
火山活動によって誕生したスルツェイ島

スルツェイ島は、1963~1967年の火山活動で誕生した島です。以来、人間の干渉を受けずに保護されてきました。そのため、生態系の変化の過程を知ることができます。1964年に研究がスタート。今日に至るまで研究者のみ島への立ち入りを許可されています。
2008年には、世界遺産に登録されました。
実はほかにも3つの島が誕生していた
1967年まで続いた火山活動により、実はスルツェイ島のほか、スルトラ(Surtla)、シルティングル(Syrtingur)、ヨールニル(Jólnir)という3つの島も誕生しました。しかし、火山活動が落ち着くと同時に、スルツェイ島以外の3つの島は急速に海と風に侵食され、スルツェイ島だけが残りました。
この侵食はスルツェイ島にもおよんでいて、2.7平方kmの広さがあった島は、半分の面積にまで縮小。今後も侵食が続き、やがて島の面積は3分の2となり、中心部だけ残るだろうと予測されています。
生物学上の貴重な情報が得られる

研究を開始して以来、海流にのって漂着した種子やバクテリアのほか、菌類の存在が認められています。また、1965年に初めて確認された維管束植物は10年後に10種に増加。2004年までに、60種の維管束植物、75種の苔植物類、71種の地衣類(菌類と藻類の共生体)、24種のカビやキノコなどの菌類が認められています。
さらに、アイスランドのほかの地域で繁殖する57種を含む89種の鳥類、335種の無脊椎動物も生息。将来にわたり、生物学上の貴重な情報が得られる島として期待されています。
また、研究者は地熱、凝灰岩の形成、海洋侵食もテーマに研究を続けています。
島には種ひとつ持ち込むことができない

かつて少年のグループが近くの島からボートでスルツェイ島にわたり、ジャガイモを植えたことがあるそうです。しかし、種子の持ち込みは島の生態系へ望ましくない影響を与えることがあるため、すぐに抜かれて処分されたとのこと。また、あるとき「不適切に管理された人間の排泄物」により、トマトが育ってしまったことも。これもすぐに処理されました。植物の生命力の強さを感じるエピソードですよね。
とはいえ、たったひとつの種でも生態系に影響を与える可能性があるため、スルツェイ島へ上陸を許可された人は、島に種を持ち込まないように十分に注意する必要があります。
島の生態系を守るための決まり
人的な影響を最小限にとどめるために、島への上陸はもちろん、ダイビング、生物・鉱物・土壌の持ち込み、廃棄物の投棄は禁止されています。島付近での建設も厳しく管理されています。唯一、島への人的影響があるとすれば、研究者が滞在するプレハブ小屋です。小屋にはいくつかのベッドと非常用ラジオ、電子機器を使うためのソーラー電源があります。
2022年に初めてガガンボが見つかる!

このように厳重に保護されているスルツェイ島で、2022年、生物学者により3匹の大型のガガンボが発見されました。この虫がスルツェイ島で見つかったのは初めてだそう。また、島のカモメの巣でダニが発見されたという報告もあったとか。今後もどのような生物が新たに島に上陸し、発見されるのか楽しみですね。
スルツェイ島
[参考]
UNESCO World Heritage Convention
Mirror/Tourists are banned from one of the world’s youngest islands
IceLand Magazine/A visit to the Surtsey Visitor Centre allows you to travel back in time
mbl.is/Folaflugur fundust í Surtsey
[All photos by Shutterstock.com]

