
【第5位】世界の立ち入り禁止区域・北センチネル島!!(再生回数:374万)
https://youtu.be/y6Wjv8wZ8rI
自給自足の生活を営む民族が住む、インド洋に浮かぶ「北センチネル島」やバチカン市国の「バチカン秘密文書館」のほか、限られた神職や皇室の人しか入れない「伊勢神宮の正宮」、クロマニョン人による洞窟壁画がある「ラスコー洞窟」など、世界の立ち入り禁止スポットを解説するとても興味深い動画です。
なかでも「北センチネル島」の住民は、外部との交流を絶っていることで有名です。島民はヘリや船などで島に近づくだけで弓を放ち攻撃してきます。外部から疫病を持ち込まれないために、そのような手段に出ているのではないか、といわれていますが、真実はいかに?
【第4位】宇宙の果てには何がある?!(再生回数:386万)
https://youtu.be/3BrqNlZkCuo
宇宙の不思議を考え始めると、止まらなくなりますよね。特に宇宙の外側に関してはさまざまな見解があり、どれが真実なのか到底わからない状態です。宇宙は膨張し続けているといわれていており、現在、観測可能な宇宙は464億光年先までなのだそう。宇宙の外は有限なのでしょうか? はたまた無限なのでしょうか?
宇宙の外側にも、同じような宇宙が存在している(多次元宇宙)考えや、2008年に科学者により発見された「ダークフロー暗黒流動」をもとにした、宇宙の外側には観測不能な未知の構造がある説も飛び出し、見事に宇宙沼にハマる内容になっています。
【第3位】月の正体とは・・・宇宙船!?(再生回数:409万)
https://youtu.be/ClHqeqXl38g
潮の満ち欠けなど、地球環境にも大きな影響を与えている月。身近な存在ではありますが、地球の大きさに比べて衛星としては大きいといわれていたり、地球からは月の同じ面しか観察できなかったりと、さまざまな不思議が詰まっています。この動画では、そんな数えきれない月の謎を解き明かす鍵になる、大胆な仮説が紹介されています。
2021年に日本の民間人として初の宇宙旅行に出かけ、ISS(国際宇宙ステーション)に滞在した、実業家の前澤友作さんは、2023年に月周回旅行をする予定ですよね。個人的には、前澤さんの月旅行をとおして、月のいくつかの謎が解明されたら面白いな、と思っています。
【第2位】宇宙の法則・3・6・9が意味するものとは・・・(再生回数:451万)
https://youtu.be/CYaHFYua-oE
数字をもとに宇宙の仕組みに迫る少々難解な動画です。しかし、視聴を続けるうちに「3・6・9」がどれだけ特別な数字なのか気が付くかもしれません。見えない世界を表す数字なのか? ニコラ・テスラはこの数字の法則を利用して、フリーエネルギーを考えついたのか?
壮大なテーマで頭がパンクしそうになりますが、私たちが日常生活を送るうえで、どのようにこの法則を活かすかをしっかり伝えてくれるのがNaokimanさんの魅力です。この動画で自然と前向きな気持ちになれるかも。動画の終わりに入っているニコラ・テスラの名言も見逃せません!
【第1位】説明のつかない奇妙な画像!(再生回数:533万)
https://youtu.be/8mGtfJst6Ug
地球の周りを回る「ブラックナイト衛星」やJFK暗殺事件が起こった当時の写真に写っている「バブーシュカレディ(ロシアのバブーシュカを頭に巻いている女性)」のほか、アポロ17号が月面着陸した際に撮影したUFOのように見える不思議な物体の写真など、世界(宇宙も含めた)のいまだに説明のつかない写真を紹介しています。
写真を掲示しながら丁寧に解説してくれているので、どのような点が謎とされているのかもわかりやすいのもポイント。ブラックナイト衛星は人口衛星から剥がれたゴミなのか? ケネディ元大統領の暗殺に関わった人物は写真に写り込んでいるのか? あれこれ考えさせられるはずですよ。果たして、これらの写真の真実が明らかになる日はくるのでしょうか?
