
カッパドキアの基礎知識!

トルコの世界遺産「カッパドキア」は、広いトルコのほぼ中央のアナトリア高原にあります。世界遺産に登録されている範囲は東京都よりも広いのです。

その広大な土地のあっちこっちにあるのが「きのこ岩」とも呼ばれる奇石です。上の写真はその中でももっとも有名な「三姉妹の岩」。右手に展望台があって人がいます。
岩が帽子をかぶっているようなこの岩。帽子のように見える部分とその下の部分が違う地層だったので、浸食のためこんな形になったのだとか。大きなきのこ岩には人が住んでいるものもあり、納屋になっているものもありで、いまだに使用されているそうです。そして熱気球は、この広大な奇石群の上に浮かぶんですね。
夜明け前にホテルを出てお菓子をもらって待つ!

熱気球ツアーのスタートは、まだまだ暗い午前5時前。宿泊しているホテルにマイクロバスが迎えに来てくれます。日の出に合わせるのでこの時間です。

Skyway Balloonsが今回のオペレーター。マイクロバスの中でこんな袋が渡されました。

中身はお菓子。朝早いので、おなかがすいたらこれをどうぞということのようですが、あまりにも眠いため、なかなか食欲もありません。ですが、万が一酔うといけないので水だけ飲んでおきました。

しかし、この段階ではまだ飛べるかどうかは決まっていなかったのでした。
実は、熱気球の飛行は「カッパドキア大学の気象評価」がOKにならないと中止になってしまうんです。ステータスをカッパドキアの大学のHPで確認してみると「黄色」。これが「緑色」にならないと中止で、そのままホテルに帰ることになります。
この日、実は2度目のトライだったんです。予定されていた前日は、前々日の段階で「赤」が出てしまっていて、延期になっていました。
やっとOKが出て気球が膨らみます!浮かびます!

周りがすっかり白み始めた6時頃、アプリのステータスは「緑」に。これで今日の熱気球飛行はOKです。

ゴーっと音がする、かなり強烈なバーナーで空気を温めると見る見るうちに気球が膨らんでいきます。すっかり縦に膨らんだらゴンドラに乗り込みます。20数名のさまざまな国からやってきた人たちと一緒です。「あぁ、この人たちと運命を共にするんだな」と、なんとなく決心するのでした。

気球は静かに、でもどんどん上空に昇り始めました。するとちょうど地平線から太陽が上がってきました。200以上の熱気球が、この時間に一気に空へと上昇していきます。
ちなみに気球はどっちに飛んでいくという操縦はできないそうで、どこに行くかは風任せ。上の写真にも写っているように、いくつかの気球がぎゅうぎゅうにくっついて空に上がる様子は危なそうな気もしますが、大丈夫です。空は広いので徐々にそれぞれ離れて散っていきました。

方向の操縦ができないということで、さっき乗ってきたマイクロバスは気球を追いかけて地上を走ってきます。そして気球は平らな土地に着地するように高度を下げるというわけです。
無事帰還でパーティーと証明書授与!

1時間ほどの空の旅が終わって無事着地しました。バルーンがしぼんでいきます。

気球のゴンドラは、それを運搬する荷台の上にちょうどよく着地しました。この後、バルーンがすっかりしぼむまでは人間が錘になっているということなのか(多分人間が下りると不安定になる)、そのまましばし待機。ようやくゴンドラから地面に降りると「還ってきたぞ!」という充実感があります。

