
犬山は国宝の城もある、小規模の美しい街。名古屋観光にプラスするのもおすすめ

なんとなく、ぶらっとしたい・・・旅好きなら、そう思うことがありませんか?そんなとき、旅の行き先の決め方はとても大切ですよね。
歩いてまわっても楽しめる、小さな美しい街なんてすてきだと思いませんか?筆者がおすすめするのは、犬山です。名古屋観光にプラスするのもおすすめ。
愛知県犬山市は人口約74000人(平成31年4月30日現在)の、比較的小規模の街です。けれど、国宝犬山城など見どころもいっぱい。
ちなみに、名鉄名古屋駅から犬山駅へは、公共交通機関を使えば30分くらいで行くことも可能です。
江戸時代とほぼ同じ町割りで、城と城下町が。「非日常感」とは

博物館 明治村などのテーマパークも有名な犬山ですが、今回は、ぶらりと旅するということで、犬山駅から歩いて、城下町、犬山城に行くコースをご紹介しましょう。
犬山には江戸時代とほぼ同じ町割りで城と城下町が残っています(犬山観光情報 城とまちミュージアムより)。
駅からぶらぶら歩いて、気ままに寄り道をしながら城に向かっていくのは独特の楽しみがあり、その非日常感はまさに旅といえましょう。
どんでん館、旧磯部家住宅、旧堀部家住宅、からくり展示館(犬山市文化史料館)、城とまちミュージアム(犬山市文化史料館)など、コンパクトな場所に見どころが集まっているのも魅力です(日本庭園 有楽苑も評価が高いですが、2021年秋まで休苑中)。
筆者が特に好きなのは、旧磯部家住宅、旧堀部家住宅です。旧磯部家住宅の「座敷飾り」。このような立派な座敷飾りは江戸時代には一般の商人には許されないものでした。また、堀部家は代々成瀬家に仕える武士でした。
筆者は、アジアのとある国から来た外国の方々を犬山に案内したことがあります。この2つも見ていただいたのですが、後でそのうちの1人から、
「使用人は、どこに寝ていたんですか?」
と質問をされました。
その方の国では日本より身分制度が残っているようで、さらにその方はいいところの家の人だったようです。使用人という言葉はちょっときつく聞こえましたが、文化の違いと、それだけ真剣に見学されていたのだということを感じました。
こういう建物を見るということは、時間旅行、違った文化を旅できるということでもあるのです。
「現存する日本最古の木造天守」国宝犬山城は定期的に行きたくなる城

犬山城は豊臣秀吉が生まれた天文6年(1537)、織田信長の叔父である織田信康によって創建された、現存する日本最古の木造天守です(犬山観光情報 国宝犬山城より)。
木曽川のほとりの小高い山の上に建てられており、天守最上階からの眺めが最高です。
筆者は国内外問わず城が好きなのですが、眺望という点でも、こんなに素晴らしいところはなかなかないのではないか、と思います。周囲を確認できるよう、天守最上階を取り巻く回廊(廻り縁)があります。景色だけでなく、気持ち良い風が吹いている日など、独特の感動がある不思議な場所のように感じるのです。
まわりの美しい自然や環境によるものもさることながら、それはやはり、積み重なってきた長い歴史がある建物が持つ、強みなのでしょう。
筆者は、天守最上階から、昔とそう変わっていないのではないか、という場所を探して眺めるのが、当時に旅できるようですてきだと思っていたのですけれど、
「ここから現在の街を見るのが面白い」
と言った人がいました。本当に見晴らしがいい場所なので、それぞれのお気に入りの眺めを見つけてみるのもいいかもしれません。定期的に行きたくなる城だと考えています。
ちなみに国宝犬山城天守は、平成30年度から2か年計画で安全のための耐震補強と部分修理工事を実施しています。工事期間中でも、天守内に登ることはできますが、工事の進捗によっては、一部で入場制限をする可能性があります。また、天守のほとんどが見えなくなる時期があることが予定されているそうです。お出かけになるさいは、下記サイトなどでのチェックをおすすめします。
国宝犬山城 保存修理工事のお知らせ
https://inuyama-castle.jp/news/2019/05/17/2046参考
参考
[犬山市公式サイト]
[犬山観光情報]
[国宝犬山城]

