
老舗蜂蜜屋3代目ハニーハンターが厳選する蜂蜜がそろう

緑の外観で、店内は蜂蜜で黄金に輝く蜂蜜専門店「ミールミィ三条本店」。

昭和5年(1930年)創業の老舗蜂蜜店「金市商店」の3代目・ハニーハンターの市川拓三郎さんは、日本や世界の養蜂家を巡り、安心・安全で高品質な蜂蜜を自らの目と舌で確かめながら、今まで170種類以上もの蜂蜜を買い付けているそうです!
春〜夏に採れる「新蜜」の生蜂蜜や、ビタミン・ミネラル・風味を残した蜂蜜など、時期にあわせて選び抜いた高品質な蜂蜜だけが店頭に並びます。

花・場所・時期によって味わいは異なり、味わい・香り・糖度により、リッチ・フルーティー・フローラル・シンプル・バランスとタイプ別に分類。試食もできるので、5つのタイプと味比べをしながら、お好みの蜂蜜を探せます。

京都高島屋と阪急梅田にも店舗はありますが、カフェもあるのは三条本店のみ。お店奥の小さなカフェスペースには、テーブル席(2卓)とカウンター席(5席)があり、木のぬくもりある空間です。

蜂蜜の食べ比べができるハニートースト、蜂蜜漬けの果物とソフトクリームのサンデー、ハニーソーダなど、魅力的なスイーツとドリンクのメニューがそろいます。
極厚キュートなハニートースト
定番人気の「13種類の蜂蜜食べ比べ ミールミィの贅沢ハニートースト」(1,300円・税込)。

厚切りトーストの上に、ソフトクリーム、巣蜜(コームハニー)、無塩バター、蜜蜂にデコレーションしたアーモンドがのって、豪快でかわいらしい!

5cmほどの極厚トーストは2階の工房で焼かれているそうです。蜂蜜に合うように配合され、外はカリっサクッと、中はふわっと。素朴な味わいで、そのまでも十分おいしい!

コームハニーは柔らかく歯にもつかず、甘いのにスッキリと食べやすい。キュートな蜜蜂姿のアーモンドは食べるのがもったいなかったです!
全13種類の季節の蜂蜜を食べ比べよう!
季節により入れ替わる、かけ放題の蜂蜜。

トレーには、トーストと合う5種類の蜂蜜が添えてありました。初夏のこの日のラインナップは、「金市自慢のオリジナル国産ブレンド蜂蜜」、トーストとバターと相性ぴったり「国産みかんはちみつ」、大阪府柏原市の甘くてフルーティーな「ふじ蜂蜜」、あっさりして食べやすい「ハンガリー産アカシア蜂蜜」、コーヒーの花から採った酸味と甘味がある「グアテマラ産コーヒー蜂蜜」。

さらに、国内外の季節の蜂蜜(8種類)も自由に試せます。

国産のそば、りんご、菩提樹、北海道蜂蜜、ハンガリー産あかしあ、スペイン産ローズマリー、アルゼンチン産百花蜜、カナダ産ブルーベリー。シンプル・フルーティー・リッチなど、タイプも表示され選びやすいです。

8種類はミニボトルに入ってテーブルにセッティングされています。

一見同じようですが全然違う!王道から珍しいものまで、色の濃さ、香り、甘味、果実感、味わいの透明度の違いに驚きました!すべてがトースト、ソフトクリーム、バターとベストマッチ!

ソフトクリームは温かいトーストに染み込み、ジュワッとフレンチトーストのように変化。蜂蜜をかけるとリッチなデザートに!

食べすぎた!と感じながらの完食後、トーストに下に書かれていたのは“蜂蜜のカロリーは砂糖の3分の2”という一口メモ。ちょっぴり罪悪感も手放して、日本と世界の蜂蜜旅行でした。
蜂蜜診断をしてマイハニーを探そう

ちなみに、販売コーナーでは、自分に合う蜂蜜を教えてくれる「蜂蜜診断」も行っています。

「 miel mie(ミールミィ)」とは「マイハニー」という意味だそう。市川さんのようにプチハニーハンターになった気分で、個性的な蜂蜜の中からマイハニーを見つけてみてはいかがでしょう?
[All photos by kurisencho]

