
>>ミックスジュース発祥の店!大阪・新世界のレトロ喫茶「千成屋珈琲」はスイーツもおいしい
>>【行列必至・入手困難】大阪土産としても大人気の「ダニエル」のカヌレ!通販だとスムーズに買えるか試してみた
「なにわちょろけん」ってなに?
大きな黒い「シャッポ」をかぶり、ペロッと舌を出している、寸胴に描かれた髭のお顔。「ちょろけん」は、かつてなにわの人たちに愛されてきた門付け芸です。
思わず笑みがこぼれてしまうそのユーモラスな表情で「ちょろが参じました ちょろを見る人福徳来たる 厄難厄病皆取り払う」と囃しながら歩くのだそう。なかなかコロナが落ち着かない今の時代にも、元気をくれそうですよね。
輸入菓子みたいななにわのお菓子

輸入菓子風のパッケージに描かれた和風なちょろけんさんのイラスト。この絶妙なバランスがたまりません。

「ちょろを見る人福徳来たる」の英訳でしょうか?
どんなグミが入っているかな?

グミは1個ずつ包装されています。これなら、みんなで食べるときも安心!

中には、3色のちょろけんさん。筆者のパッケージには全部で10個入っていました。
細部まで再現されたキュートなちょろけんさん

取り出したグミを、じっくり観察! トレードマークの帽子には、しっかりリボンのような飾りも付いています。なんだか優しげな下がり眉、口からぺろっと出した舌が可愛い〜! まるっこいフォルムはまさにゆるキャラです。ユーモラスな表情がしっかり再現されていますよ。
表面の感触は、サラサラとしていてマットな感じ。触っても手が汚れることはありません。ぷにぷにしていて気持ちいい〜!

ちょろけんさんがいっぱい!全部並べるとカラフルです。
ちょろけんさんは何味?
グミの形は、全て一緒ですが、3色それぞれフレーバーが違います。それでは、一個ずつ試していきましょう!
グレープ

紫色のちょろけんさんはグレープ。袋から出すと甘〜い香りがします。噛めば噛むほど甘味が増して、クセになりそう!
ストロベリー

赤のちょろけんさんはストロベリー。いちごの甘いフレーバーは、なんだか懐かしい気持ちになります。
アップル

黄色いちょろけんさんはアップルフレーバー。爽やかな甘さがちょうどいいグミです。
どれもおいしくて10個じゃ足りない! あっという間に食べ終わってしまいました。
ちょろけんグミはどこで買えるの?

