TABIZINE > 観光 > 絶景 > 【絶景の海と廃墟の旅】都会のローカル線・JR鶴見線を探訪

【絶景の海と廃墟の旅】都会のローカル線・JR鶴見線を探訪

Posted by: ぶんめい
掲載日: May 31st, 2024.

神奈川県横浜市鶴見区から川崎市にかけての港湾地帯を走るJR鶴見線。1927(昭和2)年に「鶴見臨港鉄道」として開業し、京浜工業地帯の輸送を支えてきました。全長9.7kmの短い路線ですが、実は個性的な駅が点在しているんです。「海芝浦駅」はホームから海が一望でき、「国道駅」はまるで廃墟のような独特の雰囲気! 今回は鶴見線の魅力を、特に海芝浦駅と国道駅を中心に紹介します。

Facebook はてなブックマーク LINEで送る コメント

海芝浦駅 駅名標と海


JR鶴見線とは

鶴見線 車両

神奈川県横浜市鶴見区から川崎市にかけての港湾地帯を走る、JR鶴見線。臨海部を走る沿線には工場が多く、またJR貨物が運行する貨物列車も走っており、工業地帯ならではの風景が広がります。

昭和2年(1927)「鶴見臨港鉄道」として開業したのが始まりと歴史は古く、戦前・戦中・そして現在まで、京浜工業地帯の輸送を支えてきました。

そんな鶴見線は支線を含めても全長9.7km。ですが短いながらも、個性的な駅があるんです。

ホームに降りればそこは海!「海芝浦駅」

がらんとした車内

JR鶴見駅から、鶴見線へ。6駅先の終点・海芝浦駅へ向かいます。

平日夕方の電車からは次第に人が消えていき、車両の中には筆者だけに。工場地帯の支線をゆっくりと走り、10分ほどで目的地に到着しました。

ドアが開くとすぐそこは海

ドアが開くと、ホームの外にはすぐに海が広がります!

一面の海

工業地帯の真ん中ではありますが、正面にかかる鶴見つばさ橋や、写真右側には小さく横浜ベイブリッジまで見わたせる180°のパノラマです。

単線の終着駅

海のすぐそばに佇む単線の終着駅の風景は、都会にありながら地方ローカル線といった雰囲気。

陸地側には小さな駅舎もありますが、そちらは撮影NG。実は海芝浦駅、駅の外はすべて東芝の敷地で、駅を出ることができるのは関係者のみとなっています。

しかし、電車でしか来られない絶好のロケーションということもあり、筆者以外にも撮影・観光を目当てにした方が数人いらっしゃいました。

海芝公園

駅の敷地内には、小さな緑地も。景観目的の観光客のために解放されている「海芝公園」です。

公園内の看板

公園内の看板には景観の解説や、設立の経緯が解説されていました。

海間近のベンチ

ベンチに座り、潮風に吹かれながら、行き交う船を眺めて電車の出発を待ちます。駅の構内とは思えない、ゆっくりとした時間でした。

帰りのホームから
帰り(海芝浦駅始発)の電車には、先ほどとはうってかわって、大勢のお仕事帰りの方が。通勤の方々にとっては、ごく普通の日常風景なんですね。

まるで廃墟?開業当時の歴史を残す「国道駅」

国道駅 外観

海芝浦駅から出発した、鶴見方面行の電車を途中下車。続いて紹介するのは、「国道駅」です。

渡り廊下

高架の駅から階段を下ると、改札口や対面ホームに向かう渡り廊下が。

渡り廊下から見下ろす

こちらは渡り廊下から見渡した様子。アーチが連なる駅の高架下はトンネル状の通路になっています。国道駅は、1930年の駅の開業当時の姿をほぼそのままに残しており、独特の雰囲気が漂います。

1階に降りて、駅の改札外へ。

改札外の通路

昔は商業施設だったそうなのですが、今ではシャッターや、打ち付けられたベニヤ板で封鎖され、面影はほとんど感じられません。人もあまり通らず、暗く、ガランとした空間はまるで廃墟のよう。

落書きや放置されたカラーコーンなどが、アングラな雰囲気を醸し出しています。

廃墟の看板

数カ所に残る看板も、かなり前からそのままにされているように見えます。数年前まで「国道下」という飲食店が営業していたそうですが、現在営業中のテナントはありません。

国道15号線

トンネルの先の出口には、しっかり駅名標が。ちなみに国道駅の”国道”とは、この出入り口が面している国道15号線(旧国道1号線)とのこと。

機銃による弾痕

駅の外壁を見上げると、複数の穴が開いています。実はこちら、第2次大戦で受けた、戦闘機の機銃による弾痕なのだとか。国道駅の歴史を目の当たりにし、驚きです。

出入り口

高架下のトンネルの途中に、照明に照らされた横道を発見。

出入り口 外から

反対側、外から見るとこういった具合です。さすがにこれが駅の出入り口の1つだとは思いませんよね……。

アーチを見上げる

帰り際、先ほどの渡り廊下を見上げるアングル。高い天井に美しいアーチ、開業当時はモダンだったことがうかがえます。

東京から40分のローカル線

国道駅から、鶴見駅へ到着。賑わいのある駅に戻ってくると、先ほどまでの2駅の静けさが、どこか嘘のように感じられました。

今回は鶴見線探訪と題して、海芝浦駅・国道駅を紹介しましたが、いかがだったでしょうか。

東京から40分ほどの位置にあるにも関わらず、普段見ることのできない景色と出会える鶴見線。海芝浦・国道ともに通勤や生活で利用される現役の駅ですので、訪れる際には、迷惑にならないようお気をつけくださいね。

 


 

[All Photos By ぶんめい]
※鶴見線に関する記載は、以下を参考にしております。
https://www.city.kawasaki.jp/kawasaki/cmsfiles/contents/0000025/25729/22-2.pdf

ぶんめい

bunmei ライター
インドア派だけど、旅行はあまり計画立てずにフィーリング派。球技できないけど、野球観戦は現地で声出したい。胃弱気味だけど、ラーメン好き。文学部だけど、文字を見ないで美学を専攻。


,, | 観光,絶景,現地ルポ/ブログ,関東,神奈川県横浜市,その他観光,体験・アクティビティ,現地ルポ/ブログ,観光


観光の絶景関連リンク

高千穂峰 天の逆鉾 アイキャッチ 高千穂峰 天の逆鉾 アイキャッチ
尻場山 岬 アイキャッチ用 尻場山 岬 アイキャッチ用
シャチ アップ画像 シャチ アップ画像
石垣島ビーチ5選 アイキャッチ 石垣島ビーチ5選 アイキャッチ
神奈川県足柄下郡・「箱根遊船 SORAKAZE」船内1階売店「ちょこっと富士山ジェラート(豆腐)」と平和の鳥居 神奈川県足柄下郡・「箱根遊船 SORAKAZE」船内1階売店「ちょこっと富士山ジェラート(豆腐)」と平和の鳥居
アイキャッチ アイキャッチ

アイキャッチ アイキャッチ
富士吉田駐車場からの富士山 富士吉田駐車場からの富士山
鎌倉 あじさい(明月院) 鎌倉 あじさい(明月院)
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 NEXT

#国内の絶景 #廃墟 #日本の絶景