
老舗温泉宿ならではの「おもてなし」と「安心感」

山梨きっての温泉地「石和温泉」。大自然に溢れ、おいしい土地のワインと料理を存分に味わえて、とにかくおもてなし力の大変高い宿が、天然温泉源泉100%の「ホテル八田」です。写真は、女将の八田知子さんと総支配人の菅野晴一さん。

1961年、石和町のぶどう畑から突然温泉が湧き、以降、町は湯治場として発展しますが、その初期の1968年(昭和43年)に創業し町の歴史を見守り続けてきたホテル八田。

山梨の発展に貢献した名家「八田家」の経営ということもあり、常に地域と親密なつながりを保ってきたこのホテルで、お客は居ながらにして土地の文化に触れることができます。これこそが他にはない大きな魅力でしょう。写真は上階客室から眺める景色。遠くに富士山が!
純和風の客室に、熟睡を目指した究極のお布団

もっとも感動したのは食事の質の高さと、布団へのこだわりです。こちらは筆者が宿泊した本館の客室。7階建てで全55室あります。1部屋、2部屋、3部屋と3タイプの客室があり、清潔感に溢れています。

夕食後ゆっくり温泉に入って客室に戻ると、すでに就寝の用意が。これぞ至福のひととき。敷布団に横になってみると、適度な固さながらクッション性もよいマットレス。気になってシーツを取って見てみると、凹凸の独自のカットが施されていました。寝心地も最高で、久しぶりに一度も目覚めず爆睡できました。早速、翌朝女将さんにこの敷布団のことを尋ねると「爽快布団」を使用しているそう。この布団を買いたくて特別に説明書をいただいたほどです。

バリスタのコーヒーメーカーがあるのはうれしいサービスです。

客室にも浴槽付きのお風呂が付いていますが、ボディソープやシャンプーが大浴場のものとは違うのも感動でした。もちろん、大変良い香りです。
1階の露天風呂付き大温泉と、7階の展望ワイン風呂

お風呂は、まずは天然温泉源泉(アルカリ性単純温泉)100%の露天風呂。こちらは殿方用のお風呂。お庭も美しく、さまざまな趣向が凝らされていて楽しめます。

そして、20年前から話題を集める「展望ワイン風呂」がこちら。源泉にアルコール分を抜いたワインエキスが混ぜられていて、ブドウのポリフェノール効果でお肌もしっとり。発汗作用にも優れ、とにかくワインの甘い香りに包まれて、よい気分に!
ワイン風呂はほかでも何度か入ったことがありますが、こちらのお湯はやわらかな肌触りで入った後ポカポカと体が芯から温まりました。子どもも入れるそうです。
料理長がこだわり抜いた夕食!

温泉宿のいちばんのお楽しみの時間、夕ご飯に最大級の力が注がれています! こちらがお品書き。

まずは白ワインに合う、和食の前菜やお造り、焼き魚。ほとんどは地元の食材、たとえば、あみ茸や甲斐サーモン、キングサーモンとニジマスを交配した山梨県のブランド魚、富士の介など。お料理に合わせるワインは、国内外で数々の受賞歴をもつ地元の本坊酒造の白と赤。すぐ近くにワイナリーがあります。

こちらが、赤ワインに合わせるお肉の料理。

お肉は信玄豚のしゃぶしゃぶ!

甲州ワインビーフのステーキもちょうど良い量です。

訪れたのがちょうど秋口(2021年)だったので、瑞々しい巨峰と上品な手づくりチーズケーキ、メロンもいただきました。

食事する際も、個室を選べたり、または他の客が気にならない衝立での仕切りのある部屋を使うなど、ソーシャルディスタンスが保たれていて安心です。
ワンコインで幾種類もの山梨ワイン試飲ができる日も!

