
老舗温泉宿ならではの「おもてなし」と「安心感」

山梨きっての温泉地「石和温泉」。大自然に溢れ、おいしい土地のワインと料理を存分に味わえて、とにかくおもてなし力の大変高い宿が、天然温泉源泉100%の「ホテル八田」です。写真は、女将の八田知子さんと総支配人の菅野晴一さん。

1961年、石和町のぶどう畑から突然温泉が湧き、以降、町は湯治場として発展しますが、その初期の1968年(昭和43年)に創業し町の歴史を見守り続けてきたホテル八田。

山梨の発展に貢献した名家「八田家」の経営ということもあり、常に地域と親密なつながりを保ってきたこのホテルで、お客は居ながらにして土地の文化に触れることができます。これこそが他にはない大きな魅力でしょう。写真は上階客室から眺める景色。遠くに富士山が!
純和風の客室に、熟睡を目指した究極のお布団

もっとも感動したのは食事の質の高さと、布団へのこだわりです。こちらは筆者が宿泊した本館の客室。7階建てで全55室あります。1部屋、2部屋、3部屋と3タイプの客室があり、清潔感に溢れています。

夕食後ゆっくり温泉に入って客室に戻ると、すでに就寝の用意が。これぞ至福のひととき。敷布団に横になってみると、適度な固さながらクッション性もよいマットレス。気になってシーツを取って見てみると、凹凸の独自のカットが施されていました。寝心地も最高で、久しぶりに一度も目覚めず爆睡できました。早速、翌朝女将さんにこの敷布団のことを尋ねると「爽快布団」を使用しているそう。この布団を買いたくて特別に説明書をいただいたほどです。

バリスタのコーヒーメーカーがあるのはうれしいサービスです。

客室にも浴槽付きのお風呂が付いていますが、ボディソープやシャンプーが大浴場のものとは違うのも感動でした。もちろん、大変良い香りです。
1階の露天風呂付き大温泉と、7階の展望ワイン風呂

お風呂は、まずは天然温泉源泉(アルカリ性単純温泉)100%の露天風呂。こちらは殿方用のお風呂。お庭も美しく、さまざまな趣向が凝らされていて楽しめます。

そして、20年前から話題を集める「展望ワイン風呂」がこちら。源泉にアルコール分を抜いたワインエキスが混ぜられていて、ブドウのポリフェノール効果でお肌もしっとり。発汗作用にも優れ、とにかくワインの甘い香りに包まれて、よい気分に!
ワイン風呂はほかでも何度か入ったことがありますが、こちらのお湯はやわらかな肌触りで入った後ポカポカと体が芯から温まりました。子どもも入れるそうです。
料理長がこだわり抜いた夕食!

温泉宿のいちばんのお楽しみの時間、夕ご飯に最大級の力が注がれています! こちらがお品書き。

まずは白ワインに合う、和食の前菜やお造り、焼き魚。ほとんどは地元の食材、たとえば、あみ茸や甲斐サーモン、キングサーモンとニジマスを交配した山梨県のブランド魚、富士の介など。お料理に合わせるワインは、国内外で数々の受賞歴をもつ地元の本坊酒造の白と赤。すぐ近くにワイナリーがあります。

こちらが、赤ワインに合わせるお肉の料理。

お肉は信玄豚のしゃぶしゃぶ!

甲州ワインビーフのステーキもちょうど良い量です。

訪れたのがちょうど秋口(2021年)だったので、瑞々しい巨峰と上品な手づくりチーズケーキ、メロンもいただきました。

食事する際も、個室を選べたり、または他の客が気にならない衝立での仕切りのある部屋を使うなど、ソーシャルディスタンスが保たれていて安心です。
ワンコインで幾種類もの山梨ワイン試飲ができる日も!

