
清浄心院で「春の大護摩祈願祭」が開催

(公社)和歌山県観光連盟
和歌山県伊都郡の「高野山 別格本山 清浄心院」にて2022年4月18日(月)~20日(水)の期間「春の大護摩祈願祭」が開催されます。
期間中は、秘仏「御本尊廿日大師像」の1年に1度の御開帳はもちろん、大阿闍梨 池口恵観住職による商売繁盛・家門繁栄の「護摩祈願」や、『性霊集』高野版や『十二天曼荼羅』を展示する「春の寺宝特別展」などの見逃せないコンテンツが豊富に用意されています。さらに、高野山大学名誉教授・山陰加春夫先生による講演会『鎌倉殿の13人時代の高野山』も要注目です。
1年に一度の秘仏・廿日大師像のご開帳
承和2年(835年)3月20日、弘法大師が入定される前日に自らの像を彫刻され「微雲管(みうんかん)」の3文字を像の後ろに刻まれました。「廿日大師像」と称される御本尊のご開帳は、1年にたった1度、この機会だけなのです。
【廿日大師ご開帳】
◇開催日時:2022年4月20日(水)9:30~
◇拝観料:1人2,000円
高野山宿老 池口恵観住職による大護摩祈願
毎年4月20日の縁日に合わせて、3日間にわたり大阿闍梨 池口恵観住職による「商売繫盛・家門繁栄祈願」も行われ、祈祷札が授与されます。 お札は、4月20日の廿日大師祈願祭後、護摩行でご祈祷の後、あなたのもとへ届けられます。
【大護摩祈願祭】
◇開催日:2022年4月18日(月)~20日(水)各日12:30~
◇参加無料
◇
YouTube『Koyasan 天風チャンネル』でも生配信します。遠隔にて護摩祈願参加可能です。
見頃を迎える「秀吉の傘桜」

この季節に清浄心院に訪れるなら、もう一つ忘れてはいけない見所があるのです。それが、「太閤桜」と呼ばれることもある「傘桜」です。満開時のシルエットが傘の形に似ていることからこの呼び名が付いたそう。文禄三年(1594年)に豊臣秀吉が母の法要を執り行ったときにここで花見を催し、「年を経て老木も花や高野山」と詠んだとも伝えられています。
「春の寺宝特別展」もお見逃しなく
同院の文化財の調査・研究を行っているのが、「清浄心院・高野山文化歴史研究所」です。2022年4月1日(金)~6月30日(木)に開催される寺宝特別展では、その研究の中で発見された宝物が順次公開されます。今回の春の寺宝特別展では、2つの寺宝が公開されます。

『性霊集』高野版(鎌倉時代)
令和3年12月、清浄心院の蔵で発見された『遍照発揮性霊集』。鎌倉時代中頃に高野山で刊行された高野版で、巻子本で仕立てられた大変珍しいものです。
『十二天曼荼羅』(江戸時代)
令和3年夏に発見された清浄心院発行の版木『十二天曼荼羅』。江戸時代中期頃、流行した疫病に際し、疫病退散のために作られたものと考えられています。
【春の寺宝 特別展】
◇開催日時:2022年4月1日(金)~6月30日(木)
(1)11:00~
(2)12:30~
(3)16:00~
◇拝観料:1,000円(護摩木1本付)(要予約)
◇予約:電話番号 0763-56-2006(清浄心院)
清浄心院がわかる講演会『鎌倉殿の13人時代の高野山』も
平安時代末期、平宗盛によって再建された清浄心院。幕府にとって大きな役割を果たしていた鎌倉時代の高野山の話を通じ、同院をより知ることができる山陰加春夫氏による講演会です。
【山陰加春夫先生講演会】
◇開催日時:2022年4月18日(月)11:00~12:00
◇場所:別格本山 清浄心院広間
◇司会:木下浩良氏(清浄心院・高野山文化歴史研究所 所長)
◇受講料:無料(要予約)
◇予約:電話番号 0763-56-2006(清浄心院)
今回は、和歌山県伊都郡の高野山 別格本山 清浄心院にて開催される「春の大護摩祈願祭」を紹介しました。年に1度の秘仏のご開帳が行われる祈願祭。満開の桜とともに春を感じながら、じっくり参拝してみてはいかがでしょうか。
春の大護摩祈願祭
期間:2022年4月18日(月)~20日(水)
高野山別格本山 清浄心院
住所:和歌山県伊都郡高野町高野山566
設立 :当天長年間(824~834年)
URL :
https://shojoshinin.jp
@Press

