ラウンジはビジネスでご利用になるお客様が多いので、Wi-Fiはもちろん、各座席に電源やUSBを用意しています。また、羽田空港については、シャワーやマッサージチェアも備えています。サクララウンジには、お子様連れのお客様が使える『こどもラウンジ』というスペースを設けております。こちらはビームスさんに監修いただいてデザインしております」
なお、国際線のラウンジでは、寿司職人が握るお寿司や萬福とコラボレーションした中華そば、AFURI(阿夫利)とコラボレーションした柚子塩らーめんなどの提供も行っているそう。中でも、JAL特製オリジナルビーフカレーは、以前からとても人気があるのだとか。
コンパクトサイズのウォーターサーバーも

JALのラウンジでは、コロナ禍を機に、コンパクトサイズのウォーターサーバーを導入したそうです。以前はピッチャーを置いていたそうですが、感染対策のため、フレシャスのサーバーに変更したとのこと。フレシャスの広報担当者からもJALのラウンジに採用されてたと聞いていましたが、これがそのサーバーですね。
「飲み物を置いているカウンターのスペースがかなり限られていることから、卓上サイズであることを最初の条件にウォーターサーバーの検討を進めました。私どものスタッフは女性が多いこともあり、通常のウォーターサーバーではタンクが重いため、交換が難しいということもありました。タンクが小さく楽に交換ができること、そしてラウンジのコンセプトである“上品、上質、洗練された商品”ということにも当てはまりましたので、最終的に『フレシャス・デュオミニ』を選びました。お客様からも『お水がおいしい』とご好評をいただいています」

ラウンジの雰囲気にすっかり溶け込んでいる『フレシャス・デュオミニ』。自宅でも、このサイズなら取り入れられそうですね。ウォーターサーバーを使ってみたいけど場所を取られそうとか、タンクが重いと難しそうと思っていた方は、コンパクトサイズの『フレシャス・デュオミニ』の導入を検討してみては?
朝と夕方で異なるオリジナルの香りを使用

また、ラウンジの空間演出の上で特にこだわっている点は「香り」だそうです。
「ラウンジの入り口にて、朝と夕方で異なる2種類のアロマを提供しており、香りでも洗練された空間を表現しています。このJALオリジナルアロマは、天然の素材を使用しており、映画『チャーリーとチョコレート工場』を上演の際に、映画館にチョコレートの香りを放つ演出を行ったプロモツール社に調合していただきました。
朝の香りは、長野のヒノキや青森のヒバなどをブレンドした爽やかな香り、夕方は、高知のゆずやラベンダーなどで洗練された深みのある魅惑的な香りにしています。JAL オリジナルのアロマを使うことで、JAL のラウンジに帰ってきたというような特別感を感じていただけるようにしております」
確かに、香りというのは人の記憶に強く残るものです。視覚的な要素だけでなく、香りという嗅覚にも訴える演出によって、より快適に過ごせる空間の演出を行っていることがわかりました。朝と夕方で香りを使い分けることで、気分転換にもつながりそうですね。
自宅でも、朝は頭がすっきりするような爽やかな香りを選び、夕方、仕事が終わった頃には、リラックスできる香りに変えると、同じ場所にいながらにして、オンオフの切り替えがしやすくなりそうです。JALラウンジの工夫を、自宅の快適な空間作りの参考にしてみてはいかがでしょうか?
取材協力:日本航空
https://www.jal.co.jp/jp/ja/
フレシャス
https://www.frecious.jp/
[All photos by TABIZINE]

