
秦の始皇帝はどんな人物?

秦の始皇帝は、2,000余年存続した皇帝支配体制の創立者です。荘襄王(そうじょうおう)の死により、13歳で即位。韓・趙・魏・楚・燕・斉の6国を滅ぼし、紀元前221年に中国統一を果たし、王の称号を捨てて「始皇帝」と称しました。
そして、周代の封建制度を廃して郡県制を確立し、度量衡・文字・貨幣などを統一。また、文字の簡略化、万里長城の増築、阿房宮といった荘厳な宮殿の築造を行いました。
しかし、始皇帝陵などの大土木事業や外征で国民に大きな負担を与えたため、始皇帝の死後、末子の胡亥(こがい)が帝位を継ぎましたが、反乱が起こり、秦はわずか15年で滅びました。
秦始皇帝陵には地下宮殿がある!?

秦始皇帝陵は始皇帝の命で造られた大規模な陸墓です。中国陝西省西安の、驪山の北側に位置します。彼が王になってからすぐに建設が始められた陵墓は、約70万人の労働力によって、約40年の歳月を費やして完成。高さ76mの二重の外壁に囲まれています。
さらに前漢の歴史家である司馬遷の「史記」によると、地下には宮殿があり、侵入者を射る弓が設置されていて、水銀の川が流れていたとか。また、天井には宝石と真珠が散りばめられていたといいます。
調査により、墳丘の地下30mのところに、東西170m、南北145mの地下宮殿があることが発覚! 水銀の濃度についても自然界よりもはるかに高いという調査結果が出ました。地下宮殿がどのようになっているのか見てみたいところですが、残念ながら発掘調査は進んでおらず、立ち入ることはもちろんできません。
偶然見つかって大騒ぎになった「兵馬俑坑」

秦始皇帝陵から1.5kmほど離れたところにある兵馬俑坑は、秦始皇帝陵の馬俑坑です。1974年に地域住民が井戸を掘っていて偶然見つけた陶器の破片がきっかけとなり、兵馬俑坑が発見されました。兵馬俑は古代の歴史書に記されていましたが、存在を疑問視されていたのです。発掘された兵馬俑坑は3つあり、坑内から陶俑陶馬8,000点、青銅器が4万余点が見つかっています。
兵馬俑の「俑」とは、人形(ひとがた)の意味です。中国では墳墓の副葬品として埋葬された、人間の形を模してつくられた像のことを指します。この兵馬俑坑には、神将約180cmで、表情や服装、髪型がすべて少しずつ異なる像が整然と並んでいて圧巻です。さまざまな民族が秦に従属していたことを示しているとか。
加えて、兵馬俑が身につけている武器や装飾品のほか、戦馬、戦車も精巧につくられていて、当時の技術レベルの高さがうかがえます。

1号坑から見つかった戦車を引く陶馬
また、兵馬俑は陵墓を護るように「品」字形に並び、すべてが東を向いて配置されている点が興味深いです。当時、秦は中国の西方に位置していたため、敵国が東にあったと考えられています。
兵馬俑坑の発掘・研究は着実に進んでいる

2023年1月、中国の陝西省文物局による発表によると、1号坑から新たに220体余りの陶俑が出土し、軍陣の配列がほとんど解明されたほか、陶俑の制作工程も明らかになったそうです。陶俑の制作工程は、まず大きく成形してから細かい彫刻を施し、その後に両腕を接着していたとのこと。
今後、さらに発掘・研究が進み、秦始皇帝陵と兵馬俑坑の全容が明らかになる日は来るのでしょうか。地下宮殿の内部も写真で良いから一度は見てみたいものですね。
[参考]
中国駐大阪観光代表処/秦の始皇帝陵と兵馬俑坑
AFP BB News/秦始皇帝陵で新たに陶俑約220点を発見 軍陣配列も初歩的解明
[All photos by Shutterstock.com]

