
日本一短いそうめん

白石市
東北の宮城県に白石(しろいし)市があります。宮城県の南部で福島との県境も近いです。蔵王国定公園のふもとにある旧城下町で、TABIZINE的な観光目線で言えば小原温泉なども知られています。
この白石の特産品に『白石温麵』があります。「しろいしうーめん」が読み方で、このめんの長さは9cmしかありません。9cmと言えば名刺の長辺やクレジットカードの横の長さとほぼ一緒。

Image from Wikipedia
宮城県によると、この9cmという数字は日本一の短さなのだとか。宮城県民は、「おくずかけ」など精進料理にもこの短いそうめんを生かしているようです。
そもそもそうめんの長さの定義は?
そもそも「そうめん」の定義とは何なのでしょうか?
『日本大百科全書』(小学館)を見ても『ブリタニカ国際大百科事典』を見ても長さの定義は書かれていません。
全国乾麺協同組合連合会によると、乾麺(干しめん)の太さについては基準が定められており、そうめんの場合は長径1.3mm未満とされています。ひやむぎよりも細い小麦粉を使っためんといった感じです。

しかし、長さについては記述がありません。「うどん一尺(約30cm)そば八寸(約24cm)」という言葉があるらしく、「すする」楽しさを感じられる平均的な長さがそのあたりなのでしょうか。
その意味で『白石温麵』は、めんとしてすする楽しみがちょっと減るかもしれません。しかし『白石温麺』は太目で食感に弾力があるとの話。すすり上げる楽しさを食感が肩代わりしてくれるのかもしれませんね。
手のひらにのってしまうサイズのそうめん