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Ayami ライター
都内在住のフリーライター。劇団員、OL、WEB編集ライターを経て、フリーランスになる。辛い食べ物、東南アジアが大好き。旅するように生きるのが人生の目標。
世界遺産・石見銀山周辺の里山の植物を染料に!やわらかな色合いの服「里山パ
Mar 30th, 2023 | TABIZINE編集部
「石見銀山 群言堂」は、世界遺産・石見銀山のある島根県大田市に本拠地を置くライフスタイルブランドです。石見銀山周辺の里山の植物を染料に用いた「里山パレット」シリーズの新作を、2023年3月21日より全国の「石見銀山 群言堂」店舗と公式オンラインストアで販売スタートしました。
【GWに8〜9万円以内で行ける海外の旅行先8選】スカイスキャナー調べ
Mar 23rd, 2023 | TABIZINE編集部
ゴールデンウィークまで約1カ月、もう予定は決まっていますか? 今年は5月1日と2日にお休みがとれれば9連休も可能です。今年こそは、久しぶりに海外へ行こうと思っている人も多いかもしれません。今年のゴールデンウィーク(2023年4月29日〜5月7日)に、格安航空券の比較サイト・スカイスキャナーで検索した航空券8〜9万円以内で行ける海外旅行先を8カ所ピックアップしました。自然や歴史、テーマパーク、グルメなど、それぞれの見どころを紹介します。ぜひ旅行の参考にしてみてくださいね。 ※記事内の航空券価格は、スカイスキャナーで、出発日を2023年4月29日、現地出発日を5月7日で検索した際の最安価格です(羽田/成田空港発、エコノミークラス大人1名、往復便、乗継便含む)。2023年3月13日時点の検索結果に基づいており、価格は随時変動しています。
【2023桜の名所33選】開花予想や日本三大桜・五大桜の現地ルポも!お花
Mar 13th, 2023 | TABIZINE編集部
【2023年3月13日更新】2023年の桜の開花予想は、日本気象協会によると3月16日(日)。福岡・高知・東京で開花する見込みとのことです(2023年3月13日発表)。今年は全国的に平年より早いところが多いそう。そこで、開花予想日とともに各地の桜の名所を紹介します。
冬の秘湯は最高のパワースポット(24)雪の五箇山合掌集落と庄川温泉<富山
Mar 9th, 2023 | 阿部 真人
世界遺産に登録されている富山県五箇山の合掌造り集落。茅葺きの屋根が掌(両手)を組み合わせた形に似ていることから「合掌造り」と呼ばれ、昔ながらの日本の山村の原風景が広がっています。純白の雪に覆われた五箇山相倉の合掌集落を訪ね、ふもとの庄川温泉で温もりました。
【世界遺産登録30周年記念】1日15組限定!一般初公開「夜の大天守」と
Mar 6th, 2023 | TABIZINE編集部
近畿日本ツーリストでは2023年3月18日(土)、19日(日)、20日(月)、21日(火)の4日間の日程で、各日15名限定の特別なプラン「小夜の風雅 幽玄の宴 -映像にはない、息衝く「Real」を-」の販売が2月からスタートしており現在申込を受付中。姫路城の世界遺産登録30周年を記念して、初めて夜間に一般公開となる「夜間の姫路城大天守内」への登閣と、能楽ワキ方福王流 江崎 欽次朗氏による能「小鍛冶」を堪能できるプレミアムプランです。
【日本最古を探せ!人気ランキングTOP10】貴重な建築・寺社・温泉・ホテ
Mar 2nd, 2023 | TABIZINE編集部
あなたの旅の目的は何でしょうか。グルメ?絶景?体験? そのなかに「日本最古のモノ・コト」を探る時間をプラスしても楽しいかもしれません。あらためて見てみると、意外な出会いに気が付くはずです。ここでは、そんな全国にある「日本最古」をまとめて紹介していきます。数百年の時を重ねながら脈々と続くその美しい姿。今こそぜひ見て感じてみてください。
【世界の立入禁止スポットvol.11】貴重な火山島!手つかずの自然が残る
Feb 5th, 2023 | あやみ
北海道よりもやや大きな面積を持つ「アイスランド」は、レイキャビクを首都とする国土の約11%が氷河に覆われた国です。そんなアイスランドの南、約32kmの洋上に浮かぶスルツェイ島は、手つかずの自然が残る立入禁止のスポットになっています。今回は、スルツェイ島の誕生から現在までにフォーカス! 知れば知るほど、自然の神秘を感じるこの島の虜になってしまうかもしれません。
【世界の立入禁止スポットvol.10】水銀の川が流れていた!? 謎のベー
Jan 22nd, 2023 | あやみ
かつて13の王朝が都を置き、都城としての歴史は通算1,100年以上にもおよぶ中国の「西安」。ここはシルクロードの起点でもあり、古代ロマンが息づいています。今回は、そんな西安の世界遺産「秦始皇帝陵」をクローズアップ! 発掘調査がなかなか進まず、立ち入ることができない地下宮殿の秘密にも迫ります。
【日本は20カ国中最下位!?】サステナブルな旅のお手本にしたい、ケアンズ
Jan 7th, 2023 | TABIZINE編集部
オーストラリアのリゾート・ケアンズの2023年旅行トレンドは、サステナブルを意識し、自然や環境に配慮しつつ上質な滞在を楽しむ「エコ・ラグジュアリー」な旅。現地では決して気負うことなく自然にサステナビリティが取り入れられ、自然環境保護に取り組んでいます。旅行時のサステナブル意識がランキング最下位だった日本にとって、いいヒントがありそうです。2023年6月28日からは、ヴァージン・オーストラリア航空による東京・羽田=ケアンズ直行便も運行予定。ケアンズへの旅行が、さらにスムーズになります。
【世界の立入禁止スポット人気記事ランキング】遺跡や聖地・心霊スポットまで
Jan 2nd, 2023 | TABIZINE編集部
遺跡や宗教の聖地、人が住まなくなった廃墟の街、心霊スポットなど、世界のミステリアスで美しい立入禁止スポットを紹介する連載「世界の立入禁止スポット」。これまで公開した記事の人気ランキングを発表します。