全国のお城ファンが選んだ2023年に行きたいお城
4月6日の「城の日」を記念して、「2023年に行きたい!お城ファンの“推し城”20」が発表されました。このランキングは、お城情報WEBメディア「城びと」を利用している全国のお城ファン1,202人を対象に2022年に実施したアンケート結果をもとにしたもの。
お城ファンが自分の「推しの城」を投票する「Castle of the Year」は、2019年にスタートし、毎年「テーマにあわせたお城ファンの推しの城」をランキング形式で発表する、お城情報WEBメディア「城びと」の人気企画です。
今回は「今行ってみたいお城」「行くのをおすすめしたいお城」をテーマに、「城びと」を利用している全国のお城ファンが、日本100名城・続日本100名城の計202城の中から、「推し城」を1人2城投票しました。
力強さや希望を象徴するようなお城が上位にランクインしたほか、少しずつ旅に出る機会も増えたことが影響したためか、お城の遺構のほか城下町などの周辺の観光も楽しめるお城のランクインが目立ちます。
【2023年に行きたい!お城ファンの“推し城”20】20位〜11位
名古屋城
20位 高取城(奈良県高市郡)
20位 岡城(大分県竹田市)
19位 弘前城(青森県弘前市)
18位 福山城(広島県福山市)
16位 名古屋城(愛知県名古屋市)
16位 岩村城(岐阜県恵那市)
15位 松江城(島根県松江市)
13位 山中城(静岡県三島市)
13位 岐阜城(岐阜県岐阜市)
12位 竹田城(兵庫県朝来市)
11位 五稜郭(北海道函館市)
【2023年に行きたい!お城ファンの“推し城”20】10位〜4位
熊本城
10位 苗木城(岐阜県中津川市)
9位 安土城(滋賀県近江八幡市)
8位 会津若松城(福島県会津若松市)
7位 松山城(愛媛県松山市)
6位 備中松山城(岡山県高梁市)
5位 彦根城(滋賀県彦根市)
4位 熊本城(熊本県熊本市)
トップ10のお城では、「戦争や震災を越えて、希望を与えてくれているお城だと思う」(4位・熊本城)、「戊辰戦争時に1日3000発の砲弾を打たれながらも 耐え抜いたから。お城の姿を見るだけで泣けます」(8位・会津若松城)と、落ち着かない情勢の世の中にあって、力強さや希望の象徴のお城を推す声が多く集まりました。
ベスト3
3位 犬山城(愛知県犬山市)
3位は犬山城。 「城下の街並み、お城の立地、天守からの眺望、所有者変遷の経緯など、すべてが魅力的。近くに行くと必ず立ち寄ってしまいます」というコメントが寄せられています。
2位 姫路城(兵庫県姫路市)
2位は、世界遺産にも登録されている姫路城。 「どこにいても必ず城が見えて見守られている安心感と圧倒的な威圧感がたまらない」など、その唯一無二の存在感とスケールに圧倒される感想のほか、地元のお城ファンからの熱い声も多く集まりました。
1位 松本城(長野県松本市)
1位は北アルプスを背景に建つ漆黒の松本城。 前回初めて1位の座を獲得し、今回連覇を果たしました。
「漆黒の天守閣と周りの堀や赤橋、そしてアルプスの山々とのコントラストがサイコーでした」「今年、初めて登城しましたが、ひと目惚れしてしまいました。一度では見足りなくて2度登城!朝も夜も出掛けて、ずーっと見惚れてました!」など、北アルプスを背景にした漆黒の城や町並みの美しさを称えるコメントが多数集まりました。なかには、「3年程前に伺いましたが、いまだに夢に出てきます」といった声も。
お城ファンの熱い声が集まったアンケート結果を参考に、次の旅行の計画を立ててみては?