不定期となりますが、ロビーエリアではピアノの生演奏、そして、山梨産ワインが約10種は味わえる、500円ワンコイン試飲会も開かれます。

「和音(ワイン)と温楽(おんがく)の夕べ」の開催日は下記の公式Webサイトでご確認を。

こちらは、ホテル八田オリジナルのワイン。お料理に合わせるワインも、総支配人・菅野さんのこだわりが感じられます。

温泉の気持ち良さ、最高レベルの食事、館内の清潔感、高級アメニティを使い、布団にもこだわるホテル八田。ゲストを心から歓迎する気持ちが伝わってきます。泊ってみて初めて、長年愛される理由がわかりました。

新型コロナウィルス感染予防対策も山梨県独自のグリーンゾーン認証を取り入れ、県のお墨付き。石和温泉駅から車で約5分。駅からの送迎(行きは要予約)シャトルバスが出ています。ちなみに、石和温泉駅の1階「石和温泉駅ワインサーバー」では、笛吹市でつくられるワインの試飲ができます。
●石和温泉駅ワインサーバー
(笛吹市石和温泉駅観光案内所内)
住所:山梨県笛吹市石和町市部822
電話:055-262‐3645
温泉帰りには、人気スイーツスポット「ヤツドキテラス石和」へ

ホテル八田から車で約10分、笛吹川の堤防沿いに地元でも人気のスイーツスポット「ヤツドキテラス石和」があります。天気の良い日は、2階のテラス席へ。気持ちの良いおやつ時間が過ごせます。

人気はやはり「バームクーヘン」。

季節の果物を使ったお菓子が地元でも好評で、こちらではランチメニューも用意しています。

ヤツドキテラスの経営にあたるのは、全国展開する人気のスイーツ店「シャトレーゼ」。山梨県甲府市発のお菓子メーカーで、元は今川焼風のお菓子を売る「甘太郎」からスタートしていたこと、ご存知でしょうか? 創業は昭和29年。その10年後には「大和アイス株式会社」を設立。昭和42年にその両社が合併して「株式会社シャトレーゼ」となりました。驚くことに、令和3年、東京の亀屋万年堂もシャトレーゼグループの傘下となっています。
とにかくは、関東方面からの温泉ドライブの帰りにぜひ立ち寄ってみてください!
[All Photos BY SACHIKO SUZUKI]