世界はたくさんの謎に満ちています。Naokimanさんのさまざまな謎に対する見解を聞きつつ、自分なりに気になる謎についてじっくりと考察してみるのもいいかもしれません。Naokimanさんの動画を観ると、気になるタイトルの動画がリコメンドされ、時間の経過がいきなり早まるので、そこにだけはご注意を(笑)。

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Ayami ライター
都内在住のフリーライター。劇団員、OL、WEB編集ライターを経て、フリーランスになる。辛い食べ物、東南アジアが大好き。旅するように生きるのが人生の目標。
【日本三大稲荷】京都「伏見」以外は決まっていない?有力候補がいくつもあっ
Feb 3rd, 2023 | あやみ
日本全国に3万社あるといわれている「お稲荷さん」は、五穀豊穣、商売繁昌、家内安全などの神様として多くの人たちに親しまれています。その総本宮なのが京都の「伏見稲荷大社」で、日本三大稲荷のひとつといって間違いはないでしょう。しかし、あと2つはどこでしょうか? 調べていくと、いくつもの有力候補が挙がりました。今回は、それぞれの特徴を紹介します。
「汎用」の正しい読み方と意味、知っていますか?【正しい日本語解説Vol.
Feb 2nd, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、読み方に迷う人が多い「汎用」ということばについて、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
【2月の祝日・連休・記念日一覧】今日は何の日?暦の上では春を迎えるけれど
Feb 1st, 2023 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。今回は2月の祝日・連休・記念日を一覧にしました。今日がどんな日なのか探してみてくださいね。
低GIで砂糖やハチミツの代わりに使える!デーツシロップって知ってる?【編
Jan 31st, 2023 | TABIZINE編集部ブログ
TABIZINE編集部員が、取材先やプライベートで気になった小ネタをお届けする編集部ブログ。今回は、フードイベント「TASTE OF AMERICA 2023」のキックオフで試食した中で気になったデーツシロップを紹介! 低GIでベジタリアン、ヴィーガン、ハラールにも対応、ナツメヤシの実が原料のシロップです。
【あの国はなぜ親日国なのか?】人口世界一!「インド」と日本の関係が緊密に
Jan 30th, 2023 | アンダルシア
世界には「親日」といわれる国や地域がたくさんあります。海外旅行をするときも、親日国を訪れると、なんとなく過ごしやすかったり、現地の人とのコミュニケーションがスムーズだったり、なんてことがないでしょうか? そこで、比較政治や国際政治経済を専門とする政治学者が、なぜその国や地域が親日なのか、政治や歴史の背景から解説します。
【世界三大奇虫】見た目がグロテスクでも大人気の虫とは?日本にもいた!
Jan 27th, 2023 | 坂本正敬
世界を代表するとされるものを3つ取り上げて、「世界三大〇〇」と呼ばれるさまざまなものがありますよね。そこで、どんな事物がそういわれているのか調べてみました。あなたはどれだけ知っているでしょうか? 今回は、ちょっと気持ち悪い(と少なくとも筆者は感じる)「世界三大奇虫」について紹介します。
「凡例」の正しい読み方と意味、知っていますか?【正しい日本語解説Vol.
Jan 26th, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、読み方に迷う人が多い「凡例」ということばについて、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
【実はこれが日本一】日本で最も「駅チカ」のお城は広島県に2つあった
Jan 24th, 2023 | 坂本正敬
日本一高い山は「富士山」、日本一大きな湖は「琵琶湖」、日本一高いタワーは「東京スカイツリー」など、有名な日本一はいろいろありますが、あまり知られていない、ちょっと意外な日本一を紹介するシリーズ「実はこれが日本一」。今回は、人気のテーマである鉄道とお城を組み合わせた日本一を紹介します。
【世界の立入禁止スポットvol.10】水銀の川が流れていた!? 謎のベー
Jan 22nd, 2023 | あやみ
かつて13の王朝が都を置き、都城としての歴史は通算1,100年以上にもおよぶ中国の「西安」。ここはシルクロードの起点でもあり、古代ロマンが息づいています。今回は、そんな西安の世界遺産「秦始皇帝陵」をクローズアップ! 発掘調査がなかなか進まず、立ち入ることができない地下宮殿の秘密にも迫ります。
【世界で最も平和な国ランキング】日本は何位?15年連続で首位を守り続けて
Jan 21st, 2023 | あやみ
オーストラリアのシドニーに本社がある国際シンクタンク「経済平和研究所(IEP)」が毎年、「世界平和度指数(GPI)」を発表しています。16回目となる2022年版では、日本が10位にランクイン! とはいえ、世界情勢が著しく変化した2021〜2022年。ロシアのウクライナ侵攻により、世界各国の平和指数にどのような変化があったのでしょうか?