
【第5位】沖縄の石垣島の離島巡り旅!各離島のおすすめグルメや観光スポットのまとめ (105万再生)
https://youtu.be/J_erdAvxmqw
沖縄県の八重山諸島の主要7島(石垣島・竹富島・小浜島・黒島・波照間島・西表島・与那国島)のグルメや観光スポットを足早に巡ることができる、約37分のこちらの動画。それぞれの島の人気観光スポットや風景、スイーツ、グルメがバランスよくまとめられていて、とても見やすく仕上がっています。
石垣島のメジャー観光スポット「川平湾」、竹富島で有名な八重山そば店「竹之子」、NHKの朝の連続ドラマ小説『ちゅらさん』の舞台になった小浜島、海亀などを飼育している黒島の「黒島研究所」、息を呑むほど美しい波照間島の「ニシ浜」などが紹介されていて、見応えがありますよ。
【第4位】札幌で食べてうまかったおすすめ北海道めしのまとめ Top10 (113万再生)
https://youtu.be/Y9htwMJu8Es
鮮度抜群な魚介類やお肉、野菜を使った料理が豊富な北海道には、独自の進化を遂げたおいしいグルメが目白押しです。こちらの動画では札幌の人気店や話題店が登場! 「とっぴ〜」の回転寿司から始まり、北海道にしかないチェーン店「みよしの」のカレーと餃子、「炎神」の味噌ラーメンなど、10軒の飲食店を巡っています。
さらに北海道の限定カップ麺や、「さっぽろテレビ塔」「モエレ沼公園」といった観光スポットも紹介していて、見応え十分! しかし、観ているだけでお腹が空いてくる動画なので、空腹で観るのは危険かも!?
【第3位】台湾の台北で食べたうまいおすすめローカルフードのまとめTop10(127万再生)
https://youtu.be/0eSC3C4u5JI
基本バックパッカーでひとり旅をしているというDerukaさん。この動画では台湾の超有名店「鼎泰豊」の小籠包のほか、ルーローハン、葱油餅、ワンタンメン、台湾しゃぶしゃぶといったおいしそうな料理がいっぱい登場します。台北の観光スポットもさり気なく紹介してくれているので、プチ台北旅行気分を味わえるのも魅力です。
士林夜市の屋台では、謎の黒っぽい焼き串をオーダー。韓国のスンデ(韓国式ソーセージ)に似ていて好き嫌いがわかれる味とのことですが、どんな味がするのでしょうか。気になりました。台北はグルメ天国ですね。この動画を通して「次に台北を訪れたら、食べたい!」と思うものが見つかるかもしれません。
【第2位】台湾で食べてうまかった屋台めしまとめ【台中/台南/高雄】(144万再生)
https://youtu.be/Xh4HfnC7y2s
台湾独自のチャーハンの作り方から始まるこちらの動画。台中・台南・高雄の屋台めしが次々に紹介されていくのかと思いきや、突然、売店のお寿司、駅弁、本屋、観光地が登場したりして、飽きが来ません。
手早く調理される屋台店の焼きそばは、青のりがトッピングされていて日本の焼きそばのように見えなくはないのですが、お味はいかに!? そのほか、水餃子や焼き餃子、ぷるんぷるんの肉圓、台湾かき氷といった台湾フードが多数登場しますよ。世界の状況が落ち着いたら台湾の中部や南部に行きたいと思っている人、必見の動画です。
【第1位】アジア最貧国バングラデシュの屋台めしのまとめ(145万再生)
https://youtu.be/Xtu8X-OV0Cc
こちらの動画では、インドのお隣の国バングラデシュの屋台めしを巡っています。最初から旅行者にとってハードルが高そうなドライカレー(?)を決して衛生的とはいえない屋台で注文。続いて、雑居ビルにある、地元の人たちに人気の屋台で揚げパン(プリ)を、旧市街ではチャイやカレーセットを、夜の屋台では、好みのソースをつけて食べる白い謎の食べ物、謎の粉をつけて蒸した謎のお菓子を味わっています。
「謎」ばかりになってしまいましたが(笑)。見た目から味が想像できない屋台めし&スイーツに挑戦できるのが、バングラデシュの屋台を巡る面白さのひとつなのかもしれません。見た目以上においしい屋台めしやスイーツもあるようなので、お腹に自信のある人は、ぜひバングラデシュを訪れたら、チャレンジしてみてくださいね!
映像と文章、音楽、現地の音、現地の人の声だけで構成された動画を配信しているYouTubeチャンネル「Deruka」。ご本人の声がほぼ動画に入っていないのでどんな方が配信者なのかわかりませんが、これだけはいえます。配信者は「旅好きで強靭な胃袋を持った人」です(笑)。ソウルや香港、カンボジア、バンコクなどの食べ歩き動画もぜひご覧ください。

Ayami ライター
都内在住のフリーライター。劇団員、OL、WEB編集ライターを経て、フリーランスになる。辛い食べ物、東南アジアが大好き。旅するように生きるのが人生の目標。
境港市「水木しげるロード」を完全ガイド!177体が潜む妖怪の聖地とは!?
