
クリントピア丸亀
燃やしてごみを処理する国

皆さんの家から、あるいは旅先で出したごみは、どのような形で処理されると思いますか?
多くの読者が恐らく、小学生のころに、社会科見学でごみ焼却場に訪れた経験があると思います。まさに、あの巨大なごみ焼却場で、生ごみを含むほとんどの可燃ごみが燃やされて処理されます。
「そんなの当たり前じゃない?」と日本人なら感じるかもしれません。しかし実は、当たり前ではありません。世界の国々と比べると、ごみ焼却場の数も、焼却で処理されるごみの割合の高さも、日本が世界一なのですね。
そもそも、ごみの処理は、埋め立て・捨てっぱなし(オープンダンプ)・焼却・リサイクルに大まかに分けられます。
世界銀行が発表する資料『What A WASTE 2.0』などによると、国土の広いアメリカやカナダなどは埋め立てを主に選択し、発展途上国では、オープンダンプ(捨てっぱなし)が主流で、日本のような国土の狭い国では、焼却やリサイクルが一般に進んでいます。
ただし、日本については、リサイクルが少なく、ごみを焼却して処理する割合が世界で突出して高い状況となっています。具体的には、焼却の割合が80%ほど。
深刻な環境汚染を生む捨てっぱなし(オープンダンプ)ではもちろんなく、焼却技術にしてもレベルが高くて、焼却時のエネルギーを再利用もしているため、立派といえば立派なのですが、焼却一辺倒の処理の仕方も一方で問題視されています。
お隣の韓国のように、リサイクルが全く進んでいないからですね。
生ごみが実は問題

皆さんの中には「え、リサイクルを日本も結構頑張っているじゃん」と、思う人もいるはずです。プラスチックは「プラごみ」として出し、ペットボトルや食品トレー、缶、びん、牛乳パックなどを資源回収に回している人もたくさんいるのではないでしょうか。
しかし、生ごみについてはどうでしょう。可燃ごみの一部として生ごみを当たり前に出しているはずです。この生ごみを、お隣の韓国やドイツのようにリサイクルに回さず、燃やして処理してしまっているため、焼却率が上がり、リサイクル率が低いままにとどまってしまっているのですね。
例えば、韓国では、ごみの6割くらいがリサイクル、2割ちょっとが焼却となっています。日本では、リサイクルが2割ちょっと、残りはほぼ焼却です。
生ごみのリサイクルが世界トップクラスに進んでいる韓国では、家庭の生ごみが堆肥(たいひ)や飼料(家畜のえさ)に再活用されています。
生ごみは、水分量が多く、燃えにくいため、焼却効率を下げる要因とされています。このところ、資源の分別回収が日本でも進んでいるため、可燃ごみ全体に占める生ごみの比率が増え、世界最高水準の焼却技術をもってしても、燃焼効率が下がってしまっているそうです。
全国では、福井県池田町のような先進地域はあるものの、全国的に見れば、生ごみの回収はまだまだ定着していない実態があります。
その意味で、韓国やドイツなどに旅行に出た際には、生ごみを各家庭がどのように扱っているか、旅のついでにチェックしてみてもいいかもしれません。
日本にごみ焼却場が多い理由

ちなみに、どうして日本にこれだけごみ焼却場が多いのかといえば(2021年の段階で1,067施設。この数も世界一)、国土の狭さ、夏の暑さによる異臭問題を考慮して、高度成長期に国が推し進めたからです。
呼応するように、全国の自治体の側も、国の補助金を使ってごみ焼却施設を次々とつくりました。民間企業も参入して市場が拡大し、現在の「焼却大国」ができあがります。
当たり前に思っていても、世界では意外に当たり前でなかった、そんな学びを得るためにも、海外に出かけた際には、ごみの行方にもぜひ注目したいですね。
[参考]
※ What a Waste 2.0 – World Bank
※ 世界のゴミ焼却場の2/3が日本にあるって本当ですか? – 学研
※ ごみ焼却施設が断トツに多い日本の不名誉 分別で家庭の生ごみ資源化を – 朝日新聞
※ 一般廃棄物の排出及び処理状況等(令和元年度)について – 環境省
※ 「生ごみは燃やすな」 焼却大国日本でごみ処理の専門家が唱える異議 – 朝日新聞
※ 日本のごみ焼却処理は世界のスタンダードではない – ELEMINIST
※ Vol.1 生ゴミは”ゴミ”ではなく“畑の宝” – ELEMINIST
※ 参考資料2韓国の生ごみリサイクルに関する情報 – 環境省
※ ごみの出し方 – 池田町
[All photos by Shutterstock.com]

