「夏越しの祓」って何?作法・歴史・食べ物・年越の祓との違いも徹底解説

Posted by: ロザンベール葉

掲載日: Jun 21st, 2022

1年の折り返しに当たる6月30日に、半年の間に溜まった穢れを落とし、残り半年の無病息災を祈願する神事「夏越しの祓」。古来より各地の神社で行われ、各神社に設置される大きな茅の輪をくぐり厄払いをします。心身を清め、気持ちを新たにする「夏越しの祓」とは一体どんなものなのでしょう?

 

「夏越しの祓」とは?

夏越しの祓

古来から各地の神社で6月30日に行われる儀式「夏越しの祓(なごしのはらえ)」。1年のちょうど半分に当たる6月30日に、前半を無事に過ごせたことに感謝するとともに穢れを落とし、残り半年も無病息災で過ごせるようにと願う神事です。

全国にある多くの神社では、神道の儀式「大祓(おおはらえ)式」として6月30日に「夏越しの祓・大祓」12月31日の大晦日には「年越の祓・大祓」が行われます。1年の終わりである「年越しの祓」の方が大々的に行われることが多いですが、「夏越しの祓」も半年の節目となる大切な儀式です。

夏越しの祓の「歴史」とは?

夏越しの祓は、旅の途中に宿を探していた素戔嗚尊(スサノオノミコト)を、貧しいながらも蘇民将来(そみんしょうらい)が厚くもてなし、その後素戔嗚尊が教えた通り、茅の輪を腰につけ疫病を避けることができたという故事に由来します。

「祓」については、伊弉諾尊(イザナギノミコト)が黄泉の国で受けた穢れを払うため、水で禊祓(みそぎはらい)をしたという故事からも窺えます。

古代から宮廷の行事として行われてきた大祓ですが、室町時代の応仁の乱で中断されます。それが復活したのは、明治天皇が宮中で大祓を行った明治4年(1871年)。翌年には全国の神社でも再開されました。

「茅の輪くぐり」の作法は?


6月中旬頃から、各神社の境内に人の背丈より大きな「茅の輪(ちのわ)」が設置されます。

茅葺(かやぶき)屋根などに使われる「茅(ち・ちがや)」で作られた、注連縄の輪「茅の輪」をくぐることで穢れを祓い、残り半年の無病息災を願います。古来より、茅は魔除けや災難除けの力があると考えられてきました。

茅の輪くぐりは神社により作法が異なるようですが、一般的なものをご紹介します。

  • 1.一礼してから輪をくぐり、左に回る
  • 2.再び一礼してから輪をくぐり、右に回る
  • 3.また一礼して輪をくぐり、左に回る
  • 4.最後に一礼して輪をくぐり、本殿の前まで進み参拝する
  • 茅の輪くぐり

    左回り → 右回り → 左回りと、「8の字」を描くように3度くぐるのが一般的な作法です。

    京都に住む筆者は、近所にある神社の夏越しの祓に参加した際、神歌の書かれている紙をいただき、見よう見まねで唱えながら輪くぐりをした経験があります。

    茅の輪くぐりの神歌
    1番:水無月の 夏越しの祓する人は 千歳(ちとせ)の命 延ぶというなり
    2番:思ふこと みなつきねとて 麻の葉を 切りに切りても 祓ひつるかな
    3番:宮川の 清き流れに禊(みそぎ)せば 祈れることの 叶はぬはなし

    ちなみに、茅の輪に使われている茅を抜いて持ち帰ってお守りにする俗信がありますが、他人の災厄を持ち帰ってしまうことになるので避けるべきとされています。

    穢れを払う「人形(ひとがた)」

    夏越しの祓 人形
    茅の輪くぐりを終えた後は、人形(ひとがた)・形代(かたしろ)を用いてお祓いをします。この人形に自分の名前を書き、体をなでたり息を吹きかけてから神社に納めたり、川に流したり、火で焚き上げたりします。この方法は神社によってさまざまです。

    夏越しの祓
    京都(地域によって異なる)では、街の氏神である神社から夏越しの祓の案内と人形がポストに投函されます。神社が多く、人々と密接なつながりが残る京都では、6月の風物詩として多くの人が夏越しの祓に出かけます。

    人形を持っていない人は、直接神社の社務所でもらえるようです。

    京都では邪気を払う和菓子「水無月」を食べる風習も

    夏越しの祓 水無月
    これは京都独自ですが、夏越しの祓に合わせて「水無月(みなづき)」(陰暦6月の異称)という和菓子を食べる風習があります。かつて宮中では旧暦の6月1日に「氷の節句」が行われ、冬から氷室(ひむろ)で保存していた氷を口にして暑気払いをしていました。

    しかし、氷は庶民にとっては通常手に入らない貴重なもの。そこで形を氷に似せた「水無月」が作られるようになり、夏越しの祓の日にいただく和菓子として親しまれるようになりました。6月になると京都の和菓子店には、通常の白いものから抹茶味、黒糖味などが並びます。

    夏越しの祓 水無月
    ういろうの上にのせた小豆には、「魔滅(まめ)」という意味が込められており、悪魔や邪気を払う意味があるそうです。筆者は儀式の後に、神社から水無月をいただいたことがあります。

    「夏越しの祓」は各地の神社で行われます。自由に参加できるので気軽に足を運び、半年分の厄払いをしてみてはいかがでしょう。

    [参考]
    神社専門メディア 奥宮
    【京都市公式】京都観光Navi/夏越しの祓
    京阪電車 夏越祓

    [Photos by Yo Rosinberg]
    Do not use images without permission.

     

    PROFILE

    ロザンベール葉

    ロザンベール葉

    主に横浜・東京で育ち、縁あって京都に在住。美術書出版社勤務を経て、フリーランスライター歴20年余り。フランス人のパートナーと共に、フランスとイタリアを中心に気ままな旅をする。海はどこも好きだけど、「地中海」という響きに憧れる。マイペースが好き。

    主に横浜・東京で育ち、縁あって京都に在住。美術書出版社勤務を経て、フリーランスライター歴20年余り。フランス人のパートナーと共に、フランスとイタリアを中心に気ままな旅をする。海はどこも好きだけど、「地中海」という響きに憧れる。マイペースが好き。

    SHARE

    • Facebook