
dyl0807 / Shutterstock.com
>>まるで本の宇宙?超フォトジェニックな中国のブックストア
最も醜い建築物ワースト10
長江の河口(揚子江)から2,400キロメートルも奥地に入った中国の内陸部に重慶という土地があります。世界史を学んだ人であれば日中戦争の重要な舞台としてなんとなく記憶しているはずです。
その重慶市の武隆区には、中国の北京に拠点を置く建築に関するウェブサイト『Archcy.com』が「2020年版・中国で最も醜い建築物ワースト10」に選ぶ、突っ込みどころ満載のアトラクションがあります。
中国名で『飛天之吻』。発音は「Fēitiān zhī wěn」です。アルファベットの上に見られる記号(ピンイン)の説明は省くとして、ローマ字風に読めばなんとなく音が分かります。
>>Google翻訳による発音はこちら
ただ、ぱっと見で日本人には最後の「吻」が分かりづらい漢字かもしれません。中日辞典を調べると、
<接吻(せっぷん)する. 口づけをする>(『講談社パックス 中日・日中辞典』より引用)
とあります。言われてみると「せっぷん」の漢字は「接吻」と書きますよね。『飛天之吻』の英語名は『Flying Kiss』です。
一体、どんなアトラクションなのでしょうか。
伝説上の仙女と白馬の王子を模した人型クレーン
『飛天之吻』とは、レストランの配膳(はいぜん)係がお盆で料理を運ぶように、伝説上の仙女と白馬の王子を模した高さ52mの人型クレーンが、回転式の円形展望台を上空まで持ち上げます。
シートベルトもない状態で手すりにつかまりながら、姫路城の天守閣よりもはるかに高い上空から乗客は眺望を楽しみます。

dyl0807 / Shutterstock.com
しかも『飛天之吻』自体が標高1,000m近くに位置しているので、最高到達点からの眺めは圧巻みたいです。風が吹き抜け揺れを感じると、思わず足がすくむほどなのだとか。

dyl0807 / Shutterstock.com
男女を模したクレーンはらせんを描きながら展望台を上空で動かしつつ、キスするような格好に最後はなります。そのため『飛天之吻』と名付けられているのですね。
足元の窓越しに「キスシーン」も楽しめる
ちなみに、恋物語の主人公である仙女と白馬の王子が「キス」するとき、人型クレーンの頭上に展望台は掲げられるので、乗客からすると口づけが足下で交わされる位置関係となります。要するに、ハイライトのシーンが見えません。
そこで、展望台の床には透明な窓が設けられ、足元の窓越しに「(実際に唇は触れない)キスシーン」を楽しめるようになっています。
伝説上の話として、皇后の怒りを買い山にされた仙女(仙女山)と白馬の王子(白馬山)の恋仲を、さらに決定的に引き裂く川(烏江)も展望台からは眺められます。

