
【第5位】沖縄の石垣島の離島巡り旅!各離島のおすすめグルメや観光スポットのまとめ (105万再生)
https://youtu.be/J_erdAvxmqw
沖縄県の八重山諸島の主要7島(石垣島・竹富島・小浜島・黒島・波照間島・西表島・与那国島)のグルメや観光スポットを足早に巡ることができる、約37分のこちらの動画。それぞれの島の人気観光スポットや風景、スイーツ、グルメがバランスよくまとめられていて、とても見やすく仕上がっています。
石垣島のメジャー観光スポット「川平湾」、竹富島で有名な八重山そば店「竹之子」、NHKの朝の連続ドラマ小説『ちゅらさん』の舞台になった小浜島、海亀などを飼育している黒島の「黒島研究所」、息を呑むほど美しい波照間島の「ニシ浜」などが紹介されていて、見応えがありますよ。
【第4位】札幌で食べてうまかったおすすめ北海道めしのまとめ Top10 (113万再生)
https://youtu.be/Y9htwMJu8Es
鮮度抜群な魚介類やお肉、野菜を使った料理が豊富な北海道には、独自の進化を遂げたおいしいグルメが目白押しです。こちらの動画では札幌の人気店や話題店が登場! 「とっぴ〜」の回転寿司から始まり、北海道にしかないチェーン店「みよしの」のカレーと餃子、「炎神」の味噌ラーメンなど、10軒の飲食店を巡っています。
さらに北海道の限定カップ麺や、「さっぽろテレビ塔」「モエレ沼公園」といった観光スポットも紹介していて、見応え十分! しかし、観ているだけでお腹が空いてくる動画なので、空腹で観るのは危険かも!?
【第3位】台湾の台北で食べたうまいおすすめローカルフードのまとめTop10(127万再生)
https://youtu.be/0eSC3C4u5JI
基本バックパッカーでひとり旅をしているというDerukaさん。この動画では台湾の超有名店「鼎泰豊」の小籠包のほか、ルーローハン、葱油餅、ワンタンメン、台湾しゃぶしゃぶといったおいしそうな料理がいっぱい登場します。台北の観光スポットもさり気なく紹介してくれているので、プチ台北旅行気分を味わえるのも魅力です。
士林夜市の屋台では、謎の黒っぽい焼き串をオーダー。韓国のスンデ(韓国式ソーセージ)に似ていて好き嫌いがわかれる味とのことですが、どんな味がするのでしょうか。気になりました。台北はグルメ天国ですね。この動画を通して「次に台北を訪れたら、食べたい!」と思うものが見つかるかもしれません。
【第2位】台湾で食べてうまかった屋台めしまとめ【台中/台南/高雄】(144万再生)
https://youtu.be/Xh4HfnC7y2s
台湾独自のチャーハンの作り方から始まるこちらの動画。台中・台南・高雄の屋台めしが次々に紹介されていくのかと思いきや、突然、売店のお寿司、駅弁、本屋、観光地が登場したりして、飽きが来ません。
手早く調理される屋台店の焼きそばは、青のりがトッピングされていて日本の焼きそばのように見えなくはないのですが、お味はいかに!? そのほか、水餃子や焼き餃子、ぷるんぷるんの肉圓、台湾かき氷といった台湾フードが多数登場しますよ。世界の状況が落ち着いたら台湾の中部や南部に行きたいと思っている人、必見の動画です。
【第1位】アジア最貧国バングラデシュの屋台めしのまとめ(145万再生)
https://youtu.be/Xtu8X-OV0Cc
こちらの動画では、インドのお隣の国バングラデシュの屋台めしを巡っています。最初から旅行者にとってハードルが高そうなドライカレー(?)を決して衛生的とはいえない屋台で注文。続いて、雑居ビルにある、地元の人たちに人気の屋台で揚げパン(プリ)を、旧市街ではチャイやカレーセットを、夜の屋台では、好みのソースをつけて食べる白い謎の食べ物、謎の粉をつけて蒸した謎のお菓子を味わっています。
「謎」ばかりになってしまいましたが(笑)。見た目から味が想像できない屋台めし&スイーツに挑戦できるのが、バングラデシュの屋台を巡る面白さのひとつなのかもしれません。見た目以上においしい屋台めしやスイーツもあるようなので、お腹に自信のある人は、ぜひバングラデシュを訪れたら、チャレンジしてみてくださいね!
映像と文章、音楽、現地の音、現地の人の声だけで構成された動画を配信しているYouTubeチャンネル「Deruka」。ご本人の声がほぼ動画に入っていないのでどんな方が配信者なのかわかりませんが、これだけはいえます。配信者は「旅好きで強靭な胃袋を持った人」です(笑)。ソウルや香港、カンボジア、バンコクなどの食べ歩き動画もぜひご覧ください。

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Ayami ライター
都内在住のフリーライター。劇団員、OL、WEB編集ライターを経て、フリーランスになる。辛い食べ物、東南アジアが大好き。旅するように生きるのが人生の目標。
すべてが上質。雅な時間を過ごせる温泉宿「界 加賀」【星野リゾート宿泊記】
Feb 7th, 2023 | Chika
石川県加賀市にある星野リゾートの温泉旅館「界 加賀」。多くの文化人を迎えてきた白銀屋の建物を受け継ぎ、新しい感性を吹き込んだ、まさに伝統とモダンが融合する温泉旅館です。伝統建築をはじめ、加賀友禅や加賀水引や九谷焼など、伝統工芸が至るところに散りばめられているのも魅力。加賀文化を思う存分楽しめる、界 加賀での滞在をレポートします。※本記事は2021年5月3日掲載のものに最新情報を加筆修正して配信しております。
【実はこれが日本一】最も歴史ある駅舎は愛知県?それとも琵琶湖近く?
