1分以上も鳴り響く世界で最も優れた製品
突然ですが、「音叉(おんさ)」 と言われて、どんな道具が思い浮かびますか? 英語では「tuning fork」と言います。
フォークのような二またの道具で、20℃の室内でたたくと440Hzの心地いい標準音(ラの音)が響きます 。その音に合わせて演奏家は楽器を調律します。
音楽用だけでなく、医療用や軍事用などもあるようです。この音叉について、「1分以上も鳴り響く世界で最も優れた音叉」をつくると賞賛される日本のメーカー があります。「株式会社ニチオン」 (千葉県)ですね。
もともと同社は、医療用の手術道具や医療器械をつくる町工場として、明治時代の末期から大正時代の初期に、東京の両国でスタートしたそう。
関東大震災での工場の焼失を乗り越えた同社に、昭和初期、医療用音叉の製作依頼が舞い込んできました。当時は国産の音叉がなかったものの、ドイツ製の音叉を見せられた同社の創業者は、「これならすぐにできますよ」と簡単に考えたようです。
しかし、つくり始めると、その難しさに直面します。試行錯誤を繰り返すものの、うまくいかないので、頭にきて七輪の中へ試作品を投げ捨ててしまったのだとか。
実は、この怒りに任せた行動が、結果として世界一の音叉づくりへの道につながります。試作品に七輪の熱が加わり、偶然にも徐々に温度が冷える「熱処理」の工程が加わって、金属の硬さが均一になり、独特の音を響かせるようになったのですね。
ヒーリング用に音叉が使われる場面も
音が鳴るようになると今度は、正確な振動数を実現する工程が始まります。試行錯誤の末に完成した日本製の音叉は、日本音響学会にも認められました。
戦前は陸海軍の注文で、軍事用の音叉づくりもスタートします。絶対音感を教育して敵味方の飛行機の音を軍人に聞き分けさせたり、敵機の高度を測定したりするために音叉が役立つからです。
ニチオン(当時は日本音叉医科工業有限会社)は第二次世界大戦の戦災に遭い、研究所と工場を失います。しかし、1947年(昭和22年)には「日本音叉医科器械製作所」として営業を再開。その後は、「日音医理科器械製作所」と改称し、さらに現在の名前に変わりました。
その歴史の中で、ピアノの調律師向けの音叉を販売し、国内の9割のシェアを確保 します。
世界のさまざまな音楽家にも愛用されるようになると、音楽界で「1分以上も鳴り響く世界で最も優れた音叉」の評価を獲得しました。
ニチオンは、消耗しない・壊れない・需要も限られている音叉だけで経営を成り立たせているわけではないようですが、同社の音叉が極めて高い評価を受けていることには違いありません。
最近では、ヒーリングに音叉が使われる場面も少なくないようです。ちょっと夏バテを感じたら、音叉でリフレッシュする日があってもいいのかもしれませんね。
[参考]
※ 世界最高峰の響き ニッポンオンサ
※ 千葉県船橋市の音叉職人 – 日本ものづくり学会
※ 音叉と音叉にかかわる『音』の話 株式会社ニチオン 相談役 日本音叉研究所 所長本田泰
※ 毎日新聞経済部「日本の技術は世界一」(新潮社)
[All photos by Shutterstock.com]
Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
翻訳家・ライター・編集者。東京生まれ埼玉育ち。成城大学文芸学部芸術学科卒。現在は、家族と富山に在住。小学館〈HugKum〉など、在京の出版社および新聞社の媒体、ならびに〈PATEK PHILIPPE INTERNATIONAL MAGAZINE〉など海外の媒体に日本語と英語で寄稿する。 訳書に〈クールジャパン一般常識〉、著書(TABIZINEライターとの共著)に〈いちばん美しい季節に行きたい 日本の絶景365日〉など。北陸3県のWebマガジン〈HOKUROKU〉(
https://hokuroku.media/ )創刊編集長。その他、企業や教育機関の広報誌編集長も務める。文筆・編集に関する受賞歴も多数。
毎日の腸活をサポート!機能性表示食品「Lakubi premium<ラク
Nov 30th, 2023 | TABIZINE編集部
腸内環境の改善・便通の改善・高めのBMI低下をサポートする「Lakubi premium(ラクビ プレミアム)」は、蛯原英里さんが登場する広告でもおなじみの機能性表示食品。忙しい日々のなかでも、健康にこだわりたいという人の腸活サポートになってくれるかもしれません!
