
※2023年1月5日 加筆、更新しています。
正月飾りは12月28日までに飾るのが望ましい

クリスマスが終われば、あっという間にお正月。クリスマスツリーを片付けると同時に正月飾りを出すという人はいませんか? 実はそれが大正解なのです!
「鏡餅」や「門松」、「しめ飾り」などのお正月飾りは、松の内(12月13日)以降に飾るのが一般的な風習です。一方、NGとされているのは「苦」を連想させる12月29日と、「一夜飾り」となる12月31日。

そもそも正月飾りとは、歳神様をお迎えするための準備なので、神様に失礼がないように飾ることが大切です。もっともベターなタイミングは12月28日と言われており、クリスマスグッズを片付けるタイミングでお正月飾りを準備するとちょうどよさそうですね。28日の8を「鏡餅」に重ねて覚えておくと、忘れずにすみそうです。
【お正月飾りのタイミング】
- 12月13日(松の内)以降が一般的
- 12月28日が理想的
- 12月29日・31日は避けたい日
次は気になる「処分の時期」と「捨て方」について紹介していきます。
知っておきたい!「正月飾りの正しい処分方法」

鏡餅は1月11日に鏡開き
鏡餅は、1月11日に鏡開きをしていただきます。松の内(1月7日)が過ぎてから鏡開きを行いますが、地方によっては松の内が1月15日までというところもあり、その土地では鏡開きは15日または20日に行われることが多いようです。
鏡餅は縁起物なので、「切る」ことを避けて、木槌や麺棒などで叩いて割るようにしましょう。年神様の力が宿った鏡餅を鏡開きによっていただくことで、その力を授けられると考えられているので、残さず全て食べるようにします。

また、本来はお雑煮にして食べるのが最もよいとされていますが、現在は、魔除けの意味をもつ小豆を使って、お汁粉やぜんざいにして味わうことも多いようです。
正月飾りは一般的には1月7日まで

「門松」や「しめ飾り」を片付ける時期は、地域によって差がありますが、一般的には1月7日までとされています。
取り外した正月飾りは、1月15日に神社などで行われる「どんど焼き(左義長)」で焼きます。しかし、近くに神社がなかったり、仕事で行けないということもあるかもしれません。そのような際は自宅で処分することになりますが、ゴミ袋に入れて捨てるのではなく、地域ごとのごみ分別方法に則り、塩でお清めをしてからゴミとして出すと良いでしょう。捨てる際には、紙に丁寧に包んでから。

お正月の行事には、新しい一年も無病息災でいられるように神さまにお祈りするという意味があります。正月飾りの正しい作法を知って、いい年をお迎えしましょう!
【お正月飾りの処分方法】
- 鏡餅は1月11日に鏡開き(叩いて割るように)
- 「門松」や「しめ飾り」は1月7日まで
- 1月15日の「どんど焼き」で

