
セネガルの基本情報

セネガルは、モーリタニア、マリ、ギニアビサウ、ギニア、ガンビアと国境を接する、アフリカ西海岸に位置する、面積197,161平方キロメートル(日本の約半分)の国です。首都ダカールは、大西洋に突き出した半島にあり、アフリカ大陸の最西端に位置します。国名は、セネガル川とその流域セネガル地方の名に由来します。

人口は1,674万人(2020年)で、ウォロフ、プル、セレールといった民族で構成されています。1960年4月4日に独立を達成するまでフランスの植民地だったため、公用語はフランス語のほか、ウォロフ語など民族語です。また、宗教は主にイスラム教で、キリスト教、伝統的宗教を信仰している人もいます。

セネガルの国旗は、1960年のマリ連邦からの分離独立時に制定されました。「緑」は農業と希望、「黄」は富と資源、「赤」は独立の苦難と尊い血の犠牲、中央の「星」は自由を表しています。
セネガルに行くには?

日本からセネガルへの直行便はありません。ヨーロッパを経由するのが一般的で、パリ経由でセネガルに入るルートを利用すると約19~21時間かかります。
2023年4月現在、セネガルに入国する日本国籍者はビザ(査証)不要です。パスポートの残存有効期間は入国時に6カ月以上、見開き2ページ以上が必要ですので、渡航前に忘れずにチェックしておきたいですね。
活気あふれる西アフリカの玄関口「ダカール」

ヨーロッパ、アメリカからの玄関口として重要なスポットとなっているダカール。大西洋に突き出した小さな半島に広がる街は、フランス植民地時代の民家と近代の高層ビルが混在し、独特な雰囲気を生み出しています。
市中心部の近くには、美しいビーチがあり、透き通った海を満喫できます。都会の喧騒から離れてリラックスするには最適です。

また、海沿いには美しい白亜の「ディヴィニティ・モスク」も。イスラム教徒でない場合は、中に入ることはできませんが、外からその荘厳な姿を眺めることができます。

さらに、エネルギーあふれるアフリカのマーケットを体験できるのが、「サンダガマーケット」です。活気あるセネガルの人々の生活を垣間見ることができます。
ダカール
ピンク色に染まる美しい湖「ラック・ローズ」

セネガルのヴェルデ岬のふちにある「ラック・ローズ」の正式名称は「レトバ湖」といい、湖水がバラのようなピンク色をしています。ドナリエラという緑藻が繁殖し、大発生するとピンク色に染まるそうです。
この湖の塩分は海水の10倍の濃度のため、「セネガルの死海」と呼ばれて、塩の産地になっています。かつてオフロードレース「パリ・ダカールラリー」のゴール地点でもありました。
はるばるセネガルを訪れたのなら、この湖でプカプカを浮かんでみたいですね。
ラック・ローズ
最大の奴隷貿易の拠点だった「ゴレ島」

セネガルには7つの世界遺産(文化遺産5つ・自然遺産2つ)があります。中でも一度は訪れたいのが、1978年に世界文化遺産に登録された、首都ダカールの3.5Km沖合いにある「ゴレ島」です。
15世紀半ばにポルトガル人がこの島に到着して以来、アフリカ沿岸部における最大の奴隷貿易の拠点に。約2000万人のアフリカ人が奴隷として売られたといいます。
1776年にオランダ人によって建てられた「奴隷の家」は今も博物館として残っていて、悲惨なセネガルの歴史を知ることができます。

また、この島にはセネガル最古の石造のモスクのほか、18世紀の古典主義様式のカトリック聖堂も残っています。
ゴレ島
300万羽もの渡り鳥が飛来する「ジュッジ国立鳥類保護区」

「ジュッジ国立鳥類保護区」は、港湾都市「サンルイ」の北約60kmに位置する鳥類保護区です。1981年に世界自然遺産に登録されました。
セネガル川河口の三角州に広がる湿地で、ヨーロッパや東アフリカから、オオフラミンゴやモモイロペリカンといった300万羽もの渡り鳥が飛来して越冬します。その種類は350種を超えるそうで、鳥の愛好家にとってはたまらないスポットですよね。

ワニ、ボア、イノシシなどの野生動物が姿を見せることも! 雄大なセネガルの自然を体感できそうです。
ジュッジ国立鳥類保護区
セネガルで人気のスポーツは?

