
人気のお城「国宝 松本城」へ

JR松本駅からは徒歩20分程度の場所に位置する松本城。城下町を散策しながら、歩いて向かうのもおすすめです。しばらくすると、石垣の上に佇む松本城が見えてきました。この日は快晴だったので、青空に黒い松本城の映えること。とても美しいです。

通路には、松本城歴代城主の名と家紋が描かれた灯篭。暗くなると明かりが灯ります。

歴代城主はわかりやすくまとめられていました。こちらで確認できます。観覧料を払ったときにもらうパンフレットにも記載がありますよ。


観覧料は700円(高校生以上の大人)です。黒門をくぐったら順路に従い、お城の入り口の方向へ進みましょう。
大きな荷物はコインロッカーに入れるべし

売店や松本城管理事務所を右手に進んでほどなくすると、コインロッカーが見えてきます。

リュックなど、大きな荷物類はコインロッカーに入れましょうとあります。筆者もリュックをコインロッカーへ入れました(有料100円)。天守に入場すると、かなりな急階段を登ることになります。荷物が多いと危ないので、ぜひここで荷物を預けましょう。もちろん、貴重品は携帯してくださいね。

広い敷地を歩いて、天守閣入口へ進みます。

撮影スポットに最適な場所で、遠目から見る松本城も写真におさめました。雪化粧をまとうアルプスの山々に、青空、松本城が映え、素晴らしい景観です。一緒に写っているのは、松本市のマスコットキャラクター「アルプちゃん」。甲冑を被ったアルプちゃんです。

松本城の天守群は、大天守(だいてんしゅ)・乾小天守(いぬいこてんしゅ)・渡櫓(わたりやぐら)・辰巳附櫓(たつみつけやぐら)・月見櫓(つきみやぐら)の五棟から成ります。松本城は戦国時代の永正年間に造られた深志城が始まり。国宝に指定されており、現存する最古の五重六階木造天守です。
いよいよ天守の中へ!当時に思いを馳せる

天守閣入口では、密を避けるため、前後の人と距離を取って入場するように案内されます。混んでいる場合は、入場まで少し時間がかかることもありそうですね。
入口では靴を脱ぎ、脱いだ靴を袋に入れて持ち歩きます。冬場はかなり足元が冷えるので、厚手の靴下を履くなど準備していくことをおすすめします。


内部では、火縄銃や鉄砲、瓦や古銭などなど・・・さまざまな展示品を見ることができます。また、武者窓から外を覗いてみたりして、その当時はどんな景色が広がっていたのだろうと、思いを馳せてみたりしました。

また、窓の上部が尖りアーチ形になった「花頭窓(かとうまど)」を見ることもできます。中国から鎌倉時代の日本に入り、その後に城郭建築に広がったという、印象的な窓の形状です。この、花頭窓を通して撮った写真も絵になりますね。
急な勾配の階段に驚き!足元には気を付けよう

3階、4階、5階へと上がる階段は、狭いうえにかなり急な勾配になっています。手すりにつかまり、焦らずゆっくりと進みましょう。日本のお城の中でも、松本城は特に階段の勾配が急なように感じました(あくまでも個人の感想です)。天守は6階までなので、心して進みましょう。
天守4階まで登ると、3階までとは異なり、天井が高く日が入るので明るく感じられます。有事の際には、6階とともに城主の座所となった場所と考えられているそうです。
やっとの思いで天守6階まで登りました!天守6階から、東西南北それぞれの眺めをぜひ楽しんでみてください。

天気が良いと、北アルプスも綺麗に見えます。歴代の松本城主たちも、この美しいアルプスの山々を眺めていたのでしょうか。
松本城の敷地内には松本市立博物館があり、見学が可能です。松本のまちの歴史や、松本城についてなど、時系列で松本についての理解を深めることができますよ。こちらもせひ見学を。

[All Photos by Chika]