【アンケート概要】
調査期間:2022年9月18日~2022年12月25日
調査対象:1,202人(「城びと」読者の男女)
調査方法:「城びと」読者を対象にインターネット調査を実施。日本100名城、続日本100名城の計202城から、自身の「castle of the year」(2022年のテーマは、「今行ってみたいお城」「行くのをおすすめしたいお城」)を2城選び、投票いただいたものを集計。
※日本100名城、続日本100名城は公益財団法人日本城郭協会選定
お城情報WEBメディア「城びと」:
https://shirobito.jp/ [All photos by Shutterstock.com]
TABIZINE Editors
「人生に旅心を」
TABIZINE(タビジン)は旅と自由をテーマにした、オフタイムWEBマガジンです。
旅の情報や世界中の小ネタを通して、日常に旅心をもてるようなライフスタイルを提案します。
TABIZINE(タビジン)を覗き込むと、世界地図を拡げた時のワクワクがあるような、はたまた旅する非日常を感じ、旅へ向かわずにはいられなくなるような、
そんな夢見心地にするパワーがあるメディアでありたいと思っています。
人生は一瞬一瞬が心の旅。
みなさんが何にもとらわれることなく、自由で、冒険に満ちた毎日になるような情報をお届けします。
TABIZINEスタッフ一同
日本の世界遺産【8】太古から信仰の対象とされた宮島の入江に建ち並ぶ「厳島
Sep 28th, 2023 | あやみ
かつては島全体が神の島として崇められていたことでも知られる「厳島神社」。2022年12月に大鳥居の改修工事が完了し、鮮やかな朱色が蘇り、その存在感がさらに増しました。今回は、そんな多くの人々が信仰したという古式ゆかしき厳島神社に注目。概要や見どころのほか、行き方、周辺の人気スポット・グルメもご紹介します。
日本から一番近い南半球!訪れることが環境保護になる世界遺産とケアンズの魅
Sep 25th, 2023 | TABIZINE編集部
オーストラリア・クイーンズランド州のケアンズ観光局が、日本からのさらなる観光客誘引を目的としたプレス発表会を開催。グレートバリアリーフと湿潤熱帯地域の2つの世界遺産、その玄関口の街「ケアンズ」の魅力が紹介されました。
国土の80%以上が熱帯雨林で希少な動植物が生息する「ガボン」ってどんな国
Sep 25th, 2023 | あやみ
アフリカでは比較的高い国民所得水準を維持している「ガボン」は、国土の80%以上が森林という自然豊かな国。そのことから、「地球の肺」と呼ばれています。しかし、日本人にはあまり馴染みがなく、具体的にどんな国なのか、よくわからないですよね。今回は、ガボンの基本情報はもちろん、観光スポットや世界遺産、人気のスポーツなどをご紹介します。
日本の世界遺産【7】核兵器の廃絶と恒常的な世界平和を訴える力強いシンボル
Sep 21st, 2023 | あやみ
2023年5月19日、G7の各国首相が初めてそろって原爆ドームのある平和記念公園を訪れたのが印象的でしたね。原爆ドームはいわずと知れた、核兵器の廃絶と世界の恒常的な平和の大切さを伝える人類共通のシンボルです。今回は、日本人なら一度は訪れたい「原爆ドーム」をクローズアップ。概要や見どころはもちろん、行き方、周辺の人気スポット・グルメもご紹介します。
古代遺跡の宝庫!映画の舞台としても注目される「ヨルダン」ってどんな国?
Sep 18th, 2023 | あやみ
ヨルダンと聞くと、ペトラ遺跡や死海といった世界的に有名な観光スポットが思い浮かぶ人もいるのではないでしょうか。ヨルダンはイスラム教の開祖ムハンマドの子孫であるハーシム家を王家とする、立憲君主制の国です。今回は、そんなヨルダンに注目。基本情報をはじめ、観光スポットや世界遺産、人気のスポーツなどをご紹介します。
日本の世界遺産【6】相互扶助「結」の精神と営みが残る「白川郷・五箇山の合
Sep 14th, 2023 | あやみ
富山県庄川上流の五箇山、岐阜県白川上流の白川郷で見られる「合掌造り」の民家は、合掌するように組まれた叉首 (さす) でつくられていて、外観は茅葺で、屋根は高い切妻(きりづま)屋根、採光のために明障子が入れられているのが特徴です。今回は、日本の原風景である農村文化や生活を感じることができる「白川郷・五箇山の合掌造り集落」にフォーカス。概要や見どころのほか、行き方、周辺の人気スポット・グルメもご紹介します。
旅の新たなデスティネーションとして注目される「サウジアラビア」ってどんな
Sep 11th, 2023 | あやみ
2019年9月に日本を含む49カ国に観光ビザを解禁した「サウジアラビア」は、イスラム教発祥の地として有名。イスラム教の最大の聖地とされる「メッカ」があることでも知られています。また、長年引き継がれてきた習慣が今の時代に合わせて変化しつつあるのも魅力です。今回は、そんなサウジアラビアをクローズアップ。基本情報はもちろん、観光スポットや世界遺産、人気のスポーツなどをご紹介します。
日本の世界遺産【5】平安京建都から江戸時代までの繁栄を示す建造物がそろう
Sep 7th, 2023 | あやみ
かつて天皇が居所をおき、日本の首都だった古都「京都」。武家政権が政治の中心を鎌倉と江戸に移した時期以外は、文化・経済・政治の中心として栄えました。今回は、京都市、宇治市、大津市に点在する「古都京都の文化財」に注目。概要や見どころをはじめ、行き方、周辺の人気スポット・グルメもご紹介します。
東欧の親日国!バルカン半島の真ん中に位置する「セルビア」ってどんな国?
Sep 4th, 2023 | あやみ
旧ユーゴスラビアを構成していた6共和国のひとつだった「セルビア」は、7世紀初頭、セルビア人がこの地方に定住したのが始まりです。かつての内戦でやや暗いイメージがあるセルビアですが、東欧の中心に位置し、中世の遺跡や歴史的建造物が残っています。今回は、そんなセルビアにフォーカス。基本情報をはじめ、観光スポットや世界遺産、人気のスポーツなどをご紹介します。
日本の世界遺産【4】原始的なブナ天然林が残り神々しい景色が見られる「白神
Aug 31st, 2023 | あやみ
青森県南西部から秋田県北西部にまたがる標高200~1,250mの山岳地帯「白神山地」。東アジア最大級の原生的なブナ林が分布し、多種多様な動植物が生息・自生していて貴重な生態系が保たれています。今回は、ブナ原生林やコバルトブルーの青池など美しい自然を堪能できる白神山地をクローズアップ。概要や見どころのほか、行き方、周辺の人気スポット・グルメもご紹介します。