
物価は世界共通の関心事

筆者の住むイギリスでは、ウクライナとロシアの戦争の影響で、エネルギー関連の大幅値上げはもちろん、ブレクジット、そして新型コロナウイルスによるパンデミックなど、さまざまな理由でインフレが止まりません。
2021年5月から2022年5月までの12カ月で約10%の物価上昇が記録されました。これは、1982年以来の上がり幅だそうです。特に、光熱費とガソリンの価格上昇がひどく、50%ほど値上がりしている印象です。
参照:イギリスの物価に関するデータ-House of Commons Library
今回は、世界共通だれもが関心のある「物価」についての表現をご紹介します。スモールトーク(ちょっとした雑談、世間話)の話題としてもおすすめですよ!
物価に関する必須英単語

まず、「物価」は英語でcost of livingと言います。prices of things(ものの値段)という言い方もありますが、cost of livingのほうがニュースや日常会話では使われます。cost of livingは「生きることでかかるコスト」ということで「生活費」のことも指します。
急激なインフレは、低所得者や中小企業を苦しめますが、デフレもまた経済成長にはよくないこととされており、なかなか難しいものです。インフレはinflation 、デフレはdeflationが正しい英語です。
例)Japan has suffered from mild deflation in the past 20 years.
日本はこの20年間、緩やかなデフレに悩んできました。
さまざまな生活費の表現
物価によって影響を受ける、さまざまな生活費の言い方を細かく見ていきましょう。
ガソリン代などの燃料費 petrol、fuel
ちなみに、gasoline(ガソリン)はアメリカ英語なので、イギリスではほとんど聞きません。
光熱費 energy cost/energy prices
utility bills もしくはbillsだけでもOK。
家賃 rent もしくはhousing
食費 food もしくはgroceries
外食費 eating out
食費や外食費に関しては、本来はcost of food またはcost of eating outが正確な表現ですが、cost of をつけずにfood/eating outだけでも「食費、外食費」と通じます。
物価が高いは“high”?それとも“expensive”?

海外旅行が好きな人にとって、世界各地の「物価」は気になるところですよね。「物価が高い」「物価が低い」の正しい表現の仕方は?
例)Cost of living in NY is high.
ニューヨークは物価が高い。
It’s relatively cheap in Lisbon.
リスボンは比較的物価が安い。
cost of living (物価)を主語にした場合は、high/lowで高い・安いを表しますが、もっとシンプルにitを使うこともできます。この場合は、expensive/cheapで高い・安いを表します。
例)Is it expensive in London?
ロンドンは物価が高い?
Well, depends. Rent and eating out are very expensive but the rest isn’t too bad.
どうかな。家賃と外食費がすごく高いけど、それ以外はそうでもないかな。
使いこなしたい「余裕がある」を意味するafford

日本語には直訳できる単語がないのですが、「金銭的に買える余裕がある」というときには、affordという動詞が使えます。
例)Would you like to go to Switzerland for hiking next summer?
次の夏、スイスにハイキングに行かない?
I’d love to, but I can’t afford it.
行きたいけれど、(金銭的に)無理です。

日本では、首都圏のJRの初乗り運賃が1980年代、120円でしたが、40年近くたった現在も140円と、ほとんど変わっていません。一方、筆者の住むイギリスでは、ロンドンの地下鉄の初乗り運賃が、2000年に2.6ポンド(約420円)だったのに対し、2022年現在は5.5ポンド(約900円)と2倍以上に値上がりしています。
日本では長年、値段がほぼ据え置きなものも多く、海外の人と物価の話になったら「今の値段」だけでなく「(ほとんど)変わらない値段」に関して話すことも興味深いですよ。
[All Photos by Shutterstock.com]

