エベレスト
地球上に8,000mを超える山は14座ある
K2
いわずと知れた世界最高峰「エベレスト」をはじめ、世界第2位の標高を誇る「K2」、ネパール東部とインド・シッキム州の国境に位置する「カンチェンジュンガ」など、8,000mを超える山、14座はすべてヒマラヤ山脈とカラコルム山脈にあります。世界で最も高い山々が連なっていることから、この山脈地帯は“世界の屋根”とも呼ばれています。
【標高2位】K2(8,611m)
【標高3位】カンチェンジュンガ(8,586m)
【標高4位】ローツェ(8,516m)
【標高5位】マカルー(8,463m)
【標高6位】チョー・オユー(8,201m)
【標高7位】ダウラギリ(8,167m)
【標高8位】マナスル(8,163m)
【標高9位】ナンガ・パルバット(8,126m)
【標高10位】アンナプルナ(8,091m)
【標高11位】ガッシャーブルム1峰(8,068m)
【標高12位】ブロード・ピーク(8,051m)
【標高13位】ガッシャーブルム2峰(8,034m)
【標高14位】シシャパンマ(8,027m)
8,000m以上がなぜ「デスゾーン」と呼ばれているのか?
前述した14座を登頂するためには、デスゾーンに突入するしかありません。デスゾーンとは、山の標高8,000m以上の地帯のこと。しかし、なぜ8,000m以上はデスゾーンと呼ばれているのでしょうか? ここからは、その主な理由を3つご紹介します。
年間を通して気温が低く、風が強い
8,000m地点の気温は1年を通して低く、0度を上回ることはほぼないといわれています。気象条件によっては、、−60度になることもあるとか。それに加え、これらの山々がある地帯は、緯度30度付近で吹く強い西風「亜熱帯ジェット気流」の通り道となっており、50m/s以上の風速を記録することもあるそうです。
50m/sの風速に、どのくらいの破壊力があるかといえば、老朽化した木造住宅が倒壊したり、多くの樹木が倒れたりするほどです。
気温と風速だけ考えてもデスゾーンだといわれる理由がわかりますよね。そのため、エベレストに登る場合は、亜熱帯ジェット気流が北側にずれるわずかな期間(5月・11月頃)を狙います。
空気の密度が3分の1になる
8,000mの地点は、気圧が平地の3分の1になります。それに比例して空気の密度も3分の1に! 空気に含まれる酸素の量も減るため、酸素ボンベはほぼ必須です。しかし、酸素ボンベも高山ゆえの装備の重量を考慮すると、ギリギリの数しか持っていけません。
そのため、酸素が欠乏して、高山病になる人も少なくありません。高山病になると意識が朦朧としたり、幻覚を見たりすることも。さらに重度になると命の危険もあります。
治療法は下山することですが、ヘリコプターの最大運用高度は6,000m前後といわれており、救助に向かうことも難しいです。ヘリコプターは空気が薄いと、揚力が得られず飛べないのです。
最大48時間しか活動できないとされている
デスゾーンは人が生きていける環境ではありません。訓練を積んだ登山家でも、最大48時間しか活動ができないといわれています。たとえば、エベレスト登頂を目指す日は、7,900m付近にある第4キャンプから体の負担を軽減するため、最低限の装備を身につけて頂上へと向かいます。
深夜に第4キャンプを出発し、午前中に登頂、日があるうちに下山して第4キャンプに戻ります。そうしなければ、人間の体は持ちません。登頂や下山する途中で、天候が悪化したら、事故が起こったら……と考えただけでゾッとしますよね。
[参考]
CASIO|8000m峰14座とは – アンバサダー – PRO TREK – 腕時計
疾患別解説|厚生労働省検疫所FORTH
Red Bull|【注意事項】エベレスト登山に潜む8つの危険
プロ登山家 竹内洋岳 公式サイト
[All photos by Shutterstock.com]