Chika
都内在住、京都をこよなく愛する、生粋の大阪人。食いしん坊主婦。飛行機好きが高じて航空会社のグランドスタッフとして勤務していた経験も。国内外問わず、旅行が好き。海外はヨーロッパ、バリ島、ハワイが好き。生きている間に色んなところへ行って、見たことのない世界を見てみたい。
冬の秘湯は最高のパワースポット(14)万座温泉と鹿教湯温泉、名湯めぐり旅
Feb 19th, 2021 | 阿部 真人
泉質が全く異なる2つの温泉地を巡りました。まずは新幹線で軽井沢駅へ。そこから標高1,800mの秘湯、硫黄泉の万座温泉を訪ねます。そして万座から軽井沢へと戻り、さらに上田に移動して、上がり湯として歴史ある名湯・鹿教湯温泉を巡った旅です。
日本列島ゆるゆる古墳ハント(16)長野県長野市の「大室古墳群」冬は人がい
Feb 17th, 2021 | 水谷さるころ
「旅チャンネル」の企画で世界一周を2回経験した、古墳を愛するイラストレーター・マンガ家の水谷さるころが、これまで訪れた日本各地の古墳の魅力を紹介します。今回は、長野県長野市の「大室古墳群」です。
松本のシンボル!アルプスの山々に映える、美しき松本城【現地ルポ】
Feb 2nd, 2021 | Chika
長野県松本市を訪れたなら、必ず寄りたい観光スポットのひとつが松本城ではないでしょうか。松本城は日本のお城の中でも人気が高いお城で、トリップアドバイザーの「旅好きが選ぶ!日本人に人気の日本の城ランキング 2020」でも2位にランクインしています。国宝であり、現存する五重六階の天守では最古の木造天守である松本城は、一見の価値がある素晴らしいお城でした。
【特集】人気インスタグラマーが伝授!“映える観光写真”を撮るテクニック3
Jan 29th, 2021 | Nao
長野市は長野の新たな楽しみ方を発掘するプロジェクト「Go To 長野市 デジタル世代のススメ」を2020年10月よりスタート。デジタルネイティブ世代のゲストを招き、若者独自の視点から長野の魅力を発信するという取り組みを行っています。第1弾は人気YouTuberの関根りささん、第2弾では東大発のクイズ集団QuizKnockが参加。そして今回は、人気インスタグラマーの石井里奈さんを講師に招き、地元学生と“映える写真”を撮る体験ツアーが開催されました。インスタグラマーが伝授する、観光写真を撮るコツを3回にわたってお伝えする特集の第3回です。
【特集】人気インスタグラマーが伝授!“映える観光写真”を撮るテクニック2
Jan 28th, 2021 | Nao
長野市は長野の新たな楽しみ方を発掘するプロジェクト「Go To 長野市 デジタル世代のススメ」を2020年10月よりスタート。デジタルネイティブ世代のゲストを招き、若者独自の視点から長野の魅力を発信するという取り組みを行っています。第1弾は人気YouTuberの関根りささん、第2弾では東大発のクイズ集団QuizKnockが参加。そして今回は、人気インスタグラマーの石井里奈さんを講師に招き、地元学生に“映える写真”の撮り方をレクチャーするという体験ツアーが開催されました。インスタグラマーが伝授する、観光写真を撮るコツを3回にわたってお伝えする特集の第2回です。
【特集】人気インスタグラマーが伝授!“映える”観光写真を撮るテクニック1
Jan 27th, 2021 | Nao
長野市は長野の新たな楽しみ方を発掘するプロジェクト「Go To 長野市 デジタル世代のススメ」を2020年10月よりスタート。デジタルネイティブ世代のゲストを招き、若者独自の視点から長野の魅力を発信するという取り組みを行っています。第1弾は人気YouTuberの関根りささん、第2弾では東大発のクイズ集団QuizKnockが参加。そして今回は、人気インスタグラマーの石井里奈さんを講師に招き、地元学生に“映える写真”の撮り方をレクチャーするという体験ツアーが開催されました。この特集ではインスタグラマーが伝授する、観光写真を撮るコツを3回にわたってお伝えします。
雪見風呂にかまくら・・・冬の長野を楽しむ「星野リゾート 界 アルプス」
Jan 21st, 2021 | Chika
寒さが身にしみる冬の時期には、温泉でしっぽりとおこもり旅を楽しみたいもの。温泉旅館「星野リゾート 界 アルプス」では、ここでしか味わえない信州の贅沢な田舎体験ができますよ。囲炉裏で冷えた身体を温めつつ、居合わせた人たちと団欒気分を味わったり、雪景色を楽しんだり・・・。温泉だけでなく、ちょっとした非日常感も味わえるお宿です。
そこは大人の隠れ家だった。温泉とワインで身も心も癒やされる旅【星野リゾー
Jan 21st, 2021 | Chika
星野リゾートの温泉旅館ブランド「界」。今回は、長野県松本市にある「界 松本」に宿泊してきました。なんとなく気持ちも鬱々とすることが多かった日々。温泉にゆっくり浸かって地元のおいしいものを食べ、ワインを味わい、スタッフの笑顔と優しい心遣いに触れたら、なんだかとってもハッピーな気持ちになりました。明日への活力になる旅って、自分にとってはやっぱり大切なもの。そんな風に強く実感した滞在でした。
冬の秘湯は最高のパワースポット(10)スノーモンキーに会いに湯田中温泉郷
Jan 8th, 2021 | 阿部 真人
雪の季節がやってきました。この冬は積雪が多くなりそうですね。雪の秘湯といえば、温泉で温まるニホンザルとして世界的にも知られる長野県地獄谷のスノーモンキー。彼らに会いに出かけました。そして宿は歴史のある名湯、湯田中・渋温泉郷。凍えきった体を温めてくれる旅をご紹介します。
1本の木に会いに行く(19)太古の森の息吹「諏訪大社」上社前宮のケヤキ<
Oct 16th, 2020 | 阿部 真人
御柱祭で知られる長野県の諏訪大社。実は諏訪大社はひとつではなく、諏訪湖周辺の4カ所に分かれているのをご存じでしょうか。樹木が重要な意味を持つ諏訪大社の一角に、ひっそりと太古の森の息吹を感じさせるヒノキの大木がありました。