
まずはWEBで蜂蜜診断!蜂蜜の定期便「ハニクル」

京都の三条通りにある蜂蜜専門店「ミールミィ」。昭和5年創業の老舗蜂蜜屋「金市商店」の3代目・ハニーハンターの市川拓三郎さんが、日本や世界の養蜂家を巡り買い付けた、安心・安全・高品質な蜂蜜を販売しています。

旅行を控えている方が多いこのご時世、お店に行かずとも、このハニーハンターの蜂蜜を自宅で味わえる定期便「ハニクル」が始まっています。

まずは「ハニクル」WEBサイトで蜂蜜診断をし、自分のタイプをチェックします!味わい・香り・糖度により蜂蜜をシンプル・フローラル・バランス・リッチ・フルーティの5つにタイプ分けしています。
「シンプルタイプ」は万人に好かれやすいすっきりと食べやすい蜂蜜、「フローラルタイプ」は花の香りと繊細な味わいが特徴の蜂蜜、「バランスタイプ」は甘みと香りのバランスが良い蜂蜜、「リッチタイプ」は真っ黒な蜂蜜・濃厚な甘みの蜂蜜・酸味が強い蜂蜜など個性的な蜂蜜、「フルーティタイプ」は果実を思わせるジューシーさが特徴の蜂蜜がおすすめ。
「お手軽コース(今月の用途別はちみつ)計1点」(1,080円・税込)、「ハニクルコース(今月の用途別はちみつ・診断結果から出たぴったりのはちみつ)計2点」(2,160円・税込)、「スペシャルコース(今月の用途別はちみつ・診断結果から出たぴったりのはちみつ・今月のハニーハンターイチオシはちみつ)計3点」(3,000円・税込)、3コースが用意されています(送料込)。
ハニクルコースを体験

診断結果の「フルーティー」タイプで、「ハニクルコース」を体験。薄型の箱でポストに届きます。

蜂蜜は瓶詰めではなく“シールアップパウチ”に詰まっています。かわいらしい瓶詰めのデザインで、ポスト投函でも壊れず安心。軽くて持ち運びやすく、自宅で出先でササッと使いやすいです。8月の2種の蜂蜜のほか、今月の「はちみつラインナップ」シートや、ハニーディッパーも付いていました!

「はちみつラインナップ」シートには、ハニーハンターがタイプ別にセレクトした5つの蜂蜜、用途別はちみつ、ハニーハンターセレクトの蜂蜜、それぞれに説明とおすすめの使い方が書かれています。

冊子も情報量が多く、蜂蜜の世界を深堀り!

8月のフルーティータイプは、青森県弘前市産「りんご蜂蜜」。すっきりとした甘さでりんごのほのかな香りが広がります。ヨーグルトにかけても、蜂蜜を主役にして食べる感覚!

8月の用途別はちみつは、スペイン産レモン蜂蜜を使用した「レモネードに合うはちみつ」。爽やかで、レモネードだけでなくレモンの蜂蜜漬けにも使えます。

9月はこちらのセット。しかも、“9月1日の防災の日”に合わせて「蜂蜜のあめさん」のプレゼント付きでした!

今月のフルーティタイプには「メキシコ産オレンジ蜂蜜」。メキシコに咲くオレンジの花の香りが、ほかのフルーツとも相性のよい蜂蜜。

用途別はちみつには、アルゼンチン産のいろんな花から採れた「トーストに合う蜂蜜」。バランスの良い甘みの蜂蜜で、バタートーストにたっぷりかけて幸せな食卓に!
シートのほかにInstagramでも食べ方を発信していて、ヨーグルトやパンケーキだけでなくチーズや野菜に足して、初心者も食の幅の広がりを楽しめます!
健康美容を超えた、蜂蜜の楽しみ方を

今年出会った蜂蜜とは来年には出会えないそうで、すべてが特別な蜂蜜。コロナ対策に需要の増えている蜂蜜ですが、ネガティブな感情だけでなく、ワクワク楽しい気持ちを持つこそ免疫力アップにつながるはず!

香りと味わいの個性が輝く蜂蜜を主役に、遠い土地を想像しながら健康的な蜂蜜ライフをスタートしてみませんか?
蜂蜜専門店「ミールミィ三条本店」
住所:京都府京都市中京区三条通富小路西入中之町21
電話番号:075-221-6639
営業時間:店舗 月〜土10:00~19:00、日祝11:00~19:00、カフェ11:00〜18:00
HP(オンラインショップ):
https://miel-mie.com/smp/
[All photos by kurisencho]