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Ayami ライター
都内在住のフリーライター。劇団員、OL、WEB編集ライターを経て、フリーランスになる。辛い食べ物、東南アジアが大好き。旅するように生きるのが人生の目標。
【世界の立入禁止スポットvol.10】水銀の川が流れていた!? 謎のベー
Jan 22nd, 2023 | あやみ
かつて13の王朝が都を置き、都城としての歴史は通算1,100年以上にもおよぶ中国の「西安」。ここはシルクロードの起点でもあり、古代ロマンが息づいています。今回は、そんな西安の世界遺産「秦始皇帝陵」をクローズアップ! 発掘調査がなかなか進まず、立ち入ることができない地下宮殿の秘密にも迫ります。
【日本は20カ国中最下位!?】サステナブルな旅のお手本にしたい、ケアンズ
Jan 7th, 2023 | TABIZINE編集部
オーストラリアのリゾート・ケアンズの2023年旅行トレンドは、サステナブルを意識し、自然や環境に配慮しつつ上質な滞在を楽しむ「エコ・ラグジュアリー」な旅。現地では決して気負うことなく自然にサステナビリティが取り入れられ、自然環境保護に取り組んでいます。旅行時のサステナブル意識がランキング最下位だった日本にとって、いいヒントがありそうです。2023年6月28日からは、ヴァージン・オーストラリア航空による東京・羽田=ケアンズ直行便も運行予定。ケアンズへの旅行が、さらにスムーズになります。
【世界の立入禁止スポット人気記事ランキング】遺跡や聖地・心霊スポットまで
Jan 2nd, 2023 | TABIZINE編集部
遺跡や宗教の聖地、人が住まなくなった廃墟の街、心霊スポットなど、世界のミステリアスで美しい立入禁止スポットを紹介する連載「世界の立入禁止スポット」。これまで公開した記事の人気ランキングを発表します。
【2023最新!関東のおすすめ神社仏閣20選】仕事運・金運・結婚運・縁切
Jan 1st, 2023 | TABIZINE編集部
あけましておめでとうございます。2023年はしっかり初詣をしようと考えている人も多いのでは? 今回は、仕事運・金運・恋愛運・結婚運・縁切りなどにご利益があると言われるおすすめの神社仏閣をそれぞれご紹介。屋台や御神酒、お焚き上げ(どんど焼き)を実施するかどうかの情報も調べてまとめてみました!
【世界遺産が多い県ランキング】日本の登録世界遺産は25件!一番多い県はど
Dec 29th, 2022 | Sayaka Miyata
世界遺産とは、世界遺産リストに登録された、人類が共有すべき「顕著な普遍的価値」を持つ文化財、景観、自然などのこと。建造物や遺跡などの「文化遺産」、自然地域などの「自然遺産」、文化と自然の両方の要素を兼ね備えた「複合遺産」の3種類があります。日本には現在、25件の世界遺産(2022年12月26日時点)がありますが、一番多い県はどこなのでしょうか? 今回は、世界遺産が多い県をランキング形式で紹介します!
散策だけではもったいない!世界遺産「白川郷」をディープに楽しむスポット9
Dec 28th, 2022 | 小梅
白川郷をよりディープに楽しめる観光スポットをたっぷりとご紹介! 和田家・神田家・合掌造り 民家園・道の駅白川郷から、郷土料理が楽しめる「ます園 文助」、旧遠山家住宅の遠山家ごはんプロジェクト、石豆富の直売所「深山豆富(みやまとうふ)」、「民宿 文六」まで。バスやレンタカー・タクシー利用の際のアクセスの注意点もすべて現地からお届けします。
【世界の立入禁止スポットvol.6】多くの謎に包まれた世界遺産〜インドネ
Dec 5th, 2022 | あやみ
インドネシアのジャワ島中部に位置する、世界最大の仏教遺跡「ボロブドゥール遺跡」。2020年、この遺跡の上層部は一般観光客の立ち入りが禁止になりました。世界的な観光地として有名な遺跡は、なぜ立入禁止になったのでしょうか。そこには、とても残念な理由がありました。
【京都観光スポットTOP10】おすすめスポット・モデルコース39選も!名
Nov 25th, 2022 | TABIZINE編集部
[tabizine_related ids="479289"]
読者が気になったスポットはどこ?ランキングを発表
1位 岡崎神社(うさぎ神社)
うさぎづくしの可愛らしい光 ... more
【10月ベストシーズンの国内旅行先】高尾山の紅葉登山・鬼怒川ライン下り・
Oct 26th, 2022 | TABIZINE編集部
この連載では、毎月、その月にベストシーズンを迎えるおすすめの国内旅行先をピックアップしていきます。10月第4週は、そのときに楽しみたいアクティビティをチェック! 「高尾山」の紅葉登山、「みなかみ洞元湖」のカヌー、「鬼怒川」の川下り、「白馬村」の熱気球体験、「屋久島」のトレッキングの5カ所を紹介します。
【世界の立入禁止スポットvol.2】旧約聖書の失われたアークがあるとされ
Oct 2nd, 2022 | あやみ
世界のミステリアスで美しい立入禁止スポットをご紹介するこちらの連載。第2回目は旧約聖書に登場する「失われたアーク」を所蔵しているとされるエチオピアのシオンの聖マリア教会を紹介します。どうして、この場所にアークがあるといわれているのでしょうか? その謎に迫ります。