「THE WHARF HOUSE山下公園」ってどんなところ?
「THE WHARF HOUSE山下公園」は、横浜港を見渡せる足湯や、アウトドア好きから支持される「Weber(ウェーバー)」製のグリルを使用できるBBQ、朝から夜まで楽しめるカフェ・レストラン、横浜土産をそろえたショップなどを備えた複合施設。2023年4月にオープンしました。
横に長い山下公園内の一番端、みなとみらい側に位置し、白と青を基調にしたおしゃれな外観で存在感抜群! 施設の存在を知らずに訪れた人でも、“あれは何だろう?”と気になって思わず足を運ぶこと間違いなしです。
施設名「WHARF=波止場」の由来は、船が集まる波止場にちなんで。たくさんの人が集い、観光や活動の基点にしてもらいたいという想いが込められています。
施設内には、授乳スペースや調乳用の給湯器、オムツ替えスペースを備え、子ども連れにも安心。施設の入口もスロープになっていて、ユニバーサルデザインを意識していることが感じられます。
「足湯テラス」の利用方法や値段、制限時間は?
話題の「足湯テラス」は、海に面する位置にあります。気になる料金は、11時から17時はなんと無料! 17時以降は1人300円がかかります。利用時間は、1グループ最大30分です。
足を拭くレンタルタオルは、1枚200円で利用できます。タオルは家から持参した自分のものを使ってもOK。
現地の発券機で利用受付
「足湯テラス」を利用するには、施設に入ってすぐにある順番受付・発券機にて受付をし、受付券を発券しなければなりません。
どこかのサイトからスマホやPCで事前受付ができるわけではなく、現地にいかないと受付ができないシステムになっています。
利用人数、来店回数、順番を待つ場所、電話番号等を順に沿って登録し、発券。ここで注意したいのが、「何時から利用したい」といった時間指定はできないことです。
空いていればすぐに案内、混んでいれば順番がくるまでどこかで時間をつぶす必要があります。店外で待つ場合は、順番が近くなると登録した電話番号に連絡がきます。
筆者が訪れたのはゴールデンウィーク明けの平日昼間でしたが、20分ほど待ちました。土日はもっともっと混雑すると予想できます。
昼間の「足湯テラス」を体験!
それでは実際に「足湯テラス」を体験。番号を呼ばれると、受付票と引き換えに番号札をもらえます。これが、「足湯テラス」利用中の証です。
どこへ座るかは基本的には自由。互いにゆずり合って、上手なスペースを確保しましょう。海との距離は、もはやほぼゼロ(笑)。
目の前に海が広がり、遠くに「横浜ベイブリッジ」や「日本郵船氷川丸」、「横浜港 大さん橋」などが見えます。目の前を行き来する船や、重厚感ある船の汽笛は横浜ならではで、いい気分転換に。ゆったりとした時間を過ごすことができますよ!
ちなみにお湯の温度は、冬は温かく、夏は冷たく、季節ごとに適温に調節され保たれています。
夜の雰囲気は?
夜は足元や店内のライトがついて、ムーディーな雰囲気。横浜・みなとみらいの夜景といえばの「よこはまコスモワールド」の大観覧車は、ビルや船の隙間から遠目に見える程度です。
待ち時間は、隣接したカフェを利用するのも◎
いつ順番が呼ばれるかわからない状況でその場を離れるのは不安……。そんな人は、施設内のカフェを利用するのがおすすめです。
「THE WHARF HOUSE CAFE」は、モーニング、ランチ、サクッとしたお茶を楽しめるカフェ。モーニングは健康をテーマに心と体に優しいヘルシーメニューを、ランチはハンバーグやホットサンドなどのメニューをラインナップしています。
18時からのディナータイムは、同空間が「CRAFTBEER&GRILL」に。横浜ビールのクラフトビールを常時7種類、シーズナルビールを用意しています。厳選した肉や魚介のグリル料理、おつまみフードなどと一緒に味わいましょう!
横浜観光の新名所!
観光で訪れる人はもちろん、日常的に公園を利用している地域の人まで、さまざまな時間を過ごせる「THE WHARF HOUSE山下公園」。横浜観光の新名所の誕生です。
THE WHARF HOUSE山下公園
住所:神奈川県横浜市中区山下町279
営業時間:CAFE 9:00~18:00
CRAFTBEER&GRILL 18:00~22:00
BBQ 11:00~22:00(営業期間:4~10月)
足湯テラス 11:00~営業終了まで
SHOP 10:00~19:00
定休日:不定休
アクセス:みなとみらい線元町・中華街駅から徒歩7分、日本大通り駅から徒歩7分、
JR京浜東北・根岸線/横浜市営地下鉄ブルーライン「関内」駅から徒歩16分
公式サイト:
https://wharfhouse-yokohama.zetton.co.jp/
chiaaan ライター
横浜・みなとみらいエリアのフリーマガジン、ファッション系の広告代理店、女性ファッション誌のTOPブロガーなどを経てフリーに。自他共に認める生粋の夏好きで、新島・式根島・神津島の海と夜空を愛している。お店の空間やイベントの雰囲気に合った服を纏ってその場所に行くことや、旅のスケジュール管理が得意。自由気ままもいい。シティか自然か、どちらかなんて選べない。
地上から雲を見上げてもわからないこと
Oct 1st, 2023 | 山口彩
TABIZINE統括編集長の山口彩です。10周年を記念して、TABIZINEライターそれぞれが自由に綴る旅エッセイ。第1回目は、飛行機の窓から見る雲について。旅はいつも発見とワクワクに満ちていて、それは移動中の飛行機の中でさえそうなのです。発見の鋭い喜びを求めて、今日も人生を遊んでいます。
【90秒でわかる「OMO7大阪」ってどんな宿?】現地取材で見つけた魅力と
Oct 1st, 2023 | TABIZINE編集部
TABIZINE10周年企画、第一弾は星野リゾートとコラボ! 国内55施設の特徴を、現地取材をもとに90秒でわかる厳選再編集でお届けしていきます。さらに10周年記念として、10組20名様に星野リゾート人気施設の宿泊券プレゼントも! 第20回目は新世界もUSJも近く、ディープな大阪を満喫できる「OMO7大阪(おも) by 星野リゾート」です。
【日本三大砂丘】鳥取「鳥取砂丘」・静岡「中田島砂丘」もう1カ所は?