『白石温麺』を使った宮城県の郷土料理・おくずかけ。出典:農林水産省Webサイト
ちょうど手元に「揖保乃糸」があったので、半分に折ってどのくらいの感じになるのか試してみました(白石温麵じゃなくてごめんなさい)。
とはいえ、宮城県民でも県外でおくずかけをつくる際に一般的なそうめんを半分に折って使うと知人が言っていました。なかなか手に入らないからですね。
一般的なそうめんを半分に折ってみると約9cmの長さは手のひらにのってしまうサイズ感でした。
ゆでて食べてみたところ、めんを豪快にすすり上げる楽しさは多少減ります。しかし食べやすさは短いほうが上だと感じました。すすったときにつゆもはねないので、小さい子ども向けの食事にも適していると思いました。
ちなみに乾燥させてから『白石温麺』を9cmにカットする理由は、殿様に献上する際に馬の背中に乗せても割れないようにするためだとか、いろいろあるようです。誕生は300年以上前なので江戸時代の話ですね。
先述の宮城県民の知人に聞くと、故郷に残した両親から届く荷物には『白石温麺』が入っている場合もあるとの話。それだけ宮城ではポピュラーな食べ物なのですね。
以上が日本で最も短いそうめんの話でしたが、一方で日本一長いそうめんといえば、同じく江戸時代の中期ころから愛知県の安城(あんじょう)市和泉(いずみ)町でつくられてきた「和泉そうめん」だといわれています。
そうめんづくりの段階で3m60cmまで伸ばしためんを、乾燥させてから半生に戻し、3m以上の長さで袋詰めして商品化するそうです。一丈(約3m)めんを当の産地もアピールしています。
3mといえば、バスケットボールのゴールの高さと同じくらいです。調理時はさすがに、適当な長さに切って鍋に投入するようです。
[参考]
※ おくずかけ 宮城県 – 農林水産省
※ 『ブリタニカ国際大百科事典』
※ 『日本大百科全書』(小学館)
※ 宮城県白石市はたけなか製麺がクラウドファンディングで目標金額247%達成の『白石一温麺』をいよいよ一般販売スタート – SankeiBiz
※ ひやむぎとそうめんの違い – 全国乾麺協同組合連合会
※ 揖保乃糸の特色 – 揖保乃糸
※ 【2万5000票集まる】「そうめん(素麺)」の人気ブランドランキングTOP14! 1位は「播州素麺(揖保乃糸)」に決定!【2021年最新調査結果】 – ねとらぼ調査隊
※ 和泉手延長そうめん
※ 奥州白石温麺協同組合
[Photos by Shutterstock.com]
あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
1979年東京生まれ、埼玉育ち、富山県在住。成城大学文芸学部芸術学科卒。国内外の媒体に日本語と英語で執筆を行う。北陸3県を舞台にしたウェブメディア『HOKUROKU』の創刊編集長も務める。
https://hokuroku.media/
続々誕生している車中泊場所「RVパーク」ってどこにあるの?6・7月新規オ
Aug 20th, 2022 | Mayumi.W
車の中で寝泊まりをする車中泊。安く自由に旅ができて気軽とも思える車中泊ですが、日本ではまだなかなか浸透しているとは言えません。そんな中、安心して車中泊を楽しめる場所「RVパーク」が続々誕生しています。今回は、全国に広がりつつある車中泊スポット「RVパーク」をご紹介。「RVパーク」を知れば、旅の選択肢がもっと広がるかも!
【実は日本が世界一】ギネスも認定!長さ875.47mの「魚市場」は東北に
Jul 6th, 2022 | 坂本正敬
日本にある意外な世界一を紹介するTABIZINEの連載。今回は、旅の楽しみでもある食にも関係した世界一を紹介します。
【実はこれが日本一】たったの9cm!白石温麺は全国最短「そうめん」だった
Nov 20th, 2021 | 坂本正敬
日本人の食生活になじみ深い「そうめん」。冬もにゅうめんなどにして温かい一杯を楽しむこともありますよね。そんなそうめんですが、今回はその「長さ」に注目してみましょう。例えば人気の手延べそうめん「揖保乃糸」は19cm。ほかのそうめんもおおよそこれくらいの長さですよね。しかし、これの半分以下の長さでつくられているそうめんが、東北にあったのです。
【宮城の難読地名】霊屋下、野蒜、小牛田・・・いくつ読めますか?
Sep 18th, 2021 | 内野 チエ
日本各地には、なかなか読めない難しい地名が多数存在します。地域の言葉や歴史に由来しているものなど、さまざまですが、中には県外の人はもちろん、地元の人でもわからないというものも。今回は宮城県の難読地名を紹介します。あなたはいくつ読めますか?
【実はこれが日本一】日本一低い山は標高3メートル!一度地図から消えた山が
Aug 12th, 2021 | 坂本正敬
意外な日本一を紹介するTABIZINEの連載。意外にも奥深い歴史のある日本一「低い」山を今回は紹介します。
【2023年開運】宮城県のパワースポット3選!塩の神様、願いが叶う滝、金
Jul 16th, 2020 | 青山 沙羅
コロナ禍のこんなときだからこそ、パワースポットのよい運気をいただき、人生に立ち向かう勇気を養いたいものです。日本全国にあるパワースポットで、コロナの災いを退け、健康運や金運、仕事運を上げましょう。北海道から沖縄まで、47都道府県のパワースポットをご紹介します。今回は宮城県です。
トラベルライター22人が選ぶ、おすすめ観光地ランキング【宮城編】
Sep 15th, 2018 | 坂本正敬
旅の達人、プロのトラベルライター22人に「47都道府県のおすすめ観光地」アンケートを実施。各県それぞれ、行ってよかったスポットTOP5を選んでもらいました。TABIZINE5周年企画として、1県ずつランキングで発表していきます!今回は、宮城編です!
【国内宿泊費ランキング】人気なのに宿泊料がお安い都市はどこ?
Apr 21st, 2018 | 青山 沙羅
旅行時の宿泊料、みんな一体いくらくらいのお金をかけているのでしょうか? Hotels.comの「2017年に日本人旅行者が国内の人気都市/地域で支払った1泊あたりの平均宿泊料金」から、人気の10都市の宿泊料に着目してランキングしてみました。
国内移住するならどこがいい?助成金のある移住者に優しい自治体【東北編】
Oct 1st, 2017 | 坂本正敬
■あわせて読みたい
田舎暮らしに人気の都道府県は?国内移住ランキングTOP5
国内移住するならどこがいい?助成金のある移住者に優しい自治体【北海道編】
国内移住するならどこがいい?助成金のある移 ... more
プレゼントにも!見ているだけで気分があがる可愛いキャンディ6選
Nov 12th, 2015 | 内野 チエ
空気が乾燥してくると、のどがイガイガしますよね。これからの季節、飴の出番も増えてきそうです。いつもバッグに入れておきたい、とっておきのカワイイ飴を6つ紹介します。プレゼントやおすそわけにもいかが?
... more