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
toshi ライター
取材なら、どこに行っても、誰に会っても感動できるのが特技のライター、作家。「人は思い通りにならないけれど、自分が思いつきもしない、素敵な答えを言ってくれる」と、最近思います。クルーズ旅行を日本に広める活動の一端を担いたい。
著書「美しい人々 人間の美しさを追う」など。作家名は竹井夙(たけいとし)。
【名古屋駅で買えるお土産】でらうみゃーな驚きの組み合わせ!定番から新作ま
Dec 22nd, 2022 | kurisencho
喫茶店文化や小倉トーストなど、斬新な食文化が根づく愛知県名古屋。今回は、名古屋駅の「お菓子のお土産」に注目。ロングセラーや新作、こんな組み合わせがあったか!と驚かせくれるものまで、名古屋駅で見つけた贈りたくなる6つのお菓子を実食レポートします!
【名古屋レア土産】パッケージが可愛い「生ラムネ」名古屋小倉バター・ピスタ
Dec 21st, 2022 | Sayaka Miyata
2021年3月に誕生した新感覚の名古屋レア土産「生ラムネ」をご存じですか? 「生ラムネ」は、「クッピーラムネ」でお馴染みのカクダイ製菓から販売されている大人のラムネを意識した新ブランド。「生」のラムネって一体どんな味? どこで買えるの? 気になるポイントを実食ルポで紹介していきます!
【名古屋駅周辺巡りモデルコース】飛躍と良縁を祈願「日吉神社・三輪神社・バ
Dec 19th, 2022 | kurisencho
建立する神社仏閣の数が日本一を誇る愛知県。旅行の拠点になる名古屋駅から出発して「日吉神社」「三輪神社」と、「バーミキュラ」の食体験ができる注目施設でパンランチ。駅周辺で、日本の良さを再認識するパワースポット&美味なパンをハシゴした日帰りコースを紹介します! 2023年はうさぎ年。「三輪神社」には、なでると福を授かれるという「幸せのなでうさぎ」もいらっしゃいますよ。
【名古屋駅 エシレ<ÉCHIRÉ>】人気ランキングTOP5&イチオシ商品
Dec 14th, 2022 | kurisencho
2020年にジェイアール名古屋タカシマヤ1階にオープンした「エシレ・パティスリー オ ブール ジェイアール名古屋タカシマヤ店」は、定番はもちろん名古屋店限定商品もあり、開店と同時に大盛況、完売する商品も多い大人気店です。一度食べたら心奪われる、フランス産A.O.P発酵バター「エシレ(ÉCHIRÉ)」のお菓子。今回は、名古屋店の“人気商品TOP5・イチオシ商品・新作商品”をお店の方に教えていただきました!
【名古屋駅近】大人気!バターの焼き菓子専門店「Buttery<バタリー>
Dec 6th, 2022 | kurisencho
バター好きさんにぜひ訪れてほしい、名古屋駅近くの「Buttery(バタリー)」。バターにこだわる焼き菓子専門店です。オンライン販売もしているバタリーサンドやバタリークッキーはもちろん、お店限定の焼きたてフィナンシェやカヌレも魅力。2021年にはButteryのお菓子とコーヒーが楽しめる新店舗「Buttery 名駅桜通店」もオープンしています。大人気バタリーの、幸せ運ぶバタースイーツの数々を徹底取材してきました。
【辛うまい!名古屋土産】名古屋駅で買える味仙監修即席「台湾ラーメン」のス
Nov 13th, 2022 | TABIZINE編集部
名古屋名物「台湾ラーメン」。その発祥と言われている味仙(みせん)本店監修のインスタント台湾ラーメンを実食ルポ。お菓子以外の名古屋のお土産を探している人にもおすすめ! 名古屋駅のグランドキヨスク名古屋でも購入できるので便利です。
【ジブリパーク】レストランやジブリ飯はあるの?カフェ「大陸横断飛行」のメ
Nov 10th, 2022 | 山口彩
【2022年11月10日更新】2022年11月1日オープンのジブリパーク。パーク内や周辺にレストランはあるの? ジブリ飯や映えスイーツは? 持ち込み飲食はOK? などなど、ジブリパークの気になる飲食事情を現地ルポ。パーク内のカフェ「大陸横断飛行」のおいしいサンドイッチメニューもご紹介します。
【ジブリパークのお土産がすごすぎた】映えるお菓子からファン歓喜のグッズま
Nov 10th, 2022 | 山口彩
【2022年11月10日更新】ジブリパークのお土産を現地取材! ジブリの大倉庫ショップ「冒険飛行団」は、ジブリパークオリジナル土産がザクザク溢れ、控えめに言って店ごと欲しくなるレベル。お土産お菓子は、さすがと言いたくなる映えるデザインが魅力的です。ぬいぐるみやキーホルダーはもちろん、インテリアグッズや文房具、大人向けのおしゃれな雑貨まで厳選してみました。レアな愛知・名古屋土産としてもおすすめです。
【名古屋おすすめ土産】わらび餅とういろが一つになった!もっちり食感がおい
Nov 3rd, 2022 | Chika
名古屋土産といえば、和菓子の「ういろ」が思い浮かぶ人もいるのではないでしょうか。今回は、わらび餅とういろの食感を合わせもった和菓子「わらびういろ」を紹介します。名古屋駅で購入でき、常温で保存可能で日持ちもして買いやすい価格なのも魅力的です! 名古屋土産の候補にどうぞ。
【足柄&岡崎SA上り】EV車なら無料エコ洗車とsio鳥羽シェフ監修ドリン
Nov 1st, 2022 | すぎさく。
日産自動車(以下、日産)とNEXCO 中日本は、EVオーナーのための「GREEN PASS」プロジェクトの第2弾となる洗車サービス「CLEAN STAND」を期間限定で開始しました。これは、水を使わない地球に優しい洗車サービスで、メーカー問わず、EVオーナーならだれでも利用可能。期間は2022年10月27日(木)〜11月9日(水)までは東名高速道路「足柄サービスエリア上り」にて、また11月17日(木)~11月30日(水)までは新東名高速道路「岡崎サービスエリア上り」にて実施されます。実際に、どんなサービスなのかを体験してきたので、ぜひEV車オーナーは要チェックですよ!