Oct 1st, 2023 | あやみ
砂丘とは風で運ばれた砂が堆積してできた小さな丘のことを指します。砂漠に生じる内陸砂丘、海岸にできる海岸砂丘などがあり、想像以上に種類が豊富。そんな数ある砂丘のなかで、日本三大砂丘に数えられるのが鳥取県の鳥取砂丘、静岡県の中田島砂丘、鹿児島県の吹上砂丘です。今回は、それぞれの砂丘の特徴と成り立ちをご紹介します。砂丘と砂漠の違いも解説!
ドイツ南西部の都市「シュトゥットガルト」と温泉保養地「バーデンバーデン」
Sep 30th, 2023 | minacono
ドイツ南西部バーデン=ヴュルテンベルク州の州都「シュトゥットガルト」。高級車メルセデスベンツやポルシェの博物館は観光スポットとして人気ですが、今回はそんな定番以外の魅力をお届けします。見晴らしのいい場所まで散策できるレトロなケーブルカーや、ル・コルビュジエが手掛けた住宅建築の博物館、郊外ではワイナリーにも訪れました。フランス国境近くにある温泉保養地「バーデンバーデン」では、カジノや人気スイーツなどスパ以外の魅力をご紹介します。
【90秒でわかる「OMO5京都祇園」ってどんな宿?】現地取材で見つけた魅
Sep 30th, 2023 | TABIZINE編集部
TABIZINE10周年企画、第一弾は星野リゾートとコラボ! 国内55施設の特徴を、現地取材をもとに90秒でわかる厳選再編集でお届けしていきます。さらに10周年記念として、10組20名様に星野リゾート人気施設の宿泊券プレゼントも! 第19回目は京都・八坂神社が目の前という好立地「OMO5京都祇園 by 星野リゾート」です。
【9月ベストシーズンの国内旅行先】山梨県ワイン造り体験・新潟県「枝折峠」
Sep 27th, 2023 | TABIZINE編集部
この連載では、毎月、その月にベストシーズンを迎えるおすすめの国内旅行先をピックアップしていきます。9月第4週は、そのときに楽しみたいアクティビティをチェック! 日本一早い紅葉を見られる北海道の「旭岳」、秋らしいすすき草原を散策する神奈川県の「仙石原」、「滝雲」が見られる新潟県の「枝折峠」、ワイン造り体験ができる山梨県、マウンテンカートで北アルプスの絶景を楽しめる長野県の「白馬岩岳」の5カ所を紹介します。
【90秒でわかる「星のや京都」ってどんな宿?】現地取材で見つけた魅力と過
Sep 27th, 2023 | TABIZINE編集部
TABIZINE10周年企画、第一弾は星野リゾートとコラボ! 国内55施設の特徴を、現地取材をもとに90秒でわかる厳選再編集でお届けしていきます。さらに10周年記念として、10組20名様に星野リゾート人気施設の宿泊券プレゼントも! 第16回目は星のやブランドの中でも人気の高い「星のや京都」です。
【90秒でわかる「界 玉造」ってどんな宿?】現地取材で見つけた魅力と過ご
Sep 26th, 2023 | TABIZINE編集部
TABIZINE10周年企画、第1弾は星野リゾートとコラボ! 国内55施設の特徴を、現地取材をもとに90秒でわかる厳選再編集でお届けしていきます。さらに10周年記念として、10組20名様に星野リゾート人気施設の宿泊券プレゼントも! 第15回目は、編集部が“もう一度行きたい界”の筆頭に挙げる「界 玉造(かい たまつくり)」です。
【日本三大奇景(奇勝)】群馬「妙義山」・香川「寒霞渓」・大分「耶馬渓」の
Sep 26th, 2023 | あやみ
日本全国には珍しい景色がいくつもありますが、日本三大奇景(奇勝)とされるのが、群馬県の「妙義山」、香川県の「寒霞渓」、大分県の「耶馬渓」です。この3カ所では、奇妙でありながらも美しい景色を望めます。今回は、それぞれの歴史や特徴、見どころにフォーカス。驚くような絶景ばかりですよ。
日本から一番近い南半球!訪れることが環境保護になる世界遺産とケアンズの魅
Sep 25th, 2023 | TABIZINE編集部
オーストラリア・クイーンズランド州のケアンズ観光局が、日本からのさらなる観光客誘引を目的としたプレス発表会を開催。グレートバリアリーフと湿潤熱帯地域の2つの世界遺産、その玄関口の街「ケアンズ」の魅力が紹介されました。