May 28th, 2022 | わたなべ たい
鳥取県境港市きっての人気スポット「水木しげるロード」。同地は『ゲゲゲの鬼太郎』の作者として知られる水木しげる氏の出身地だけあって、商店街には、鬼太郎・目玉おやじ・ねこ娘・ぬりかべ・こなき爺など、177体もの妖怪が大集合! 夜にはライトアップも行われ、妖怪たちの大運動会が始まるかも!?
【東伊豆】ホタルの鑑賞イベントが期間限定で開催!夜市や抽選会も
May 24th, 2022 | Sayaka Miyata
2022年6月3日(金)~6月12日(日)、静岡県東伊豆町にある大川竹ヶ沢公園にて、優美なほたるの舞を眺めるイベント『第20回 東伊豆まち温泉郷 ほたる観賞の夕べ』が開催されます。池の水面にほたるの光が映りこむ幻想的な光景が、ゆったりとした時間を演出。日常から離れた優雅なひとときを体感することができるはずですよ。
旅行系YouTubeランキングTOP10!タイ、バリ島、イタリア旅行に役
May 23rd, 2022 | あやみ
2022年6月から外国人旅行者の日本への入国緩和も始まり、海外へ気楽に旅行できるようになるまであと少しの気配! ということで今回は、海外旅行の際に役立つ「YouTube動画」勝手にランキングTOP10をご紹介します。タイ、バリ島、イタリア、イギリスなど、日本人に人気の旅行先のYouTube動画を中心にピックアップ。これからご紹介する動画を観て、次の旅行先を決めるのもありかもしれませんね。
2022年は復活!札幌の初夏の風物詩「YOSAKOIソーラン祭り」が3年
May 22nd, 2022 | Sayaka Miyata
コロナ禍の影響で過去2年間は開催が中止されていた「YOSAKOIソーラン祭り」。札幌の夏の風物詩として人気の同イベントが、2022年は3年ぶりに開催が決定されました。期間は2022年6月8日(水)~12日(日)。札幌の街が踊り子たちの舞台へ変わる「第31回YOSAKOIソーラン祭り」をぜひ満喫してくださいね!
新穂高にする?乗鞍岳にする?日帰り&手軽に絶景を巡る人気バスツアーが開催
May 21st, 2022 | 下村祥子
北アルプスの人気観光地2ヶ所を1日で巡る、飛騨高山発のお得な定期観光バスツアーが2022年も開催されます! ツアーコースは、2020年に新しくなった「新穂高ロープウェイ」に乗って山頂展望台から景色を楽しむ「新穂高・上高地コース」と、標高2,702mの乗鞍畳平(山頂)を散策できる「乗鞍・上高地コース」のの2種。どちらのコースにも「飛騨牛・飛騨ポーク2大洋風しゃぶしゃぶ」のランチが付いてます。
絶景と秘湯に出会う山旅(40)「八ヶ岳ホテル風か」を満喫、そして入笠湿原
May 20th, 2022 | 阿部 真人
首都圏からも遠くない長野県富士見町の入笠山(にゅうかさやま)に、美しくさわやかな湿原があります。新緑の時期、ここではスズランの花が咲き乱れ、リンゴに似た清新なズミの白い花が出迎えてくれます。今回は八ヶ岳南麓にある「八ヶ岳ホテル風か」に宿泊し、早朝の入笠湿原を散策しました。
【フランス歴史遺産探索6】美しいステンドグラスに魅了される「シャルトル大
May 19th, 2022 | 北川菜々子
ヨーロッパの中でも、有数の世界遺産を誇るフランス。ユネスコに登録されているような有名な世界遺産から、地元の人の間で有名な歴史遺産まで、フランスには紡いできた歴史が至る所に詰まっています。そんな歴史のロマンを目の前にすると、胸の高鳴りを感じられるほど。歴史遺産好きの筆者が紹介する歴史遺産探索シリーズ。「シャルトル大聖堂」をご紹介します。
一人旅にも!石川県の穴場観光スポットまとめ~加賀の國で楽しむずらし旅~
May 18th, 2022 | Nao
コロナ禍での新しい旅のカタチといえば穴場スポットを巡る「ずらし旅」。そんな公共交通機関でアクセスしにくい場所へ訪れるなら、観光タクシーの利用もおすすめです。ここではワンランク上の豪華タクシー「観光グランキャブ」で楽しめる、石川県・加賀の國(野々市市、小松市、白山市、加賀市、山代温泉、能美市)の旅をまとめした。
【霧島神宮~霧島神水峡】九州有数のパワースポットと神聖なさんぽ歩道~国宝
May 17th, 2022 | ロザンベール葉
神が最初に降り立ったとされる神話の大地・霧島。その象徴的な存在「霧島神宮」は、創建6世紀頃と伝わる由緒正しい神社です。2022年の2月には、本殿、幣殿、拝殿が国宝に指定されたことでも注目されていますよね。お詣りした後には、ほど近い霧島川沿いの遊歩道で清浄な空気と絶景を楽しめますよ。現地レポートでご紹介します。
【ニューヨーク旅学事典15】夏の幻想「コニーアイランド」
May 17th, 2022 | 青山 沙羅
アメリカのニューヨーク。訪れたことがなくても、聞いたことがあるでしょう。でも、実際どこにあるの? どんなところ?「ニューヨーク旅学事典」は、ニューヨーク市在住の筆者が名所や歴史、雑学、小話などを綴っていく連載です。今回は「コニーアイランド」について。