sachikosuzuki 旅行記者、エディトリアル・ディレクター
高校2年の春、世界史教科書のササン朝ペルシャ唐草模様を見て世界旅行を夢見る。出版社勤務や地球の歩き方編集を経て2001年に独立。世界60か国以上を頻繁に取材し、一期一会のハッピーな記事を書いています。JTBるるぶ「アンコールワットとカンボジア」初版制作を担当。有限会社らきカンパニー主宰。「らき」はギリシャ・クレタ島の地酒の名前です!
【八ヶ岳PAの買うべきお土産】衝撃の柔らかさ!限定「八ヶ岳エッグシフォン
May 22nd, 2022 | Chika
高速道路のパーキングエリアといえば、お土産やご当地グルメの宝庫でもありますよね。今回は、中央自動車道・八ヶ岳PAで出会った「八ヶ岳エッグシフォン」を紹介します。山梨県にあるオーガニックファーム「黒富士農場」の卵を使用し、八ヶ岳パン工房で手作りされたシフォンケーキは、各日数量限定なので売り切れることもしばしば。そんなエッグシフォンについて、購入場所や消費期限、味まで詳しくレポートします。
【今買うべき新作お土産】入手困難!ビールとチョコで青い富士山を完全再現!
Apr 30th, 2022 | 西門香央里
旅やお出かけに必須の「お土産」。全国各地には人気のお土産がたくさんありますが、「ちょっとマンネリかも」と感じている人も多いかもしれません。そこでこの連載では、2022年に登場した「新作のお土産」に注目してその味をお届けします。第9回は、富士山プロダクトの「青い富士山〈生〉」と「青い富士山チョコクランチ」を紹介します。
【入場無料GWイベント】60種以上の地ビールが集合!B級グルメの食べ比べ
Apr 29th, 2022 | Sayaka Miyata
2022年4月29日(金・祝)~5月8日(日)の期間、山梨県富士吉田市にある富士急ハイランドで、フードイベント「FUJI-Q BEER CARNIVAL(ビアカーニバル)」が開催されます。全国各地で人気を誇るクラフトビールと、関西エリアなどのご当地グルメが大集合! 山梨では普段なかなか口にすることができないこだわりの味わいを、満喫してみませんか?
GWの注目旅スポット!河口湖にアウトドア的時間が叶う「Rakuten S
Apr 26th, 2022 | 下村祥子
2022年4月28日(木)に、山梨県・河口湖近くにRakuten STAYブランドの新たな宿泊施設「Rakuten STAY VILLA 富士河口湖の森」がオープンします。専用ウッドデッキでBBQを楽しんだり、ハンモックでくつろいだりと、豊かな自然を満喫することができるスポットです。約100 ~120平米と広い2階建て(メゾネットタイプ)の客室には、石造りの人工温泉やプライベートサウナも! 普段とは少し異なる贅沢なステイが叶うはずですよ。
ほったらかしキャンプ場をマニアが徹底解説!予約方法やおすすめサイトも紹介
Apr 19th, 2022 | すぎさく。
山梨県山梨市にある「ほったらかしキャンプ場」は、全国のキャンプ場の中でも特に予約が困難なキャンプ場として知られているスポットです。甲府盆地と富士山による絶景に加えて、隣には観光客にも人気の「ほったらかし温泉」があるのも魅力のひとつ。そこで今回は、60カ所以上のキャンプ場を巡った筆者が、ほったらかしキャンプ場を徹底レポートしちゃいます!
【全国ランキング】あなたはどこが好き?人気グランピングTOP5を発表!
Apr 14th, 2022 | Sayaka Miyata
テントやキャンプ道具などを自分で用意することなく、快適で魅力的なアウトドアステイが楽しめるグランピング。キャンプ初心者でも気軽にチャレンジできるとあって近年大人気ですよね。そんなグランピングができる人気の宿ランキングが、「楽天トラベル」から発表されました。多彩なレジャーが楽しめたり、夕日が美しい海や富士山を望む素敵なロケーションだったりと、「本当に来てよかった!」な宿ばかりですよ。
黒坂オートキャンプ場をマニアが解説!4つのおすすめポイント&サイト選びや
Apr 7th, 2022 | すぎさく。
山梨県「黒坂オートキャンプ場」は、自然も楽しみたいけど夜景も!な欲張りさんにもぴったりの大人気キャンプ場です。市街地からも近く、周辺には温泉施設やスーパー、レジャー施設なども充実している好立地も人気の理由のひとつ。東京から90分ほどでアクセスできるのもうれしいポイントですよね。そこで今回も、年間30泊以上のキャンプマニアの筆者がその魅力を徹底解説します!
今年も開催!「2022富士芝桜まつり」で関東最大級50万株の芝桜と富士山
Apr 7th, 2022 | Sayaka Miyata
山梨県南都留郡の富士本栖湖リゾートにて、2022年4月16日(土)から「2022富士芝桜まつり」が開催されます。同イベントは、関東最大級約50万株の芝桜と、残雪の美しい世界遺産・富士山の見事な共演が楽しめる春の風物詩。今年はドアをモチーフにした「幸せの黄色い扉」をはじめ、虹色のサークルベンチやピンクの可愛らしいガーデンベンチなどの、SNS映え間違いなしのフォトスポットも新登場しますよ。
【ワイン県やまなし旅レポ3】国宝「大善寺」へブドウを手に持つ薬師如来像を
Apr 5th, 2022 | 鈴木幸子
日本ワインの里・山梨には、ブドウを手にもつ薬師如来さまがいらっしゃいます。伝説によると、その仏像が鎮座される「大善寺」に伝わったブドウが、日本固有種「甲州ブドウ」の起源とされているとか。こちらの住職自らがつくる自家製ワインもいただけます。
【ワイン県やまなし旅レポ2】湯呑ワインも味わえる!甲府駅周辺の立ち寄りお
Apr 2nd, 2022 | 鈴木幸子
山梨は日本ワイン造りの発祥の地。ワイン生産量、ワイナリー数とも日本一を誇り、令和元年には「ワイン県やまなし」を宣言しました。東京からも電車や車で簡単に行ける日本ワインの里。ということで今回は、まずは電車で行く場合の、ワインやブドウにまつわる「甲府駅周辺おすすめスポット」を紹介します。