海と神話が出会う江の島の不思議な神社
江島神社は、島の自然にとけ込むように建てられた3つのお社からなる神社です。海の安全や恋愛、芸能のご利益があるといわれ、観光客にも大人気。きらびやかな中津宮や、神秘的な奥津宮、そして金運アップの白龍王など、見どころたっぷり。夕方には海に沈む夕日も美しく、パワースポットとしても知られています。

奥津宮社殿
長い時間をかけて侵食していった江の島の名所「岩屋」
大人500円の料金を払えば、江の島の先端にある岩屋に行くことができます。波の浸食によってできた岩屋を眺めていると、ときの流れのパワーを感じずにはいられません。
また、岩屋に向かう洞窟の中は、暖かい季節でもヒヤリとして、神聖な空気を感じる場所。その昔、岩屋に弘法大師が訪れたとき、弁財天が姿を現したと言われていますが、納得です。
多くの恋人たちが永遠の愛を誓いに訪れる「龍恋の鐘」
デートで江の島を訪れたのなら、外せないのは「龍恋の鐘」。天女と五頭龍の伝説が残るこの場所は「恋人の丘」と呼ばれています。その丘にあるのが「龍恋の鐘」。「龍恋の鐘」を二人で鳴らした後、お互いの名前が書かれた南京錠をつければ、永遠の愛が叶うと言われているのです。夕暮れどきを狙っていけば、間違いなくロマンチックなムードになれるでしょう(南京錠は近くの売店で販売しています)。
湘南のシンボルとして有名な「江の島シーキャンドル(江の島展望灯台)」
江の島シーキャンドルこと江の島展望灯台。この展望灯台の上から四方を見渡せば、富士山~伊豆半島や箱根の山々、三浦半島や房総半島まで一望できることも。ここは関東をほぼ見渡せるといっても過言ではない絶景スポットなのです。
また、夕方以降に訪れると、四季によって変わる展望灯台のライティングを楽しむこともできます。冬のライトアップイベント「湘南の宝石」は知る人ぞ知る絶景イルミネーションですよ! 四季折々の魅力がある展望灯台ですよね。
南国ムード満点でワクワクしてくるサムエル・コッキング苑
明治時代の英国貿易商、サムエル・コッキングが江の島の頂上付近に庭園をつくったことから名がついた江の島サムエル・コッキング苑。現在、この苑ではさまざまな植物や花を見ることができます。雰囲気はまるで南国の植物園のようで、プチトリップ気分を味わうことも可能。
子魚やカニと戯れることができる「稚児ヶ淵」
神奈川の景勝50選にも選ばれた「稚児ヶ淵」は最高のサンセットが拝める場所としても有名。晴れた日であれば、小魚やカニを発見できたり、日向ぼっこができ、海と心ゆくまで遊ぶことができます。忘れかけていた童心を取り戻すこともできそう。
おまけ:江の島B級グルメ
江の島と言えば、あさひ本店のたこせんべい。たこの香ばしいにおいに食欲がそそられます。たこせんべいを食べながら江の島散策するのもいいですよね。
焼きハマグリとサザエは、食べなきゃ損。鮮度抜群でアツアツのおいしい海鮮が食べられるって幸せを感じます。