Ai
20代のころからイギリス在住。科学者。フットボールに夢中な男の子の母親として奮闘中。ヨーロッパ各地のマーケット(蚤の市)散策、ワイン、見晴らしのよい絶景スポット、特に海が大好き。
世界のどこにいても、毎日を気楽に楽しめるヒントを共有していきたいです!
【知らないと損をする英会話術ランキング】一瞬でネイティブになれる“Do”
Aug 16th, 2022 | TABIZINE編集部
知らないと損をする英会話術シリーズから、初心者でも簡単に使えるおすすめ単語やフレーズをまとめました! 一瞬でネイティブになれる“Do“や“Make“の使い方やコロナ関連ワードなど、読者のアクセス数をもとに人気ランキングで紹介します。 英会話というと最近はカフェでレッスンするスクールやオンライン教室、アプリなどで勉強する人も多いですよね。いろいろな勉強法がありますが、独学で英語を学ぶなら、ネイティブが日常会話でよく使うフレーズは覚えておきたいもの。文化の違いからくる注意事項も要チェックですよ。
【実はこれが日本一】愛知の「ジャンボ梨」は世界一でもあった!
Aug 16th, 2022 | 坂本正敬
夏真っ盛りの現在ですが、暦の上では立秋を過ぎました。こうなってくると、梨の旬が近づいてきます。そこで、意外な日本一を紹介するTABIZINEの連載、今回は日本一大きい梨について書いてみました。
知らないと損をする英会話術137 英語では通じない「SP」は何の略?
Aug 15th, 2022 | フレッチャー愛
この秋、安倍元首相の国葬や大物アーティストなど、海外から多くの有名人が来日します。実は英語では通じない「VIP(ビップ)」や「SP(エスピー)」、警備に関するワードを紹介します。
【地図記号クイズ】想像力を鍛える!?由来を知ると面白い39問
Aug 15th, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きのみなさんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! 今回は地図好きさんからも人気の「地図記号クイズ」を一覧で紹介。面白い由来や豆知識を知ると、地図を見るのがもっと楽しくなるかも……?
【実は難しい日本語まとめ】当社と弊社、十分と充分の違いわかりますか?今さ
Aug 14th, 2022 | TABIZINE編集部
「アメリカ人にとって日本語は最難関の言語」といわれるほど、数ある言語のなかでも複雑な日本語。その場に適した言葉選びができていなかったり、正しい意味を理解できておらず大事な場面で恥をかいてしまった、なんていう人もいるのではないでしょうか? 今回は、知っているようで意外と知らないビジネスシーンの頻出ワードを、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんの解説付きで紹介します。これで今日からあなたも間違うことはないはずですよ!
【韓国旅行の豆知識ランキング】両替・地下鉄バス・深夜早朝便・一人旅のおす
Aug 14th, 2022 | あやみ
2022年8月、期間限定で日本から韓国へのビザなし渡航解禁! 韓国旅行、いつから行ける? と再開を待ち望んでいたみなさんには朗報でしたよね。今回は、韓国に旅行に行くなら知っておきたい、豆知識にまつわる人気記事をランキングでお届け! 便利な両替方法から、地下鉄やバスの乗り方、深夜早朝便を使った弾丸旅行のコツ、シミ取りレーザー体験記、女性一人旅のおすすめ宿まで、みんなが知りたいことを幅広くフォローしますよ。
【日本の美しい禁足地vol.14】エメラルドグリーンの海が眩しい~長崎県
Aug 14th, 2022 | あやみ
歴史や宗教的な背景などで立ち入ってはいけない場所。それが「禁足地」です。今回は、長崎県の壱岐島最北端の沖に浮かぶ無人島「辰ノ島」にフォーカス。エメラルドグリーンに輝く海に囲まれた辰ノ島は、独特の自然美に恵まれた美しい島です。しかし、この島には立ち入ると危険だと言われている場所が! その驚くべき理由に迫ります。
【日本最古を探せ】100年現役!千本桜の絶景も望める「吉野山ロープウェイ
Aug 13th, 2022 | 内野 チエ
「日本最古」のスポットは史跡・名勝だけでなく、日常の意外なところにも潜んでいるものです。ホテルや遊園地、喫茶店など、数百年の時を重ねながら現在まで脈々と続く、歴史ある場所やコト、モノを発掘してみました。今回は日本最古のロープウェイ「吉野山ロープウェイ(吉野ケーブル)」を紹介します。
「女性専用車両」は設定位置も時間帯も違う!【日本東西・文化対決】
Aug 12th, 2022 | 坂本正敬
東西南北に国土が広がる日本では、西日本と東日本とで生活習慣や文化などが異なることもよく注目されますよね。日本各地を旅したとき、それぞれの地域で違う常識を知ることも、旅の楽しみのひとつではないでしょうか? そこで今回は、旅行でも普段の暮らしでも大活躍する「鉄道」について研究してみました。
【実は日本が世界一】1人4.2本!日本人がもっとも多く持っているものとは
Aug 10th, 2022 | 坂本正敬
夏、真っ盛りですね。夏の情景のひとつといえば、夕立など突然の大雨が思い浮かびます。突然の夕立は、傘がないとしのげません。そこで、日本の意外な世界一を紹介してきたTABIZINEの連載では今回、傘について書いてみたいと思います。