
Adam’s apple(アダムのりんご)って何?

みなさんは、Adam’s apple(アダムのりんご)が、実は体の部分を指す言葉だと聞いたことがありますか?
正解は「喉仏(のどぼとけ)」なんです!
例)Females also have Adam’s apple. However, it is not developed enough to be visible.
女性にも喉仏はありますが、見えるほどには発達していません。
Adam’s appleの語源

喉仏をAdam’s appleと呼ぶようになったのは、旧約聖書の創世記にあるアダムとイブの物語が語源と言われています。
聖書の中で、アダムとイブは禁断の果実であるりんごを食べて、知性を得るというくだりがあります。りんごを食べたアダムが神様に見つかりそうになり、喉に詰まらせてしまいます。その際にりんごが詰まったのが、「喉仏」の位置だったそうです。
詰まらせた果物はりんごではなかった!?

実際の聖書では、食べた果物がりんごとは書かれておらず、「禁断の果実」がりんごであったのかは現在も謎とされています。
りんごといえば、フランスやイギリスなどのヨーロッパ諸国や、日本では長野県といった比較的涼しいところが生産地として有名です。キリスト教発祥の地イスラエルなどでは、りんごよりは「イチジク」もしくは「バナナ」のほうが身近な果物だったとされ、現在はアダムとイブが食べてしまった果物は「イチジク」だったのでは? という説も有力とされています。
もし、これがほんとうならば、喉仏は「Adam’s fig(アダムのイチジク)」もしくは「Adam’s banana(アダムのバナナ)」であった可能性もありえたことになります。
【日本語もおもしろい】喉仏のどこに「仏(ほとけ)」がいる?

当たり前に使っていた「喉仏」という日本語も、よく考えてみると興味深く、なぜ「仏」なのか? と不思議に思えてきます。

本来は甲状軟骨が高くなっている部分「咽頭隆起(いんとうりゅうき)」のことを喉仏と呼びます。つまり、喉仏の一番隆起して見える部分は、柔らかい骨です。
火葬した際には、実際、喉仏自体は残らないのですが、そのすぐ上にある首の骨の一部(軸椎)が、仏様が座禅を組んで手を合わせているように見えるそうです。そのため、その仏様が手を合わせているように見える骨のあたりを「喉仏」と呼ぶようになったそうです。
ほかにもある意外な体の部分の呼び方

Adam’s apple以外にも、案外英語だとぱっと思いつかない体の部分の呼び方をまとめて紹介します。
わきの下 armpit(underarmでもOK)
おへそ belly button(おなかのボタン)
また、意外に知られていませんが、手の指と足の指は呼び方がそれぞれ違います。finger(指)は手の指にしか使えず、足の指にfingerを使うと必ず「くすっ」とされます。足の指はtoe(トー)が正解です。
難しい単語ではないのに知らないとまったく意味がわからないAdam’s appleの本来の意味と面白い語源を紹介しました。なかなか興味深いですよね。お友達とシェアしてもきっと盛り上がりますよ!
[All Photos by Shutterstock.com]