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
1979年東京生まれ、埼玉育ち、富山県在住。成城大学文芸学部芸術学科卒。国内外の媒体に日本語と英語で執筆を行う。北陸3県を舞台にしたウェブメディア『HOKUROKU』の創刊編集長も務める。
https://hokuroku.media/
【実は日本が世界一】1,403席!最大の木造コンサートホールは森の豊かな
Mar 29th, 2023 | 坂本正敬
日本にいながら、意外と知らない日本の「世界一」。いつも何気なく目にしているものから、知られざる自然の世界、そして努力や技術の賜物まで、日本には世界に誇れる「世界No.1」がたくさんあるんです。そんな「実は日本が世界一」、今回は、日本が誇る、世界一のコンサートホールを紹介します。
【実はこれが日本一】長さ2.9km・3,333段の石段は熊本県にあった
Mar 28th, 2023 | 坂本正敬
日本一高い山は「富士山」、日本一大きな湖は「琵琶湖」、日本一高いタワーは「東京スカイツリー」など、有名な日本一はいろいろありますが、あまり知られていない、ちょっと意外な日本一を紹介するシリーズ「実はこれが日本一」。今回は、階段に関する日本一を紹介します。
南米の日系人と沖縄人が共存し文化が融合する横浜市鶴見【日本の外国人街を歩
Mar 26th, 2023 | 室橋裕和
横浜の中華街や新大久保のコリアンタウン以外にも、日本には外国人の集まる街がたくさんあります。ネパール、ベトナム、タイ、ミャンマーなどなど、海外に行ったような気分になれる外国人街を、外国人コミュニティの取材を続けているライターの室橋裕和が案内します。第5回は、南米と沖縄の人たちが集まる神奈川県横浜市鶴見です。
5大陸・52カ国を単独飛行で世界一周した最年少パイロットは17歳【旅に関
Mar 25th, 2023 | 坂本正敬
1955年に書籍から始まった「ギネス世界記録」。人間が達成した記録や、自然界で起きた「世界一」など、さまざまな世界記録を認定・登録しています。その中から、旅行に関するギネス世界記録を紹介していきます。今回は、自身が単独で操縦する飛行機で世界一周を史上最年少で達成した17歳のパイロットの話を紹介します。
【侍ジャパン30人の出身地ランキング】WBC2023出場選手が一番多い都
Mar 24th, 2023 | TABIZINE編集部
「2023ワールドベースボールクラシック」(WBC)で14年ぶり、3度目の世界一に輝いた侍ジャパン。7戦全勝、ドラマチックな展開で、普段は野球を見ない人も注目しないではいられなかったのではないでしょうか? そんな侍ジャパンの選手30人と、番外編として監督・コーチ・通訳9人、合計39人の出身地を調べてみました。一番多い都道府県はどこだったでしょうか?
【パーソナルジム体験ルポ】安さで有名なアップルジムってどんなとこ?気にな
Mar 24th, 2023 | Mayumi.W
ダイエットはしたいけど、なかなかやる気になれない…。そんなとき、誰かに背中を押して欲しいと思ったことはありませんか? 自分だけでは難しいボディメイクのためのトレーニングや、普段の食生活まで個人に合わせた指導をしてくれるパーソナルジムもその手段の一つ。今回はマンツーマンで理想の体づくりをサポートしてくれるApple GYM(アップルジム)の無料カウンセリングとトレーニング体験に行ってきました。パーソナルジムとはどんなところなのか? どんなふうにサポートしてくれるのか実際の体験の様子をご紹介します!
【世界三大美術館】エルミタージュ・ルーブル・もうひとつは葛飾北斎を見られ
Mar 24th, 2023 | 坂本正敬
世界を代表するとされるものを3つ取り上げて、「世界三大〇〇」と呼ばれるさまざまなものがありますよね。そこで、どんな事物がそういわれているのか調べてみました。あなたはどれだけ知っているでしょうか? 今回は、旅の目的地にもなる世界三大美術館を紹介します。
「確信犯」の本来の意味、知っていますか?【正しい日本語解説Vol.41】
Mar 23rd, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、実は本来と異なる意味で使っている人が多い「確信犯」ということばについて、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
【実は日本が世界一】WBC優勝だけじゃない!日本人野球選手のギネス世界記
Mar 22nd, 2023 | 坂本正敬
日本にいながら、意外と知らない日本の「世界一」。いつも何気なく目にしているものから、知られざる自然の世界、そして努力や技術の賜物まで、日本には世界に誇れる「世界No.1」がたくさんあるんです。そんな「実は日本が世界一」、今回は、ちょっとイレギュラーですが現在開催中のWBC(ワールド・ベースボール・クラシック)に絡めた野球に関する世界一を紹介します。
【実はこれが日本一】高さ226m!瀬戸内海の島にある塔は東京都庁くらい高
Mar 21st, 2023 | 坂本正敬
日本一高い山は「富士山」、日本一大きな湖は「琵琶湖」、日本一高いタワーは「東京スカイツリー」など、有名な日本一はいろいろありますが、あまり知られていない、ちょっと意外な日本一を紹介するシリーズ「実はこれが日本一」。今回は、広島県の離島にある日本一高い塔を紹介します。