kurisencho ライター
熊本県天草の凪いだ海と潮の香りの中で育ちました。東京に住むことで、新しいもの、昔からあるものの良さを再発見し、今まで見てきた世界が広がりました。デジタル化の中で生きるアナログの力を確信し、儚いけど美しい、人と風景の一瞬をとらえたいと思い写真を撮っています。
【京都おすすめグルメ】季節限定そばとおばんざいを!川のほとりに佇む京町家
Jun 4th, 2022 | ロザンベール葉
関西といえば基本的にはうどん文化ですが、最近は京都にも質の高い蕎麦屋が増えています。平安神宮にほど近い場所にある「三味洪庵 京都本店」もその内の一つ。石臼挽きの十割そばをはじめ、京都のおばんざいや地酒を味わえますよ。白川沿いの築100年余りの京町家という、風情あふれる空間も魅力です。おいしいお蕎麦やお酒を堪能してきたのでご紹介します。
【京都・嵐山】風格ある古民家でカフェを楽しめる「パンとエスプレッソと嵐山
May 31st, 2022 | ロザンベール葉
風光明媚な京都の嵐山にある「パンとエスプレッソと嵐山庭園」。風格あふれる古民家をリノベーションした店内で、サンドイッチやスイーツ、香り高いエスプレッソなどを楽しめます。ベーカリーが併設されているのもうれしいところ!京都ならではの渋い和モダン空間で、ゆったりとしたひと時を過ごせるカフェを訪れてみました。
和紅茶って知ってる!?京都・福寿園「茶寮FUKUCHA」が夏の新スイーツ
May 27th, 2022 | 下村祥子
京都にある宇治茶の老舗「福寿園」がプロデュースするカフェ「茶寮FUKUCHA」では、2022年6月1日(水)~9月30日(金)の期間限定で、京都産の「和紅茶」を使用した新スイーツを提供! 抹茶でもほうじ茶でもない、淡い香りと上品な渋味が楽しめる逸品ですよ。
京都・嵐山を借景に楽しめるカフェテラス!嵯峨嵐山文華館「OMOKAGEテ
May 21st, 2022 | ロザンベール葉
京都・嵯峨嵐山で誕生したと伝わる百人一種の歴史やその魅力、日本画の粋を伝えるミュージアム「嵯峨嵐山文華館」。併設の「OMOKAGEテラス」は、嵐山を借景に四季折々の景色を楽しめる石庭に面したカフェです。入館しなくてもカフェのみの利用もできますよ。嵐山の散策途中にランチやスイーツを楽しめる、カフェテラスをご紹介します。
【京都・嵐山】初夏に味わいたい!希少な本わらび餅を楽しめる老舗「老松 嵐
May 21st, 2022 | ロザンベール葉
京都の景勝地・嵐山にある老舗和菓子店「有職菓子御調進所 老松」の嵐山店。世界遺産の天龍寺にほど近い店舗奥の茶房では、本わらび粉を100%使用した貴重な「本わらび餅」を楽しめます。上質な素材を活かしたシンプルモダンな店内は、庭の青々とした緑を望める気持ちのよい空間。嵐山散策でひと休みするのにぴったりですよ。
京都・マールブランシュ「茶の菓」が夏スイーツに!お濃茶ジュレ「夏茶の菓」
May 10th, 2022 | 下村祥子
京都土産としても愛されている「京都北山 マールブランシュ」の名物、お濃茶ラングドシャ「茶の菓」が、冷たくてつるんと食べられるジュレ「夏茶の菓」になって2022年5月18日(水)から期間限定で販売されます。宇治抹茶の繊細な風味や色味を逃さずに詰め込んだ、初夏にぴったりの涼やかなスイーツですよ。
【京都・2022年最新】GWにも行きたい!さわやかな新緑を望めるカフェ1
Apr 27th, 2022 | ロザンベール葉
間もなくGWが到来! 桜の季節が終わると、京都にはさわやかな新緑の季節が訪れます。晴れた日には木々の間を薫風が吹き抜け、みずみずしい若葉が目に潤いを与えてくれますよね。テラス、日本庭園、水のほとり、森の中、お庭……。新緑を眺めながら、ランチやスイーツを楽しめるおすすめのカフェ18店を厳選してご紹介します。
【京都スイーツ】上質バターの香りがたまらない!焼き立てフィナンシェ専門店
Apr 15th, 2022 | ロザンベール葉
2021年9月、京都・清水五条駅からすぐの五条通りに誕生した、フィナンシ専門店「Le financier de la riziere(ル フィナンシェ ドゥ ラ リジェール)」。店内のファクトリーで一つひとつ丁寧に焼き上げられた、素材とおいしさにこだわる7種のフィナンシェを気軽に購入できます。今回は、そのうちの3種をいただいてみました。
【京都】衝撃のダックワーズって?スギトラの焼き菓子専門店「SUGiTOR
Apr 5th, 2022 | ロザンベール葉
本格的なジェラートを楽しめる「SUGiTORA」が手がける焼き菓子専門店「SUGiTORA Patisserie labo(スギトラパティスリーラボ)」が、2021年12月、京都の一乗寺にオープンしました。店内には、ダックワーズ、フィナンシェ、カヌレなど、素材にこだわった手作りの焼き菓子が並びます。今回はそんな同店の、見るからにおいしそうな焼き菓子を実食レポートでご紹介します。
【京都】桜を愛でながらランチ&カフェを楽しめる名店8選!美術館・寺・ホテ
Mar 23rd, 2022 | ロザンベール葉
桜の名所が多い「京都」には、桜を眺めながらランチやカフェを楽しめるとっておきのお店もたくさんあります。華やかな桜を目の前にゆったりとくつろげば、日々の疲れが癒されるはず。そこで今回は、美術館やお寺の境内、豪華な邸宅、名料亭のサロン、カフェなど、「桜とグルメで至福のひと時を過ごせる8店」を、筆者の現地レポートとともにご紹介します。