Feb 7th, 2023 | 坂本正敬
日本一高い山は「富士山」、日本一大きな湖は「琵琶湖」、日本一高いタワーは「東京スカイツリー」など、有名な日本一はいろいろありますが、あまり知られていない、ちょっと意外な日本一を紹介するシリーズ「実はこれが日本一」。今回は、日本一古い駅舎を紹介します。
「弘前城雪燈籠まつり」や透明グランピングドームで冬を満喫するイベント開催
Feb 6th, 2023 | TABIZINE編集部
青森県弘前公園に隣接する弘前市民中央広場では、2023年2月3日(金)~2月14日(火)の期間、直径約3.6mの透明グランピングドームで飲食などが楽しめる「HIROグラ」が開催されます。また、2023年2月9日(木)~2月12日(日)は、弘前公園において「弘前城雪燈籠まつり」を開催。雪を楽しむ冬ならではのイベントが楽しめますよ。
【世界の立入禁止スポットvol.11】貴重な火山島!手つかずの自然が残る
Feb 5th, 2023 | あやみ
北海道よりもやや大きな面積を持つ「アイスランド」は、レイキャビクを首都とする国土の約11%が氷河に覆われた国です。そんなアイスランドの南、約32kmの洋上に浮かぶスルツェイ島は、手つかずの自然が残る立入禁止のスポットになっています。今回は、スルツェイ島の誕生から現在までにフォーカス! 知れば知るほど、自然の神秘を感じるこの島の虜になってしまうかもしれません。
【上野恩賜公園】ご当地グルメ・ 武将ゆかりの地酒&全国の地酒も!3年ぶり
Feb 3rd, 2023 | TABIZINE編集部
2023年2月23日(木・祝)~26日(日)、3年ぶりに「SAMURAIフェス」が上野恩賜公園(噴水前広場)にてに開催されます。ステージや体験、物販、縁日、飲食、地酒と盛り沢山の4日間。今年は72ブースが出店しますよ。
渋谷スクランブルスクエアで秋田の銘酒を飲み比べ!2月25日・26日にイベ
Feb 3rd, 2023 | TABIZINE編集部
渋谷スクランブルスクエア14階に店舗がある、地方創生型コンセプトショップ「ハチふる SHIBUYA meets AKITA」。2023年2月25日(土)・26日(日)の2日間、ハチ公生誕100年アニバーサリーイヤーをハチのふるさとである秋田県の銘酒で祝うイベントが開催されます。
【早咲き桜スポット&イベント関東9選】河津桜・寒桜・土肥桜・あたみ桜で春
Feb 3rd, 2023 | TABIZINE編集部
3~4月に咲くソメイヨシノよりも早く、1~3月に見頃となる早咲きの桜。河津桜、寒桜、土肥桜、あたみ桜などさまざまな早咲きの桜が徐々に見頃を迎えています。そこで今回は、関東で楽しめる早咲きの桜のスポット&イベントをピックアップ。伊豆の一大イベント・河津桜まつりや、ホテルのアフタヌーンティーやディナーを楽しめる期間限定の宿泊プランなど、桜とともに一足早く春の訪れを満喫できる情報9選をお届けします。
廃墟の朽ちゆく美しさに引き込まれる「変わる廃墟展 2023」東京・浅草橋
Feb 1st, 2023 | TABIZINE編集部
東京・浅草橋にあるギャラリー「TODAYS GALLERY STUDIO.」では、従来のイメージを覆す美しさから、廃墟をアート作品へと昇華した写真展「変わる廃墟展 2023」が2023年3月3日(金)~4月2日(日)に開催されます。2023年4月8日(土)~4月23日(日)には、名古屋ギャラリーでの巡回展も決定! 先着2,000名にオリジナルのポストカードプレゼントもありますよ。
【2月ベストシーズンの国内旅行先】さっぽろ雪まつり・水戸の梅まつり・湯西
Feb 1st, 2023 | TABIZINE編集部
この連載では、毎月、その月にベストシーズンを迎えるおすすめの国内旅行先をピックアップしていきます。2月第1週は、その月の祭りやイベントに注目! 北海道札幌市の「さっぽろ雪まつり」、茨城県水戸市の「水戸の梅まつり」、栃木県日光市の「湯西川温泉かまくら祭」、福井県勝山市の「勝山左義長まつり」、熊本県山鹿市の「山鹿灯籠浪漫・百華百彩」を紹介します。
【2023豆まきイベント東京4選】邪気を祓い福を招く!節分行事の日時や開
Jan 31st, 2023 | TABIZINE編集部
2023年2月3日は「節分」です。東京都内の各所で、邪気を払い、無病息災を願う伝統行事「豆まき」が行われます。そこで、2023年に都内で開催される人気の節分イベントを紹介します。