セネガルは、2023年4月6日に発表されたFIFAランキングで18位と、サッカーが強い印象があります。2002年日韓ワールドカップではベスト8に輝きました。

※画像はイメージです ©︎ Ekaterina Khudina / Shutterstock.com
しかし、セネガルにはもうひとつ人気のスポーツがあります。それは国技の「セネガル相撲」です。セネガル南部やガンビアに伝わる武術、格闘技で、プロの試合はテレビでも放映されていて人気を博しています。
トップ選手になると多額の報酬が得られるため、多くの若い選手たちが日々、稽古に励んでいるそうです。
[All photos by Shutterstock.com]
Ayami ライター
フリーライター。劇団員、OL、WEB編集ライターを経て、フリーランスになる。辛い食べ物、東南アジアが大好き。旅するように生きるのが人生の目標。
日本の世界遺産【8】太古から信仰の対象とされた宮島の入江に建ち並ぶ「厳島
Sep 28th, 2023 | あやみ
かつては島全体が神の島として崇められていたことでも知られる「厳島神社」。2022年12月に大鳥居の改修工事が完了し、鮮やかな朱色が蘇り、その存在感がさらに増しました。今回は、そんな多くの人々が信仰したという古式ゆかしき厳島神社に注目。概要や見どころのほか、行き方、周辺の人気スポット・グルメもご紹介します。
日本から一番近い南半球!訪れることが環境保護になる世界遺産とケアンズの魅
Sep 25th, 2023 | TABIZINE編集部
オーストラリア・クイーンズランド州のケアンズ観光局が、日本からのさらなる観光客誘引を目的としたプレス発表会を開催。グレートバリアリーフと湿潤熱帯地域の2つの世界遺産、その玄関口の街「ケアンズ」の魅力が紹介されました。
国土の80%以上が熱帯雨林で希少な動植物が生息する「ガボン」ってどんな国
Sep 25th, 2023 | あやみ
アフリカでは比較的高い国民所得水準を維持している「ガボン」は、国土の80%以上が森林という自然豊かな国。そのことから、「地球の肺」と呼ばれています。しかし、日本人にはあまり馴染みがなく、具体的にどんな国なのか、よくわからないですよね。今回は、ガボンの基本情報はもちろん、観光スポットや世界遺産、人気のスポーツなどをご紹介します。
日本の世界遺産【7】核兵器の廃絶と恒常的な世界平和を訴える力強いシンボル
Sep 21st, 2023 | あやみ
2023年5月19日、G7の各国首相が初めてそろって原爆ドームのある平和記念公園を訪れたのが印象的でしたね。原爆ドームはいわずと知れた、核兵器の廃絶と世界の恒常的な平和の大切さを伝える人類共通のシンボルです。今回は、日本人なら一度は訪れたい「原爆ドーム」をクローズアップ。概要や見どころはもちろん、行き方、周辺の人気スポット・グルメもご紹介します。
古代遺跡の宝庫!映画の舞台としても注目される「ヨルダン」ってどんな国?
Sep 18th, 2023 | あやみ
ヨルダンと聞くと、ペトラ遺跡や死海といった世界的に有名な観光スポットが思い浮かぶ人もいるのではないでしょうか。ヨルダンはイスラム教の開祖ムハンマドの子孫であるハーシム家を王家とする、立憲君主制の国です。今回は、そんなヨルダンに注目。基本情報をはじめ、観光スポットや世界遺産、人気のスポーツなどをご紹介します。
日本の世界遺産【6】相互扶助「結」の精神と営みが残る「白川郷・五箇山の合
Sep 14th, 2023 | あやみ
富山県庄川上流の五箇山、岐阜県白川上流の白川郷で見られる「合掌造り」の民家は、合掌するように組まれた叉首 (さす) でつくられていて、外観は茅葺で、屋根は高い切妻(きりづま)屋根、採光のために明障子が入れられているのが特徴です。今回は、日本の原風景である農村文化や生活を感じることができる「白川郷・五箇山の合掌造り集落」にフォーカス。概要や見どころのほか、行き方、周辺の人気スポット・グルメもご紹介します。
旅の新たなデスティネーションとして注目される「サウジアラビア」ってどんな
Sep 11th, 2023 | あやみ
2019年9月に日本を含む49カ国に観光ビザを解禁した「サウジアラビア」は、イスラム教発祥の地として有名。イスラム教の最大の聖地とされる「メッカ」があることでも知られています。また、長年引き継がれてきた習慣が今の時代に合わせて変化しつつあるのも魅力です。今回は、そんなサウジアラビアをクローズアップ。基本情報はもちろん、観光スポットや世界遺産、人気のスポーツなどをご紹介します。
日本の世界遺産【5】平安京建都から江戸時代までの繁栄を示す建造物がそろう
Sep 7th, 2023 | あやみ
かつて天皇が居所をおき、日本の首都だった古都「京都」。武家政権が政治の中心を鎌倉と江戸に移した時期以外は、文化・経済・政治の中心として栄えました。今回は、京都市、宇治市、大津市に点在する「古都京都の文化財」に注目。概要や見どころをはじめ、行き方、周辺の人気スポット・グルメもご紹介します。
東欧の親日国!バルカン半島の真ん中に位置する「セルビア」ってどんな国?
Sep 4th, 2023 | あやみ
旧ユーゴスラビアを構成していた6共和国のひとつだった「セルビア」は、7世紀初頭、セルビア人がこの地方に定住したのが始まりです。かつての内戦でやや暗いイメージがあるセルビアですが、東欧の中心に位置し、中世の遺跡や歴史的建造物が残っています。今回は、そんなセルビアにフォーカス。基本情報をはじめ、観光スポットや世界遺産、人気のスポーツなどをご紹介します。
日本の世界遺産【4】原始的なブナ天然林が残り神々しい景色が見られる「白神
Aug 31st, 2023 | あやみ
青森県南西部から秋田県北西部にまたがる標高200~1,250mの山岳地帯「白神山地」。東アジア最大級の原生的なブナ林が分布し、多種多様な動植物が生息・自生していて貴重な生態系が保たれています。今回は、ブナ原生林やコバルトブルーの青池など美しい自然を堪能できる白神山地をクローズアップ。概要や見どころのほか、行き方、周辺の人気スポット・グルメもご紹介します。