Ai
20代のころからイギリス在住。科学者。フットボールに夢中な男の子の母親として奮闘中。ヨーロッパ各地のマーケット(蚤の市)散策、ワイン、見晴らしのよい絶景スポット、特に海が大好き。
世界のどこにいても、毎日を気楽に楽しめるヒントを共有していきたいです!
【知らないと損をする英会話術ランキング】一瞬でネイティブになれる“Do”
Aug 16th, 2022 | TABIZINE編集部
知らないと損をする英会話術シリーズから、初心者でも簡単に使えるおすすめ単語やフレーズをまとめました! 一瞬でネイティブになれる“Do“や“Make“の使い方やコロナ関連ワードなど、読者のアクセス数をもとに人気ランキングで紹介します。 英会話というと最近はカフェでレッスンするスクールやオンライン教室、アプリなどで勉強する人も多いですよね。いろいろな勉強法がありますが、独学で英語を学ぶなら、ネイティブが日常会話でよく使うフレーズは覚えておきたいもの。文化の違いからくる注意事項も要チェックですよ。
【実はこれが日本一】愛知の「ジャンボ梨」は世界一でもあった!
Aug 16th, 2022 | 坂本正敬
夏真っ盛りの現在ですが、暦の上では立秋を過ぎました。こうなってくると、梨の旬が近づいてきます。そこで、意外な日本一を紹介するTABIZINEの連載、今回は日本一大きい梨について書いてみました。
知らないと損をする英会話術137 英語では通じない「SP」は何の略?
Aug 15th, 2022 | フレッチャー愛
この秋、安倍元首相の国葬や大物アーティストなど、海外から多くの有名人が来日します。実は英語では通じない「VIP(ビップ)」や「SP(エスピー)」、警備に関するワードを紹介します。
【地図記号クイズ】想像力を鍛える!?由来を知ると面白い39問
Aug 15th, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きのみなさんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! 今回は地図好きさんからも人気の「地図記号クイズ」を一覧で紹介。面白い由来や豆知識を知ると、地図を見るのがもっと楽しくなるかも……?
【実は難しい日本語まとめ】当社と弊社、十分と充分の違いわかりますか?今さ
Aug 14th, 2022 | TABIZINE編集部
「アメリカ人にとって日本語は最難関の言語」といわれるほど、数ある言語のなかでも複雑な日本語。その場に適した言葉選びができていなかったり、正しい意味を理解できておらず大事な場面で恥をかいてしまった、なんていう人もいるのではないでしょうか? 今回は、知っているようで意外と知らないビジネスシーンの頻出ワードを、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんの解説付きで紹介します。これで今日からあなたも間違うことはないはずですよ!
【韓国旅行の豆知識ランキング】両替・地下鉄バス・深夜早朝便・一人旅のおす
Aug 14th, 2022 | あやみ
2022年8月、期間限定で日本から韓国へのビザなし渡航解禁! 韓国旅行、いつから行ける? と再開を待ち望んでいたみなさんには朗報でしたよね。今回は、韓国に旅行に行くなら知っておきたい、豆知識にまつわる人気記事をランキングでお届け! 便利な両替方法から、地下鉄やバスの乗り方、深夜早朝便を使った弾丸旅行のコツ、シミ取りレーザー体験記、女性一人旅のおすすめ宿まで、みんなが知りたいことを幅広くフォローしますよ。
【日本の美しい禁足地vol.14】エメラルドグリーンの海が眩しい~長崎県
Aug 14th, 2022 | あやみ
歴史や宗教的な背景などで立ち入ってはいけない場所。それが「禁足地」です。今回は、長崎県の壱岐島最北端の沖に浮かぶ無人島「辰ノ島」にフォーカス。エメラルドグリーンに輝く海に囲まれた辰ノ島は、独特の自然美に恵まれた美しい島です。しかし、この島には立ち入ると危険だと言われている場所が! その驚くべき理由に迫ります。
【日本最古を探せ】100年現役!千本桜の絶景も望める「吉野山ロープウェイ
Aug 13th, 2022 | 内野 チエ
「日本最古」のスポットは史跡・名勝だけでなく、日常の意外なところにも潜んでいるものです。ホテルや遊園地、喫茶店など、数百年の時を重ねながら現在まで脈々と続く、歴史ある場所やコト、モノを発掘してみました。今回は日本最古のロープウェイ「吉野山ロープウェイ(吉野ケーブル)」を紹介します。
「女性専用車両」は設定位置も時間帯も違う!【日本東西・文化対決】
Aug 12th, 2022 | 坂本正敬
東西南北に国土が広がる日本では、西日本と東日本とで生活習慣や文化などが異なることもよく注目されますよね。日本各地を旅したとき、それぞれの地域で違う常識を知ることも、旅の楽しみのひとつではないでしょうか? そこで今回は、旅行でも普段の暮らしでも大活躍する「鉄道」について研究してみました。
【実は日本が世界一】1人4.2本!日本人がもっとも多く持っているものとは
Aug 10th, 2022 | 坂本正敬
夏、真っ盛りですね。夏の情景のひとつといえば、夕立など突然の大雨が思い浮かびます。突然の夕立は、傘がないとしのげません。そこで、日本の意外な世界一を紹介してきたTABIZINEの連載では今回、傘について書いてみたいと思います。