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Sayaka Miyata
カフェでぼーっとすることと、あてもなく散歩することと、おいしいものを探したり食べたりすることが好き。子どもが生まれてからは睡眠も好きになりました。
絶景と秘湯に出会う山旅(52)世界遺産・高野山「町石道」で行く高野山温泉
Mar 23rd, 2023 | 阿部 真人
1200年前に弘法大師・空海が開創した真言密教の聖地・高野山。標高800mの、この高野山に温泉があるのをご存じでしょうか? しかも歴史あるお寺の宿坊、そこに温泉があるのです。今回、20km余り続く、古くからの巡礼の道「町石道」を歩いて高野山に登り、温泉に癒やされました。
各地の肉料理が集まるグルメイベント「全肉祭」!和歌山城さくら祭りも同時開
Feb 20th, 2023 | Sayaka Miyata
2023年3月25日(土)~4月2日(日)、和歌山・徳島にて「全肉祭」が開催されます。「全肉祭」は、あらゆる肉をテーマとした和歌山最大のグルメイベント。サイドメニューも入れると、メニュー数はなんと300アイテム以上! 和歌山城さくら祭りも同時開催され、桜とともに全国各地の美食をたっぷり満喫できますよ。
【2月ベストシーズンの国内旅行先】筑波山・成田・小田原・佐布里池・南部梅
Feb 8th, 2023 | TABIZINE編集部
この連載では、毎月、その月にベストシーズンを迎えるおすすめの国内旅行先をピックアップしていきます。2月第2週は、そのときにしか見られない季節ものに注目! 茨城県の「筑波山梅まつり」、千葉県の「成田の梅まつり」、神奈川県の「小田原梅まつり」、愛知県の「佐布里池梅まつり」、和歌山県の「南部梅林」を紹介します。
【和歌山県ふるさと誕生日】11月22日無料になるスポット10選!美術館・
Nov 19th, 2022 | TABIZINE編集部
2022年11月22日(火)は和歌山県の「ふるさと誕生日」。明治4年(1871年)に和歌山・田辺・新宮の紀州3県の統合により現在の和歌山県が誕生した日であり、県条例で「ふるさと誕生日」と定められています。この日には、県立4施設と賛同する施設が無料開放されるのです。和歌山の芸術・文化・歴史・自然を学べる文化施設10カ所を紹介します。
【今週末見頃の紅葉スポット】秋田の角館・富山の黒部渓谷・岐阜の白川郷|2
Nov 3rd, 2022 | Sayaka Miyata
もうすっかり紅葉の季節。赤や黄色に染まる樹々は、私たちの心をいつも癒やしてくれます。全国各地には美しい紅葉の絶景がありますが、せっかくなら見頃の時期に訪れたいもの。TABIZINEでは「今週末見頃を迎える紅葉スポット」を連載でお届けします。日本の秋の美しさを、たっぷりご堪能ください。
続々誕生している車中泊場所「RVパーク」ってどこにあるの?6・7月新規オ
Aug 20th, 2022 | Mayumi.W
車の中で寝泊まりをする車中泊。安く自由に旅ができて気軽とも思える車中泊ですが、日本ではまだなかなか浸透しているとは言えません。そんな中、安心して車中泊を楽しめる場所「RVパーク」が続々誕生しています。今回は、全国に広がりつつある車中泊スポット「RVパーク」をご紹介。「RVパーク」を知れば、旅の選択肢がもっと広がるかも!
【日本最古を探せ】150年前から現在も稼働!水仙に囲まれた「樫野埼灯台」
Jul 16th, 2022 | 内野 チエ
「日本最古」のスポットは史跡・名勝だけでなく、日常の意外なところにも潜んでいるものです。ホテルや遊園地、喫茶店など、数百年の時を重ねながら現在まで脈々と続く、歴史ある場所やコト、モノを発掘してみました。今回は日本最古の石造り灯台「樫野埼灯台」を紹介します。
【動物へ暑中見舞い!?】特産品の桃をプレゼント「アドベンチャーワールド」
Jul 7th, 2022 | mimoru
アドベンチャーワールドでは、2020年に続き2度目となるパーク内の動物たちへの暑中見舞いを送ることが決まりました。パーク内には桃が名前の由来のジャイアントパンダ「桃浜(とうひん)」が暮らしています。そこで、紀ノ川市特産で夏の風物詩の「桃」とのご縁が生まれたそう。
【高野山・清浄心院】1年に1度の「秘仏」公開!秀吉の傘桜もお忘れなく
Apr 8th, 2022 | Sayaka Miyata
2022年4月18日(月)~20日(水)、和歌山県伊都郡の高野山 別格本山 清浄心院にて、「春の大護摩祈願祭」が開催されます。「廿日大師」と称される御本尊のご開帳が行われるのは、1年の中でこの時だけ。この法要に合わせて全国から多くの参詣者が訪れます。高野山随一の桜「秀吉の傘桜」も見頃を迎えるこの機会に、参拝してみてはいかがでしょうか。
【2021年・関西の人気温泉ランキング】白浜・有馬・城崎も|楽天トラベル
Mar 23rd, 2022 | TABIZINE編集部
2021年、関西地方でもっとも多くの人が訪れた温泉地はどこだったのでしょうか? 2021年に楽天トラベルを使って訪れた人数が多かった、人気温泉地ランキングTOP10が、Rakuten Travel Guide(楽天トラベルガイド)から発表されました。 あの名湯から穴場まで、日帰り旅行におすすめの温泉地が満載です。次の旅行先の参考にいかがでしょうか?