kurisencho ライター
熊本県天草の凪いだ海と潮の香りの中で育ちました。東京に住むことで、新しいもの、昔からあるものの良さを再発見し、今まで見てきた世界が広がりました。デジタル化の中で生きるアナログの力を確信し、儚いけど美しい、人と風景の一瞬をとらえたいと思い写真を撮っています。
【京都府のアンテナショップ】人気商品ランキングはコレだ! 阿闍梨餅はやっ
Aug 7th, 2022 | わたなべ たい
東京の有楽町や銀座は、日本全国のアンテナショップが集まる一大密集地なのですが、京都のアンテナショップは残念ながら東京にはありません(2022年7月現在)。そこで、現地まで行って京都の人気商品・お土産を大調査! 第3回目は、「ギフトキヨスク京都」を取材。京都府の人気商品・お土産を実食ルポで紹介します。
【京都のお土産まとめ】すべて実食!日持ちするお菓子から新商品・SNSで話
Jul 22nd, 2022 | ロザンベール葉
京都のお土産といえば、八橋や抹茶スイーツなどのお菓子、和雑貨や和コスメ、お菓子以外ではお漬物や七味なども人気ですよね。今回は、京都の定番土産から、京都でしか手に入らない入手困難なレア土産、修学旅行のお土産にもおすすめの映え系土産など、すべて実食ルポでご紹介します。京都駅で買えるかどうか、日持ち(賞味期限)、1個あたりの価格はもちろん、お土産実食ルポのランキングまでお役立ち情報満載です。
京都御苑に老舗のカフェがオープン!抹茶スイーツやかき氷を楽しめる「SAS
Jul 12th, 2022 | ロザンベール葉
300年余りの歴史ある老舗「笹屋伊織」が、2022年5月20日、京都御所のある京都御苑にカフェをオープン! 抹茶パフェや抹茶アイス入りのどらやき、かき氷、毎月21日前後にしか味わえない銘菓・どら焼などのスイーツを、洗練された空間で気軽に楽しめますよ。早速訪ねてきたのでご紹介します。
【今買うべき新作お土産】洋風に進化!京都「とろける生八つ橋 きゃらめりぃ
Jun 18th, 2022 | 西門香央里
旅やお出かけに必須の「お土産」。全国各地には人気のお土産がたくさんありますが、「ちょっとマンネリかも」と感じている人も多いかもしれません。そこでこの連載では、2022年に登場した「新作のお土産」に注目してその味をお届けします。第16回は、美十の「とろける生八つ橋 きゃらめりぃ」を紹介します。
【今買うべき新作お土産】京都・西陣発!和菓子処が手掛ける「バターギルド」
Jun 11th, 2022 | 西門香央里
旅やお出かけに必須の「お土産」。全国各地には人気のお土産がたくさんありますが、「ちょっとマンネリかも」と感じている人も多いかもしれません。そこでこの連載では、2022年に登場した「新作のお土産」に注目してその味をお届けします。第15回は、京西陣菓匠 宗禅の「バターギルド」を紹介します。
【今買うべき新作お土産】京都の老舗茶屋が作った「宇治ほうじ茶キーマカレー
May 13th, 2022 | 西門香央里
旅やお出かけに必須の「お土産」。全国各地には人気のお土産がたくさんありますが、「ちょっとマンネリかも」と感じている人も多いかもしれません。そこでこの連載では、2022年に登場した「新作のお土産」に注目してその味をお届けします。第10回は、京都・伊藤久右衛門の「宇治ほうじ茶キーマカレー」を紹介します。
京都・マールブランシュ「茶の菓」が夏スイーツに!お濃茶ジュレ「夏茶の菓」
May 10th, 2022 | 下村祥子
京都土産としても愛されている「京都北山 マールブランシュ」の名物、お濃茶ラングドシャ「茶の菓」が、冷たくてつるんと食べられるジュレ「夏茶の菓」になって2022年5月18日(水)から期間限定で販売されます。宇治抹茶の繊細な風味や色味を逃さずに詰め込んだ、初夏にぴったりの涼やかなスイーツですよ。
【今買うべき新作お土産】味の調和を極めた京都・茶寮都路里「Petitパフ
Apr 16th, 2022 | 西門香央里
旅やお出かけに必須の「お土産」。全国各地には人気のお土産がたくさんありますが、「ちょっとマンネリかも」と感じている人も多いかもしれません。そこでこの連載では、2022年に登場した「新作のお土産」に注目してその味をお届けします。第7回は、自宅で京都の茶寮のパフェを楽しめる祇園辻利の「Petit(プティ)パフェ」を紹介します。
【まだ間に合う!ロイズ京都】期間限定出店&新ブランドのスイーツを実食レポ
Apr 6th, 2022 | ロザンベール葉
北海道土産の超定番「ロイズ」がついに京都に上陸! 京都駅前地下街ポルタにて、新ブランド「ロイズ京都」が2022年3月18日~4月10日の期間限定で出店しています。思わず駆けつけ「この機会を逃すまい!」と、お茶、黒豆、山椒などの京都で親しまれてきた食材を生かしたスイーツを入手してきましたよ。実食レポートでご紹介します。
2位がいも天で1位は何?「ハーゲンダッツ」と合う名産品ベスト5を実食レポ
Feb 23rd, 2022 | kurisencho
アイスクリームでお馴染み「ハーゲンダッツ」が、日本全国の名産品とのマッチングに注目! 2021年12月よりブランドの象徴「バニラ」に合う名産品(以下、おとも)を募集。2022年1月に47都道府県の「おとも」が決定されました。さらに、公式リポーター「見取り図」の二人がベスト5を決定。今回は、その5品のおとも+3県のおともを食べ比べてレポートしてみます。