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
内野 チエ ライター
Webコンテンツ制作会社を経て、フリーに。20歳で第1子を出産後、母・妻・会社員・学生の4役をこなしながら大学を卒業、子どもが好きすぎて保育士と幼稚園教諭の資格を取得、など、いろいろ同時進行するのが得意。教育、子育て、ライフスタイル、ビジネス、旅行など、ジャンルを問わず執筆中。特技はワラビ料理と燻製作り。
【あの国はなぜ親日国なのか?】人口世界一!「インド」と日本の関係が緊密に
Jan 30th, 2023 | アンダルシア
世界には「親日」といわれる国や地域がたくさんあります。海外旅行をするときも、親日国を訪れると、なんとなく過ごしやすかったり、現地の人とのコミュニケーションがスムーズだったり、なんてことがないでしょうか? そこで、比較政治や国際政治経済を専門とする政治学者が、なぜその国や地域が親日なのか、政治や歴史の背景から解説します。
【世界三大奇虫】見た目がグロテスクでも大人気の虫とは?日本にもいた!
Jan 27th, 2023 | 坂本正敬
世界を代表するとされるものを3つ取り上げて、「世界三大〇〇」と呼ばれるさまざまなものがありますよね。そこで、どんな事物がそういわれているのか調べてみました。あなたはどれだけ知っているでしょうか? 今回は、ちょっと気持ち悪い(と少なくとも筆者は感じる)「世界三大奇虫」について紹介します。
「凡例」の正しい読み方と意味、知っていますか?【正しい日本語解説Vol.
Jan 26th, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、読み方に迷う人が多い「凡例」ということばについて、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
【実はこれが日本一】日本で最も「駅チカ」のお城は広島県に2つあった
Jan 24th, 2023 | 坂本正敬
日本一高い山は「富士山」、日本一大きな湖は「琵琶湖」、日本一高いタワーは「東京スカイツリー」など、有名な日本一はいろいろありますが、あまり知られていない、ちょっと意外な日本一を紹介するシリーズ「実はこれが日本一」。今回は、人気のテーマである鉄道とお城を組み合わせた日本一を紹介します。
【世界の立入禁止スポットvol.10】水銀の川が流れていた!? 謎のベー
Jan 22nd, 2023 | あやみ
かつて13の王朝が都を置き、都城としての歴史は通算1,100年以上にもおよぶ中国の「西安」。ここはシルクロードの起点でもあり、古代ロマンが息づいています。今回は、そんな西安の世界遺産「秦始皇帝陵」をクローズアップ! 発掘調査がなかなか進まず、立ち入ることができない地下宮殿の秘密にも迫ります。
【世界で最も平和な国ランキング】日本は何位?15年連続で首位を守り続けて
Jan 21st, 2023 | あやみ
オーストラリアのシドニーに本社がある国際シンクタンク「経済平和研究所(IEP)」が毎年、「世界平和度指数(GPI)」を発表しています。16回目となる2022年版では、日本が10位にランクイン! とはいえ、世界情勢が著しく変化した2021〜2022年。ロシアのウクライナ侵攻により、世界各国の平和指数にどのような変化があったのでしょうか?
【日本三大うどん】香川「讃岐」・秋田「稲庭」、もうひとつは?
Jan 20th, 2023 | あやみ
寒いシーズンは、温かいうどんが恋しくなりますね。また、気温が上昇し、暖かくなると冷たいうどんを食べてクールダウンしたくなるものです。そんなうどんは、日本のソウルフードのひとつ。トッピング次第でアレンジ無限大なのも魅力です。さて、「日本三大うどん」といわれているのは、香川県の「讃岐うどん」、秋田県の「稲庭うどん」、あともうひとつは何でしょうか?
「早急」の正しい読み方と意味、知っていますか?【正しい日本語解説Vol.
Jan 19th, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、読み方に迷う人が多い「早急」という言葉について、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
【実は日本が世界一】1個1.849kg!最も重いリンゴのギネス記録は青森
Jan 18th, 2023 | 坂本正敬
日本にいながら、意外と知らない日本の「世界一」。いつも何気なく目にしているものから、知られざる自然の世界、そして努力や技術の賜物まで、日本には世界に誇れる「世界No.1」がたくさんあるんです。そんな「実は日本が世界一」、今回は、リンゴに関する世界一を紹介します。以前、世界で最も食べられているリンゴの品種として「ふじ」を紹介しましたが、世界一のポイントはそれだけじゃないようですね。
【台湾入国ルポ2023年1月編】羽田からANAで台北松山空港へ!コロナ前
Jan 17th, 2023 | Yui Imai
台湾は2022年10月13日より隔離なしでの観光目的の渡航が可能になっています。台湾で暮らす筆者は年末年始を日本で過ごし、2023年1月中旬に羽田空港からANAで台北松山空港へ移動したのですが、台湾滞在時は自主防疫が必要だったりと、コロナ前とは少し異なる点もあります。この記事では日本出国から飛行機内での様子、台湾入国までの一連の流れを紹介します。