不定期となりますが、ロビーエリアではピアノの生演奏、そして、山梨産ワインが約10種は味わえる、500円ワンコイン試飲会も開かれます。

「和音(ワイン)と温楽(おんがく)の夕べ」の開催日は下記の公式Webサイトでご確認を。

こちらは、ホテル八田オリジナルのワイン。お料理に合わせるワインも、総支配人・菅野さんのこだわりが感じられます。

温泉の気持ち良さ、最高レベルの食事、館内の清潔感、高級アメニティを使い、布団にもこだわるホテル八田。ゲストを心から歓迎する気持ちが伝わってきます。泊ってみて初めて、長年愛される理由がわかりました。

新型コロナウィルス感染予防対策も山梨県独自のグリーンゾーン認証を取り入れ、県のお墨付き。石和温泉駅から車で約5分。駅からの送迎(行きは要予約)シャトルバスが出ています。ちなみに、石和温泉駅の1階「石和温泉駅ワインサーバー」では、笛吹市でつくられるワインの試飲ができます。
●石和温泉駅ワインサーバー
(笛吹市石和温泉駅観光案内所内)
住所:山梨県笛吹市石和町市部822
電話:055-262‐3645
温泉帰りには、人気スイーツスポット「ヤツドキテラス石和」へ

ホテル八田から車で約10分、笛吹川の堤防沿いに地元でも人気のスイーツスポット「ヤツドキテラス石和」があります。天気の良い日は、2階のテラス席へ。気持ちの良いおやつ時間が過ごせます。

人気はやはり「バームクーヘン」。

季節の果物を使ったお菓子が地元でも好評で、こちらではランチメニューも用意しています。

ヤツドキテラスの経営にあたるのは、全国展開する人気のスイーツ店「シャトレーゼ」。山梨県甲府市発のお菓子メーカーで、元は今川焼風のお菓子を売る「甘太郎」からスタートしていたこと、ご存知でしょうか? 創業は昭和29年。その10年後には「大和アイス株式会社」を設立。昭和42年にその両社が合併して「株式会社シャトレーゼ」となりました。驚くことに、令和3年、東京の亀屋万年堂もシャトレーゼグループの傘下となっています。
とにかくは、関東方面からの温泉ドライブの帰りにぜひ立ち寄ってみてください!
[All Photos BY SACHIKO SUZUKI]