大阪のお土産として空港や駅、パーキングエリアで販売されている「なにわちょろけんグミ」。ほかにも「なにわちょろけんちょろけんぴ」や「なにわちょろけん飴」など、いろんなアイテムがラインナップしています。
なにわちょろけんの商品を取り扱っている店舗は、販売店一覧で確認することが可能。大阪以外でも購入できるのでチェックしてみてくださいね! オンラインショップもあるので近くにお店がない人は利用してみてもいいかもしれません。
「なにわちょろけんグミ」は、大阪土産にしてもきっとよろこばれること間違いなし! ユーモアたっぷりのちょろけんさんで笑顔になっちゃいましょう。
[All photos by Mayumi.W]
※店舗や時期により商品の仕様や品揃え、価格が変わる可能性がありますので、ご注意ください。
>>大阪限定のお土産探しに「阪急うめだ」が最強すぎる!おすすめ土産9選〜おしゃれで日持ちするお菓子ザクザクあります!〜
>>ディープな大阪観光がここにある!新世界もUSJも近い「OMO7大阪 by 星野リゾート」宿泊レポ
>>【大阪・新世界】ビリケンさんの人形焼きが可愛い!昭和レトロなスポットが登場
Mayumi.W ライター
夫一人、子ども一人、犬一匹と一緒に暮らしています。いつでも楽しいことを模索中。ストレスは歌って発散。大体いつも歌ってます。
【入場無料】限定グッズも大人気!「岸辺露伴ルーヴルへ行く 体験型イベント
Sep 28th, 2023 | kurisencho
2023年5月に公開された、荒木飛呂彦原作の映画『岸辺露伴 ルーヴルで行く』。その映画の世界を体験できるイベントが、2023年9月8日(金)〜2024年1月8日(月祝)にかけて、東京・大阪・福岡で順次開催されています。ファンならやってみたい“ヘブンズ・ドアー”の体験や、オリジナルグッズ、コラボメニューも登場。今回は、東京限定メニューも一緒に、東京会場から体験レポートします!
モダンおこし「& OKOSHI」×鎌倉銘菓「クルミッ子」 コラボ缶登場!
Sep 11th, 2023 | TABIZINE編集部
阪急うめだ本店限定ブランド「& OKOSHI」と、初の関西直営店舗・阪急うめだ本店の開店1周年を迎えた「鎌倉紅谷」から、コラボレーション商品【& OKOSHI×鎌倉紅谷 コラボ缶(12個入)】が登場。鎌倉紅谷 阪急うめだ本店・公式オンラインショップにて販売されます。昔ながらの和菓子「おこし」と、洋菓子の要素を持つ「クルミッ子キャラメルソース」を組み合わせた、新たな“洋風おこし”が誕生。リスくんが打ち出の小づちを振る、可愛らしいデザイン缶にも注目です!
日常の中に香りを。松栄堂「Lisn<リスン>」のPOP UP SHOPが
May 19th, 2023 | TABIZINE編集部
松栄堂が運営する、インセンスを中心とした機能性とデザイン性に優れた香りのプロダクトを展開している「Lisn (リスン)」。2023年5月17日(水)~2023年5月23日(火)の期間、阪急うめだ本店2階で行われるイベント「HANKYU BEAUTY FRAGRANCE」にPOP UP SHOPで登場します。
【お土産にもおすすめ】大阪名物の「おこし」とチョコレートがコラボ「pon
May 9th, 2023 | TABIZINE編集部
1805(文化2)年創業の菓子店であるあみだ池大黒から、200余年の時を受け継いできた「おこし」の製法で作られた“おこしチョコレート”「pon pon chocolat」が登場! 2023年4月29日から販売中です。「pon pon chocolat」はおこしの製法で作られたおこしチョコレート。大阪の府木や府花などをデザインした全4種類のパッケージから選べます。大阪をモチーフにしているので、お土産にもぴったりですよ。
【大阪のお土産にも】おこしの老舗・あみだ池大黒から 国産米100%チップ
Feb 13th, 2023 | TABIZINE編集部
大阪府にある、1805(文化2)年創業の菓子店「あみだ池大黒」にて、お米チップス「NICE RICE CHIPS」が新発売。国産うるち米100%の生地を、素材の風味が引き立つ米油だけでカラッと揚げた軽やかな食感の新しい大阪土産です。JR新大阪駅新幹線改札内「GRAND KIOSK」やアントレマルシェ新大阪中央口店など、新大阪駅4店舗での先行発売されます。
【10月26日から限定販売】アトリエうかい×L‘ABEILLE 初コラボ
Oct 23rd, 2022 | kurisencho
偶然という必然があるように、洋菓子店「アトリエうかい」とはちみつ専門店「L‘ABEILLE(ラベイユ)」から、養蜂場で採れた「東京はちみつ」を使った3つのお菓子が今秋に誕生しました。2022年10月26日(水)から、アトリエうかいの直営店と大丸東京店の催事での限定販売。“自然との共存”を今一度考える機会にもなる華やかギフトを紹介します。
【大阪のお土産ランキング実食TOP20】定番も大阪限定レアモノも!おしゃ
Oct 21st, 2022 | TABIZINE編集部
定番土産から大阪でしか買えないレアなお土産まで、実際に買って食べて確かめたおすすめ土産を読者の注目度ランキングで紹介! 大阪駅や伊丹空港で買えるものもありますが、大阪梅田駅から徒歩約3分(JR大阪駅から徒歩約4分)の阪急うめだ本店もおすすめです。大阪限定のスイーツやお菓子が大集結。短時間でさくっと、喜ばれるレアなお土産が調達できるのです。しかもパッケージがおしゃれなものや日持ちするものなど、ばらまき土産に重宝するものが盛りだくさん。2022年新発売の新作土産も要チェックです!
【大阪】あふれる肉汁がたまらない!「肉汁だし餃子」がJR新大阪駅の無人自
Oct 11th, 2022 | TABIZINE編集部
「生餃子専門店 小麦とだし 五風(ごふう)」の和風だしを餡の約3割使用するという「肉汁だし餃子」。JR新大阪駅の無人自動販売機店「五風餃子STATION」で購入できるようになりました。販売を記念し、10月17日(月)10時まで肉汁だし餃子「小麦とだしと肉汁と。」の12個入が税込900円の特別価格(通常価格 税込1,200円)で販売されます。餃子からあふれ出す肉汁を味わってみませんか?
中はもっちり、外はカリッ!千成屋珈琲 梅田の人気スイーツ「ボンボローニ」
Sep 23rd, 2022 | TABIZINE編集部
ミックスジュース発祥の店「千成屋珈琲 梅田」から、イタリア伝統菓子を純喫茶風にアレンジした「レトロボンボローニ」の新フレーバーが登場します。生クリームと濃厚なピスタチオペーストのコンビネーションが絶妙な「ピスタチオ」と、ビターな甘さが特徴のクーベルチュールチョコレートと生クリームの「チョコレート」がラインナップに加わりました。店内で楽しむのはもちろん、手土産としても使える千成屋珈琲のオリジナル「レトロボンボローニ」をぜひ楽しんでみてくださいね。
【現地速報】ミニオン・マリオ・ハリーに加えてルフィも登場!ユニバーサル・
Aug 26th, 2022 | わたなべ たい
超リアルに、超精巧に、憧れていたあの映画の世界やゲームの世界が目の前に出現する「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」。まだ、帰りたくな~い! となるほど、身体が震えてしまう興奮と感動を、夏の「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」でとことん楽しみたい! 2022年のUSJの見どころを現地からお届けします。