dyl0807 / Shutterstock.com
あくまでも偏見ながら、突っ込みどころ満載の見た目なので、安全性の心配がどうしても感覚としてぬぐえないですが、中国の重慶を旅する機会があれば、ぜひ立ち寄ってみたいですね。
[参考]
※ You Won’t Be Able To Guess Why The Flying Kiss Ride In China Is Breaking The Internet! – TRAVEL + LEISURE
※ Is beauty to be found in ‘ugly’ attractions? – SHINE
※ Would You Go On China’s ‘Flying Kiss’? Here’s Why The World’s Tallest Attraction Ride Is So Terrifying – GQ
※ 重慶武隆「飛天之吻」奇葩建築,美學是誰的責任? – FAM
※ “看世界 到武隆” 双晒专场直播活动 – 国际在线
※ One of China’s most bizarre new attractions is dividing public opinion – IAAPA
>>これぞ奇界遺産!シュールな遊園地「スイティエン公園」でワニが釣れる?【ベトナム・ホーチミン】
>>【タイのおすすめ旅先・地獄寺まとめ】70カ所以上の「地獄寺」の魅力を研究家が伝授
>>目からビーム!?巨大土偶が鎮座する【JR五能線木造駅】
あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
1979年東京生まれ、埼玉育ち、富山県在住。成城大学文芸学部芸術学科卒。国内外の媒体に日本語と英語で執筆を行う。北陸3県を舞台にしたウェブメディア『HOKUROKU』の創刊編集長も務める。
https://hokuroku.media/
【2023開花速報】鎌倉の「あじさい」名所おすすめ10選!明月院・長谷寺
May 27th, 2023 | あやみ
街歩きが楽しい鎌倉には「紫陽花(あじさい)」の名所が多いことでも知られていますよね。鎌倉のあじさいは例年6月上旬から中旬に見ごろを迎え、ブルー、ムラサキ、ホワイト、ピンクなど、やさしい色で神社仏閣などに彩りを添えます。そこで今回は、2023年に楽しみたい鎌倉のあじさいの名所・人気スポットを10カ所厳選してご紹介します。
【2023年5月27日更新:現地の開花状況を編集部が調査・追記しました】
【世界三大夕日】インドネシアのバリ・フィリピンのマニラ湾・もう1つは日本
May 26th, 2023 | 坂本正敬
世界を代表するとされるものを3つ取り上げて、「世界三大〇〇」と呼ばれるさまざまなものがありますよね。そこで、どんな事物がそういわれているのか調べてみました。あなたはどれだけ知っているでしょうか? 今回は、世界で最も美しい夕日を見られる場所はどこか、そんな世界三大夕日スポットを紹介します。
みくりが池の絶景やライチョウに出合えるかも?「雪の大谷フェスティバル2n
May 25th, 2023 | TABIZINE編集部
富山県と長野県を結ぶ世界有数の山岳観光ルート「立山黒部アルペンルート」にて、2023年5月22日(月)~6月25日(日)の期間、「雪の大谷フェスティバル2nd STAGE」が開催中です。雪の大谷フェスティバルは、世界有数の豪雪地帯、標高2,450mの立山室堂「大谷」付近を除雪してできる巨大な雪壁の間を歩く「雪の大谷ウォーク」を中心とする、富山を代表するイベント。北アルプスで最も美しい火山湖といわれる「みくりが池」の、雪解け時期にしか見られない風景など、この時期ならではの魅力を満喫できますよ。
【みなとみらい】超穴場!無料夜景スポット「オークウッドスイーツ横浜」展望
May 25th, 2023 | ちあん
神奈川県が誇る港町、横浜・みなとみらい。昼間の雰囲気も素敵だけれど、夜の夜景は、もはや説明がいらないほど美しいと有名です。横浜ランドマークタワーの展望台「スカイガーデン」やホテルの客室、「大さん橋 国際客船ターミナル」など、夜景を見られるスポットもたくさんありますよね。そんな中、知る人ぞ知る展望スポットが、サービスアパートメント(ホテル)「オークウッドスイーツ横浜」の展望フロア! 本記事では、展望フロアへのアクセス方法や利用時間などを詳しく紹介します。
【ドイツ】ドレスデンからエルベ川をクルーズ!アートも楽しめるワイナリーを
May 21st, 2023 | minacono
“エルベ川の真珠”と称される、ドイツの東部の「ドレスデン」。古くはザクセン王国の都が築かれた美しい街です。今回はドレスデンからエルベ川を下るクルーズ旅をご紹介。目的地のピルニッツ城近くでは、素敵なコンセプトのワイナリーを訪れました。ドレスデンでの新しい旅のアイデアにご注目を!
【10%オフキャンペーン実施中】満天の星空を楽しめる千葉県「いすみグラン
May 18th, 2023 | TABIZINE編集部
千葉県いすみ市は南、東が海であり、明かりが少なく、空が暗いことから満天の星を他の地域より鮮明に見ることができます。そんないすみ市に位置する「いすみグランピングリゾート&スパソラス」は、北欧のオーロラ観察が出来る宿泊施設をモデルにしたグランピング施設。2023年5月10日から7月14日まで、総額から10%オフになる【日~金曜限定】新年度応援キャンペーンを、2プラン限定で実施中です。
【トルコ】世界遺産「カッパドキア」で壮大な気球体験!絶景を飛べるかどうか
May 17th, 2023 | 石黒アツシ
「熱気球」といえばここ!というほど世界中の熱気球ファンを沸かせるのが、トルコの世界遺産「カッパドキア」。太陽が昇り始めるころ、広大なカッパドキアの奇岩群の大地の上には、無数のバルーンが浮かぶのです。その熱気球に乗るツアーの様子を、現地ルポで紹介します。
【オーストラリア・ケアンズの人気スポット3選】コアラを抱っこ・熱気球から
May 15th, 2023 | TABIZINE編集部
[tabizine_related ids="478099"]
2023年ケアンズエリアへの日本人観光客はコロナ禍前の4〜5割まで回復
オーストラリア統計局(A ... more
【ランキング】「新緑カフェ」TOP10!絶景・開放感・癒やされるスポット
May 15th, 2023 | TABIZINE編集部
新緑の眩しい季節、おでかけにもぴったりの時期ですよね。こんなときに行きたい、「深呼吸したくなる新緑カフェ」のランキングを旅行情報誌『じゃらん』が発表しました。心地よく爽やかに過ごせる全国の新緑カフェのトップ10を紹介します。
【映える絶景】ハートに見えるスポットランキング!2位は北海道「豊似湖」1
May 14th, 2023 | TABIZINE編集部
全国各地には、島や湖、岩、石畳など角度や見方によって「ハートに見えるスポット」がたくさんありますよね。そんな「ハートに見えるスポットランキング」のトップ5をみんなでつくる地域応援サイト「生活ガイド.com」 が発表しました。写真映えするのはもちろん、大切な人と一緒に行けば一生の思い出に残ること間違いなしのスポットを紹介します。