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
sachikosuzuki 旅行記者、エディトリアル・ディレクター
出版社勤務や地球の歩き方編集を経て2001年に独立。世界60か国以上を頻繁に取材し、一期一会のハッピーな記事を書いています。JTBるるぶ「アンコールワットとカンボジア」初版制作。著書『もち歩きイラスト会話集タイ/池田書店』、『みやざきの自然災害』ほか。有限会社らきカンパニー主宰。「らき」はギリシャ・クレタ島の地酒の名前です。
【日本三大桜】福島「三春滝」・山梨「山高神代」・岐阜「根尾谷淡墨」の見ど
Jan 6th, 2023 | あやみ
日本の春の風物詩といえば「桜」です。毎年のお花見を楽しみにしている人もいるのではないでしょうか。春の訪れとともに桜前線が北上。日本列島の南から北へ順番に桜が開花を始めます。さて、日本三大桜と聞くと、どこが思い浮かびますか? 今回は、それぞれの桜の見どころと共通点をご紹介します。
でっかくてフワシュワ!富士山型シフォンケーキが圧倒的存在感「スーパーふじ
Dec 30th, 2022 | Sayaka Miyata
今回ご紹介するのは、富士山のすそ野にあるお店「シフォン富士」の「スーパーふじフォン(大)」。2015年日本ギフト大賞の都道府県賞を受賞し、テレビでも多数紹介されている話題のシフォンケーキです。富士山のような圧倒的存在感で、お祝い品や山梨県のお土産としても喜ばれること間違いなし。気になる味や、販売場所、価格まで、実食ルポでお届けします!
【ユーザーが選んだ人気投票ランキング】2年連続第1位を獲得!山梨県「竜王
Dec 26th, 2022 | TABIZINE編集部
昭和54年に開設された、山梨県甲斐市の「竜王ラドン温泉 湯ーとぴあ」が、「ニフティ温泉ランキング2022【ユーザーが選んだ人気温泉ランキング】」において、「北陸・甲信越エリア」「山梨県」の双方のエリアで第1位を獲得。また、「温泉宿・ホテル総選挙 2022」でも2年連続で第1位を獲得しました。
【全国「うさぎ神社」7選】2023年はうさぎ年!開運や縁結びにご利益があ
Dec 21st, 2022 | TABIZINE編集部
【2022年12月21日更新】2023年は「卯年」、うさぎ年です。実は、全国にはうさぎにまつわる神社がたくさんあります。うさぎのご神体が祀られていたり、うさぎの石像や彫物が飾られていたり、うさぎをモチーフにした絵馬やお守りがあるところも。そこで、この記事では全国の「うさぎ神社」から関東や京都、九州などの7カ所を紹介します。2023年の初詣は、うさぎ神社にお参りしてみてはいかがでしょうか?
羽衣のような生ハムが忘れられない|山梨県北杜市の美酒美食【編集部ブログ】
Dec 15th, 2022 | TABIZINE編集部ブログ
TABIZINE編集部員が、取材先やプライベートで気になった小ネタをお届けする編集部ブログ。今回は、山梨県の美食イベントを現地ルポ。「YAMANASHI GASTRONOMY」ー山梨県北杜市の美酒と美食のペアリングを、スペシャルフルコースで味わってきました。人と人が出会い化学反応によって新しいモノやコトが生まれるように、仏・伊・和・中のシェフとソムリエによる饗宴もまた、新しい感動が生まれるひとときでした。
「幸せを呼ぶ青い卵」って知ってる?アローカナの希少な卵食べてみた【編集部
Nov 30th, 2022 | TABIZINE編集部ブログ
TABIZINE編集部員が、取材先やプライベートで気になった小ネタをお届けする編集部ブログ。今回は、談合坂SA上りの売店で見つけた、青い卵。南米チリ産のアローカナという鶏が産む殻が青い卵で、「幸せを呼ぶ青い卵」とも言われるそう。中はどうなっているの? どんな味がするの? 希少で栄養価が高く女性に人気という青い卵を実食ルポ。
【山梨県民の日】11月20日お得になるスポット8選!水族館・公園・美術館
Nov 16th, 2022 | TABIZINE編集部
2022年11月20日(日)は山梨県民の日。「県民が郷土について理解と関心を深め、ふるさとを愛する心をはぐくみ、共に次代に誇りうるより豊かなふるさと山梨を築きあげることを期する日」として、制定されました。これを記念して、山梨県内でさまざまな施設が入場無料や割引のキャンペーンを実施。自然豊かな公園や、県内の水生生物を楽しめる水族館、世界の芸術に触れる美術館など、山梨県民の日にお得に楽しめるスポットを紹介します。
【今週末見頃の紅葉スポット】群馬の碓氷湖・愛知の香嵐渓・福岡の英彦山|2
Nov 10th, 2022 | Sayaka Miyata
もうすっかり紅葉の季節。赤や黄色に染まる樹々は、私たちの心をいつも癒やしてくれます。全国各地には美しい紅葉の絶景がありますが、せっかくなら見頃の時期に訪れたいもの。TABIZINEでは「今週末見頃を迎える紅葉スポット」を連載でお届けします。日本の秋の美しさを、たっぷりご堪能ください。
【シャトレーゼテラス 甲府丸の内店】スイーツもご当地グルメも!カフェもあ
Nov 6th, 2022 | kurisencho
全国で人気の山梨県のお菓子屋さん「シャトレーゼ」。普段は持ち帰っておうちでお菓子を楽しみますが、甲府駅近くに2021年にオープンした「シャトレーゼテラス 甲府丸の内店」では、イートインスペースを併設し、スイーツやお料理を味わえるのです! 山梨名物もあり、観光前後の腹ごしらえにもぴったりなので、ランチスポットとしてもおすすめ。今回はシャトレーゼでいただけるイートインメニューを紹介します!
即完売の「シャトレーゼ体感ツアー」が抽選制に!試食もお土産も満腹満喫1泊
Nov 5th, 2022 | kurisencho
大人から子どもまで笑顔になれるお菓子屋さん「シャトレーゼ」。牛乳、卵、フルーツ、餡子と、シャトレーゼのおいしさの原点を体感できるバスツアー「シャトレーゼ体感ツアー」が話題になっています! 山梨県韮崎市のシャトレーゼホテルに宿泊して、お菓子工場や農家さんを見学して、フルーツ狩りにパフェやマカロン作りも。試食もお土産もたっぷりで、温泉や風景に癒される。10月に参加した1泊2日のツアーを大・大レポートします!