日本の世界遺産【17】日本の信仰と世界の芸術に影響を与えた名峰「富士山―
Nov 29th, 2023 | あやみ
日本を象徴する名峰「富士山」。冬の空気が澄み渡った日に富士山を眺めると、その美しい姿に魅了されます。富士山は古くから信仰を集め、絵画や詩歌といった多数のアート作品の題材にもなっています。今回は、そんな「富士山-信仰の対象と芸術の源泉-」にフォーカス。概要や見どころのほか、行き方、周辺の人気スポット・グルメもわかりやすくご紹介します。
【日本語を学ぶ人が多い国トップ10】3位韓国・2位インドネシア・1位は?
Nov 28th, 2023 | TABIZINE編集部
世界で一番話している人が多い言語は、約15億人の話者がいる英語です。一方、日本語は1億2,500万人以上に話されていて、世界の中で話されている言語の中では10位前後に位置しています。しかし、日本語を学ぶ人の数は約380万人に上り、ある調査では、日本語は世界で5番目に人気の言語だそうです。そこで、日本語を学ぶ人が多い国・地域のランキングトップ10を紹介します。
【TABIZINE10周年×日本女子大学】大学生目線で切り取る海外7カ国
Nov 27th, 2023 | TABIZINE編集部
2023年9月12日、TABIZINEは10周年を迎えました。これまで支えてくださった読者のみなさま、そして数々の取材先や関係者のみなさまに感謝の気持ちを込めて、さまざまな企画を展開していきます。第3弾は、日本女子大学とコラボ。今年から新設された国際文化学部では、1年生から約2週間の海外研修で他国の言語や文化を学びます。研修を通して、大学1年生ならではのみずみずしい感性で切り取られた海外の“今”をお届けします。イギリス・オックスフォード、アメリカ・ボストン、オーストラリア・シドニー、フランス、ベトナム、台湾、韓国。ヨーロッパからアジアまで、7カ国の最前線の様子を、現地からリポートします。
【水がきれいな川ランキング】荒川・川辺川・ 五ヶ瀬川は10年以上連続でラ
Nov 27th, 2023 | あやみ
国土の約75%を山地が占める日本の川は、標高の高い上流から河口までの距離が短く、川の水は急勾配で流れ落ちるのが特徴です。今回は、日本の一級河川で水がきれいな川のランキングをご紹介します。何気なく景色に溶け込んでいる近所の川や、旅先で訪れた場所に流れている川をじっくり観察したくなるかもしれませんよ。
【世界面積トップ10】日本はランキング何位?1位は世界の13%を占めるロ
Nov 26th, 2023 | TABIZINE編集部
世界の面積は1億3,009万4,010平方キロメートル。世界には196カ国(2023年3月時点)の国がありますが、一番大きな面積を占める国はロシアです。では、日本の面積、約37万8,000平方キロメートルは世界で何番目の広さでしょうか? 面積の大きい国ランキングトップ10と日本の順位を紹介します。
日本の世界遺産【16】仏教の理想郷を目指した!岩手県「平泉-仏国土(浄土
Nov 22nd, 2023 | あやみ
かつて京都に並ぶ政治・行政上の拠点が岩手県にあったことをご存じでしょうか? 同県平泉町には、仏教の中でも、特に浄土思想の考え方に基づいて造られた多様な寺院・庭園が残っています。今回は、そんな「平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群-」に注目。概要や見どころをはじめ、行き方、周辺の人気スポット・グルメもわかりやすくご紹介します。
【キッコーマンしょうゆ工場見学が予約制で再開!】宮内庁に納める御用蔵醤油
Nov 21st, 2023 | kurisencho
日本の食卓に欠かせない調味料・醤油(しょうゆ)。国内シェアNo.1のしょうゆメーカー「キッコーマン」では、国内3ヶ所にあるしょうゆ工場で、2023年5月から工場見学を再開しました。今回、千葉・野田工場の施設内にある“しょうゆ”のすべてがわかるミュージアム「キッコーマンもの知りしょうゆ館」を訪問。今昔のしょうゆづくりを学べて、工場限定商品やスイーツもありました!
【都道府県ランキング】訪日外国人の旅行先トップ10!1位は東京・2位は?
Nov 21st, 2023 | TABIZINE編集部
2023年1月〜10月の訪日外国人の数は1,989万1,100人。10月の1カ月では、251万6,500人と、コロナ禍前の2019年同月比でプラスに転じており、外国人観光客が徐々に戻ってきています。では、日本を訪れる外国人は、47都道府県のどこを目的にしているのでしょうか? 旅行先の都道府県トップ10と外国人に人気の観光地を紹介します。
市の数が一番多い&日本一小さい市「蕨市」がある都道府県はどこ?
Nov 20th, 2023 | TABIZINE編集部
日本全国には1都1道2府43県、合計47都道府県があります。そして、全国の市の数は792。では、47都道府県の中で市の数が一番多いのはどこでしょうか? 市の数ランキングトップ10を紹介します。さらに、1位の都道府県には「全国一小さい市」があるというのです。その「蕨市」についてもお伝えします。