そして、運命を共にしたほかの乗客とクルーと一緒に、赤いスパークリングジュースで乾杯!でした。

最後に、今日この気球に乗ったという証明書をいただきました。大袈裟な書類なようにも思われますが、なんだかうれしいのでした。
というわけで、どうにか2日目のトライで楽しむことができた熱気球。予定の時間まで、本当に飛べるのかというドキドキ感と、落ちないかなというちょっとした恐怖感、運命共同体の同乗者とクルーたち、そしてちょっと楽しい帰還パーティー! 充実した早朝の体験になりました。
熱気球ツアーは、日本からのツアーに含まれていたり、日本からでも現地のツアーを予約することができます。
[All photos by Atsushi Ishiguro]
Atsushi Ishiguro ライター&フォトグラファー
旅するフードフォトグラファーです。そして、食生活について考えて、レシピを開発して料理もします。「おいしいものをおいしく伝えたい」をテーマに、世界のおいしいものを食べ歩き、写真におさめて、日本で再現し、みなさんと一緒に食べたいというのが、私のビジョンです。
未承認国家の首都もある!ワインの産地として有名な「モルドバ」ってどんな国
Oct 2nd, 2023 | あやみ
欧州ワインの発祥地といわれる「モルドバ」は、高層ビルや高い山がなく牧草地やブドウ畑が広がるのどかな国です。食事はオーガニック食品を使ったものが一般的で、素朴な味わいが魅力。今回は、モルドバの基本情報のほか、観光スポットや世界遺産、人気のスポーツなどをご紹介します。モルドバを知れば、一度訪れてみたいという気持ちになるかもしれません。
ドイツ南西部の都市「シュトゥットガルト」と温泉保養地「バーデンバーデン」
Sep 30th, 2023 | minacono
ドイツ南西部バーデン=ヴュルテンベルク州の州都「シュトゥットガルト」。高級車メルセデスベンツやポルシェの博物館は観光スポットとして人気ですが、今回はそんな定番以外の魅力をお届けします。見晴らしのいい場所まで散策できるレトロなケーブルカーや、ル・コルビュジエが手掛けた住宅建築の博物館、郊外ではワイナリーにも訪れました。フランス国境近くにある温泉保養地「バーデンバーデン」では、カジノや人気スイーツなどスパ以外の魅力をご紹介します。
日本の世界遺産【8】太古から信仰の対象とされた宮島の入江に建ち並ぶ「厳島
Sep 28th, 2023 | あやみ
かつては島全体が神の島として崇められていたことでも知られる「厳島神社」。2022年12月に大鳥居の改修工事が完了し、鮮やかな朱色が蘇り、その存在感がさらに増しました。今回は、そんな多くの人々が信仰したという古式ゆかしき厳島神社に注目。概要や見どころのほか、行き方、周辺の人気スポット・グルメもご紹介します。
日本から一番近い南半球!訪れることが環境保護になる世界遺産とケアンズの魅
Sep 25th, 2023 | TABIZINE編集部
オーストラリア・クイーンズランド州のケアンズ観光局が、日本からのさらなる観光客誘引を目的としたプレス発表会を開催。グレートバリアリーフと湿潤熱帯地域の2つの世界遺産、その玄関口の街「ケアンズ」の魅力が紹介されました。
国土の80%以上が熱帯雨林で希少な動植物が生息する「ガボン」ってどんな国
Sep 25th, 2023 | あやみ
アフリカでは比較的高い国民所得水準を維持している「ガボン」は、国土の80%以上が森林という自然豊かな国。そのことから、「地球の肺」と呼ばれています。しかし、日本人にはあまり馴染みがなく、具体的にどんな国なのか、よくわからないですよね。今回は、ガボンの基本情報はもちろん、観光スポットや世界遺産、人気のスポーツなどをご紹介します。
日本の世界遺産【7】核兵器の廃絶と恒常的な世界平和を訴える力強いシンボル
Sep 21st, 2023 | あやみ
2023年5月19日、G7の各国首相が初めてそろって原爆ドームのある平和記念公園を訪れたのが印象的でしたね。原爆ドームはいわずと知れた、核兵器の廃絶と世界の恒常的な平和の大切さを伝える人類共通のシンボルです。今回は、日本人なら一度は訪れたい「原爆ドーム」をクローズアップ。概要や見どころはもちろん、行き方、周辺の人気スポット・グルメもご紹介します。
古代遺跡の宝庫!映画の舞台としても注目される「ヨルダン」ってどんな国?
Sep 18th, 2023 | あやみ
ヨルダンと聞くと、ペトラ遺跡や死海といった世界的に有名な観光スポットが思い浮かぶ人もいるのではないでしょうか。ヨルダンはイスラム教の開祖ムハンマドの子孫であるハーシム家を王家とする、立憲君主制の国です。今回は、そんなヨルダンに注目。基本情報をはじめ、観光スポットや世界遺産、人気のスポーツなどをご紹介します。
日本の世界遺産【6】相互扶助「結」の精神と営みが残る「白川郷・五箇山の合
Sep 14th, 2023 | あやみ
富山県庄川上流の五箇山、岐阜県白川上流の白川郷で見られる「合掌造り」の民家は、合掌するように組まれた叉首 (さす) でつくられていて、外観は茅葺で、屋根は高い切妻(きりづま)屋根、採光のために明障子が入れられているのが特徴です。今回は、日本の原風景である農村文化や生活を感じることができる「白川郷・五箇山の合掌造り集落」にフォーカス。概要や見どころのほか、行き方、周辺の人気スポット・グルメもご紹介します。
旅の新たなデスティネーションとして注目される「サウジアラビア」ってどんな
Sep 11th, 2023 | あやみ
2019年9月に日本を含む49カ国に観光ビザを解禁した「サウジアラビア」は、イスラム教発祥の地として有名。イスラム教の最大の聖地とされる「メッカ」があることでも知られています。また、長年引き継がれてきた習慣が今の時代に合わせて変化しつつあるのも魅力です。今回は、そんなサウジアラビアをクローズアップ。基本情報はもちろん、観光スポットや世界遺産、人気のスポーツなどをご紹介します。
日本の世界遺産【5】平安京建都から江戸時代までの繁栄を示す建造物がそろう
Sep 7th, 2023 | あやみ
かつて天皇が居所をおき、日本の首都だった古都「京都」。武家政権が政治の中心を鎌倉と江戸に移した時期以外は、文化・経済・政治の中心として栄えました。今回は、京都市、宇治市、大津市に点在する「古都京都の文化財」に注目。概要や見どころをはじめ、行き方、周辺の人気スポット・グルメもご紹介します。