TABIZINE Editors
「人生に旅心を」
TABIZINE(タビジン)は旅と自由をテーマにした、オフタイムWEBマガジンです。
旅の情報や世界中の小ネタを通して、日常に旅心をもてるようなライフスタイルを提案します。
TABIZINE(タビジン)を覗き込むと、世界地図を拡げた時のワクワクがあるような、はたまた旅する非日常を感じ、旅へ向かわずにはいられなくなるような、
そんな夢見心地にするパワーがあるメディアでありたいと思っています。
人生は一瞬一瞬が心の旅。
みなさんが何にもとらわれることなく、自由で、冒険に満ちた毎日になるような情報をお届けします。
TABIZINEスタッフ一同
【お祭りトリビア連載8】夏祭りの楽しみ「盆踊り」ってどんな踊り?起源や由
Jun 24th, 2022 | 坂本正敬
日本人に親しみ深い「盆踊り」ですが、いつごろから、どうして踊っているのでしょうか。お盆や夏祭りと密接に関係している印象がありますが、実際はどうなのでしょう? そこで今回は、祭について連載するTABIZINEが、盆踊りの歴史を整理してみました。
【地図記号クイズ】日本人が愛するあの飲み物を生産する「〇畑」
Jun 23rd, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きの皆さんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! そこでここでは、そんな地図好きさんのために「地図記号クイズ」を連載でお届けします。2万5千分の1の地形図には、全部で134種類の地図記号が設定されているそう。よく知っている記号から、「はじめて見たかも」なレア記号もあるかもしれませんね!
【自分だけのノート作り】組み合わせは数万通り!?「ハイナインノート」を体
Jun 22nd, 2022 | autumn
代々木八幡駅より徒歩約3分のところにある「HININE NOTE(ハイナインノート)」。オリジナルノートを作ることができ、SNSなどで話題のお店です。ノートは表紙やリングの色、中紙の素材など、たく ... more
「山万ユーカリが丘線」を現地解説!千葉ユーカリが丘で楽しむプチ旅行とは?
Jun 22nd, 2022 | 北 秀昭
千葉県佐倉市にある「ユーカリが丘」は、不動産会社の山万が主体となって開発したニュータウン。東京と成田空港を結ぶ鉄道「京成線」でつながっており、東京・上野駅からは約50分、成田空港駅までは約30分で到着。都心のベッドタウンとしても発展してきました。今回は街をお散歩するとともに、新交通システム「山万ユーカリが丘線」も楽しんでみましょう。
【実は日本が世界一】和歌山の企業がファッション業界を席捲!シェア6割の物
Jun 22nd, 2022 | 坂本正敬
日本ではこれから夏になりますが、梅雨の時期は冷え込む日も多く、旅先に薄手のニットを持参することもあるかもしれません。そこで皆さんに質問です。そのニット、どこのニットですか? このニットづくりにおいて、日本が世界一を誇る分野があるのです。
【地図記号クイズ】あなたはわかりますか?丸囲みの有無で変わるその意味とは
Jun 22nd, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きの皆さんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! そこでここでは、そんな地図好きさんのために「地図記号クイズ」を連載でお届けします。2万5千分の1の地形図には、全部で134種類の地図記号が設定されているそう。よく知っている記号から、「はじめて見たかも」なレア記号もあるかもしれませんね!
「夏越しの祓」って何?作法・歴史・食べ物・年越の祓との違いも徹底解説
Jun 21st, 2022 | ロザンベール葉
1年の折り返しに当たる6月30日に、半年の間に溜まった穢れを落とし、残り半年の無病息災を祈願する神事「夏越しの祓」。古来より各地の神社で行われ、各神社に設置される大きな茅の輪をくぐり厄払いをします。心身を清め、気持ちを新たにする「夏越しの祓」とは一体どんなものなのでしょう?
関西は青のり?ご当地で異なる「おはぎ」の常識とは【日本東西・食文化対決】
Jun 21st, 2022 | 内野 チエ
東西南北に国土が広がる日本では、西日本と東日本とでその「食文化に違いがある」こともよく注目されますよね。それぞれの地域で違う常識を味わうのも、旅の醍醐味と感じている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、「おはぎ」について研究してみました。
【日本一の○○連載】80 ‰の急こう配が首都圏にあった!観光にお馴染み「
Jun 21st, 2022 | 坂本正敬
意外な日本一を紹介するTABIZINEの連載。今回は、日本でもっとも急勾配の路線を走る鉄道を紹介します。
【フランスなるほど雑学13】シャンプーすると髪がパサパサに !?フランス
Jun 20th, 2022 | 北川菜々子
現地の人には当たり前なことでも、日本人からするとあっと驚いてしまうような雑学が世界にはあります。気がつけば在仏歴13年になる筆者も、びっくりしてしまうようなフランス人の行動や習慣、文化などに日々遭遇しています。理由や文化背景を知れば「なるほど、そうだったのか」と思わず納得してしまうフランスの数々の雑学。今回はフランスの「水」事情をお伝えします。