夜の瀬戸内海に浮かび上がる幻想的な光
今しか見ることができない、海に灯る幻想的な大鳥居の姿がこちら。波穏やかな瀬戸内の海に、黄金色に光り輝く大鳥居。漆黒の海に光を落とす、橙色のぽわっとした灯りがなんとも幻想的。目を凝らせば、囲いシートの中にうっすらと大鳥居の姿が浮かび上がります。
現在の大鳥居は、1875(明治8)年に再建された9代目。高さ約16m、幅(棟幅)約24mの大鳥居は、2019年から修理作業が行われています。この工事シートで覆われた幻想的な姿は、まさに“今しか見られない”幻想風景。修理期間は2022年12月の終了予定ですが、シートがいつ外されるかは未定なのでお早めに!
こちらは、昼間の景観。大鳥居の周囲には足場が組まれ、海にそびえる要塞ともいえる姿。
工事用の連絡橋も組まれており、これだって今しか見ることのできない!貴重な景観です。

海上神殿ともいえる、海の満ち引きで趣を変える厳島神社(嚴島神社)。干潮になれば、このとおり潮が引き……
大鳥居まで歩いて行くことが! こんな間近で、見上げるように修理中の大鳥居を見ることができるので、潮見表のチェックをお忘れなく。

ただし、ここは神域。大鳥居の内側では貝などを取ってはいけないので注意してください。
潮の満ち引きで趣を変える海に築かれた朱塗りの神殿
厳島神社の創建は、593年の飛鳥時代。その後、1168年、平安時代末期に平清盛が寝殿造を取り入れ修造し、海に浮かぶような建築美が際立ちます。市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)・田心姫命(たごりひめのみこと)・湍津姫命(たぎつひめのみこと)の海の三女神がご祭神。

海の上を廻廊がぐるりとまわる境内は約270m。この一方通行の廻廊を通って拝観を。それにしても朱色の柱が連なる東廻廊や西廻廊が美しいこと。神の元へと誘われる凛とした雰囲気に満ちています。大鳥居に加えて、東廻廊などの一部も修理中なので注意が必要。
海へせり出すように配された平舞台。奥には御本社が鎮座しています。

海からの何色にも染まっていない新鮮な空気を取り入れるかのような御本社。神社といえば緑に包まれていることが多いですが、それとは異なる、海とつながるような開放感ある境内は、平清盛の美意識の賜物とも。

修理中の大鳥居を真正面に望む、火焼前(ひたさき)は、境内一の撮影スポット。
日本唯一といわれる海の上の能舞台などもあり、潮の満ち引きや太陽の光と影により、さまざまな表情を見せる厳島神社。朱塗りの大鳥居はもちろん素敵ですが、修理中の今だから見ることができる、夜の幻想的な光景も魅力的です。
※2022年5月現在、新型コロナウイルス感染症対策のため営業時間やサービス体制などが通常と異なることがあります
[Photos by (C)tawawa]

TAI WATANABE ライター・エディター・ディレクター
10代のころ、自転車でメキシコ・グアテマラを縦断し多くのことを学ぶ。それをきっかけに情報誌・旅行誌の取材を通じて、中南米・カリブ海を中心に世界各国で豊富な取材を経験。海外を見てきたからこそ日本は大好き! 紙とWEB、ふたつの媒体特性に精通した複眼的視点を持っている。
世界遺産の島でプチリゾートが楽しめるホテルに泊まってみた【リブマックスリ
May 12th, 2022 | わたなべ たい
世界遺産に指定され、神々が宿る島として知られる厳島神社に抱かれた広島県・宮島。そんな宮島で、ゆったりとプチリゾートが楽しめるのが「リブマックスリゾート安芸宮島」。和モダンな客室・天然温泉・プール・瀬戸内の海・おいしいブッフェなど、旅の魅力が詰まっています!
今しか見られない!海に浮かぶ「厳島神社・大鳥居」の幻想的なライトアップ
May 9th, 2022 | わたなべ たい
鮮やかな朱塗りの社殿と大鳥居が海に浮かぶような、唯一無二の景観をもつ厳島神社(嚴島神社)。世界遺産にも登録されていますが、現在(2022年春)は大鳥居が修理作業中で、その荘厳な姿を見ることはできません。でも、その修理作業期間中だけの、とっておきのライトアップが幻想的なんです!
アナゴが敷き詰められた美しすぎる元祖「あなごめし」が食べたい!【広島県】
May 7th, 2022 | わたなべ たい
世界遺産の厳島神社で知られる広島県・宮島。この宮島きっての名物が「あなごめし」です。炊き込みご飯が見えないほどアナゴが敷き詰められ、その焼き目と照りは見ているだけでおいしそう! 宮島に来たら、絶対コレを食べなきゃ損しますよ!!
瀬戸内を望む「畳風呂」がある海辺の別荘に泊まってみた【ホテル宮島別荘】
May 4th, 2022 | わたなべ たい
厳島神社に抱かれた神々が宿る宮島で、プライベート感たっぷりにゆったり過ごせるのが「ホテル宮島別荘」。明治35年(1902年)に創業した老舗旅館「錦水館」がプロデュースし、“大人のための宮島の我が家”がコンセプト。瀬戸内の海や風、豊かな食材を、時間から解き放たれて楽しめますよ!
1泊3,500円!宮島を対岸に望むかわいいスモールホテルに泊まってみた【
May 2nd, 2022 | わたなべ たい
厳島神社に抱かれた世界遺産の島、宮島への玄関口にあるわずか6室のスモールホテル「バー&ホテル カラーズ宮島」。宮島にちなんだカラーが施された個性的な客室がそろい、2名で宿泊すれば1名3,500円~という破格のお値段が、なんとも魅力的なんです!
ずぅ~っと広島にいたくなる“天空ラウンジ”のスゴイもてなし!【ホテルイン
Apr 22nd, 2022 | わたなべ たい
居心地がよすぎて、予定を伸ばしてずぅ~っと広島に滞在したくなるようなホテルが「ホテルインターゲート広島」。だって、いつでも無料で使える最上階の“天空ラウンジ”があったり、クッキーやソフトドリンクのアフタヌーンサービスがあったり、ワインやカクテルが楽しめるハッピーアワーがあったり、ナイトタイムにはお茶漬けバイキングも! これらがすべて無料で楽しめちゃうんですから予定を伸ばしたくなるのもわかるでしょ!!
メルカリShopsで発掘旅を!日本の良さを巡るクラフトチョコレート【お取
Feb 10th, 2022 | kurisencho
毎年頭を悩ませるバレンタインのチョコレート選び。2022年の傾向として、オンラインで購入する人が増えているそうです。そこで注目したいのが「メルカリShops(メルカリショップス)」。同サービスでは、2022年2月1日からバレンタインまでの期間限定特集として、チョコレートジャーナリストの市川歩美さんが選ぶ「日本各地のクラフトチョコレート5ブランド」を紹介しています。今回は、そんな日本ブランドの逸品を試食してみました。期間終了後もお取り寄せできるので必見です!
「八天堂」冷えていないくりーむパンは米粉なのにふわふわ!【お取り寄せ可】
Nov 11th, 2021 | kurisencho
駅ナカでよく見かける「八天堂」といえば「冷やして食べるくりーむパン」。都市部の駅ナカを中心に販売され、広島から全国へと人気が広がっていますが、今回、たまたま立ち寄ったスーパーで「冷えていない」くりーむパンを発見! 生地もクリームも極めた「極(きわみ)くりーむぱん」は、お取り寄せも可能です。
とれたてフルーツが絶品!果物狩りや動物との触れ合いも楽しめる「平田観光農
Nov 27th, 2020 | TABIZINE編集部
広島県の北部に位置する三次市は四方を山々に囲まれ、秋から早春にかけて晴れた日の早朝、三次盆地に立ち込める幻想的な「霧の海」で知られています。果物の栽培が盛んな土地でもあり、市内の「平田観光農園」は、年間を通して果物狩りを楽しめる人気の観光スポットです。
色の変わるお茶、ピンクのスムージー・・・無農薬の食用バラが味わえる農園「
Nov 26th, 2020 | TABIZINE編集部
広島県福山市の西部、山のふもとで食用のバラを育てる農園「マチモト」。東京ドームの5倍の敷地で、農薬を使わずに栽培した赤やピンクのバラから、ジュースやお茶、ジャムなどを作っています。農園内を見学し、バラから作った商品を味わってきました。